インターネット・スマホを活用していつでもどこでもが授業を受けられる映像授業。
最近では塾や予備校に通わず、映像授業だけで大学受験に挑戦する人も増えています。
実際、私も映像授業を中心に勉強して、独学で旧帝大に次席で現役合格しました。
映像授業を使って本当に良かったなと思っています。
今回はさまざまな映像授業を体験した私がおすすめの映像授業を厳選して紹介します。
映像授業の選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
現役旧帝大生(理系)。独学で大学受験。共通テスト第1期。二次試験得点率85%越え。次席で合格。英検準1級所持。最近は主にアニメを観たり、ドライブしたり、小説を読んだり、まったり過ごしています。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
映像授業の選び方
映像授業を選ぶ際、注目すべきポイントは次の3つです。
- 講師・授業の質
- 料金
- 無料体験やサンプル映像
講師・授業の質に注目!
まず注目してほしいのが「講師・授業の質」。
声の聴きやすさや板書の見やすさ、テキスト・授業内容の分かりやすさなどなど。
今回は質の高い映像授業ばかりを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
料金に注目!
映像授業の料金は、塾や予備校よりもかなり安いです。
塾・予備校に通った場合の年間費用 | 400,000~800,000円程度 |
映像授業を使った場合の年間費用 | 10,000~200,000円程度 |
ただ、映像授業というくくりの中でも、その料金は上から下までさまざまです。
- 月にいくら必要なのか
- 継続しやすい価格か
- コスパは良いのか
チェックしましょう。
無料体験やサンプル映像に注目!
無料体験やサンプル映像で、実際の授業を確認することも大切です。
サービスの使いやすさや授業の分かりやすさを事前に確認できれば、失敗する心配はありません。
映像授業おすすめランキングTOP5
さっそく、おすすめの映像授業をランキング形式で紹介します。
コスパや動画の豊富さ、講師の質や口コミ・実際に使用した経験などから総合的に判断しました。
ぜひ参考にしてください!
1位:スタディサプリ
(引用元:https://www.youtube.com/watch?v=UEyNYVR220M)
私がイチオシするのが、リクルートが運営する「スタディサプリ」です。
正式名称 | スタディサプリ |
特徴 | 5教科18科目、40000本を超える豊富な授業動画 |
月額(税込) | ベーシックコース: ・12か月一括払いで21,780円(月額1,815円) ・毎月払いで2,178円 合格特訓コース:月額10,780円 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
サイトURL | https://studysapuri.jp/ |
小学生~高校の授業から定期テスト・大学受験対策のものまで、幅広い学習範囲をカバー。
5教科18科目、4万本を超える授業動画がそろっており、その動画数はダントツです。
「映像授業たくさんあって、どれがいいのかわからない」という方におすすめ。
一番バランスが良い映像授業で、コスパと授業動画の豊富さはトップクラスです!
\ 無料体験実施中!! /
スタディサプリは株式会社リクルートが運営している映像授業です。CMが頻繁に流れているので、知っている人も多いでしょう。 実際、映像授業の中ではトップクラスの会員数を誇っています。コスパの高さと動画の豊富さも随一です[…]
2位:ディアロオンライン
(引用元:https://dialo-online.jp/)
第2位は「ディアロオンライン」です。
正式名称 | 大学受験Dialo online |
特徴 | Z会映像教材+週1の合格指導で総合的な受験サポート |
月額(税込) | 1教科:8,580円 2教科:16,500円 3教科:23,100円 |
運営会社 | 株式会社ゼニス |
サイトURL | https://dialo-online.jp/ |
多数の難関大合格実績を誇る「Z会の映像」で確実に学習可能。
さらに、トレーナーによる「月に4回の合格指導」で、学習計画の策定や進路指導を実施しているのがポイントです。
②学んだ内容の課題に取り組む
③教材や課題の疑問点をトレーナーに質問
④毎週1回の合格指導でオリジナルカリキュラム策定
映像授業の弱点である「進捗管理」と「カリキュラム」を合格トレーナーが補うことで、志望校合格に着実に近づけます。
自己管理が苦手な方に特におすすめです。
3位:河合塾One
(引用元:https://www.youtube.com/watch?v=vuTVi9wwfFA&t=13s)
第3位は「河合塾One」です。
正式名称 | 河合塾One |
特徴 | 15,000以上の教材、Aiを活用した「わたし専用」の学習 |
月額(税込) | 2,931円~ |
運営会社 | 株式会社河合塾One |
サイトURL | https://www.kawaijukuone.co.jp/ |
最大の魅力は「わたし専用」の学習ができること。
ひとりひとりの得意・苦手の状況に合わせた学習メニューで、効率よく成績を上げることが可能です。
「独学に挑戦したいけど一人だとやっぱ不安…」という方におすすめです。
\ 無料体験実施中!! /
「いつでも、どこからでも」自分のペースに合わせた学習をサポートする「映像授業」。 今回は映像授業の1つ、大手予備校の河合塾が運営する「河合塾One」について解説します。 (引用元[…]
4位:学研プライムゼミ
(引用元:https://gpzemi.gakken.jp/prime/)
第4位は「学研プライムゼミ」です。
正式名称 | 学研プライムゼミ |
特徴 | 予備校界で人気の講師による映像授業 |
料金(税込) | ユニット:受講料 45分×5回:9,350円 60分×5回:11,880円 90分×4回:13,970円 90分×5回:17,050円 90分×5回(添削指導付):20,350円 ※ユニット単位での購入になります。 |
運営会社 | 株式会社Gakken |
サイトURL | https://gpzemi.gakken.jp/prime/ |
予備校での長年の指導経験と徹底した入試分析に基づいた映像授業を提供。
必要な講座ごとに購入できるので、苦手な部分をピンポイントで強化することが可能です。
トップ講師陣の授業で勉強したい方におすすめです。
5位:進研ゼミ高校講座
(引用元:https://kou.benesse.co.jp/lp/online_tokko/)
第5位は「進研ゼミ高校講座」です。
正式名称 | 進研ゼミ高校講座 |
特徴 | ライブ授業で双方向学習 |
料金(税込) | 学年・受講科目数・受講開始時期によって異なるので公式サイトをご覧ください。 |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
サイトURL |
オンラインライブ授業形式なので、疑問点をリアルタイムで質問できるのが魅力。
また、志望大のレベル別に教材が分かれているので、効率的に合格へ近づけます。
映像授業と教材での学習を同時に進めたい方におすすめです。
今回は「進研ゼミ高校講座」を利用した正直な感想をぶっちゃけます! また、進研ゼミ高校講座の特徴や利用して分かった魅力を解説します。 「進研ゼミ高校講座ってどんなサービス?」 「ほ[…]
【全9社】各映像授業サービスの比較&特徴一覧
全8社の映像授業サービスの特徴を表にしてまとめました。
名称 | スタディサプリ | ディアロオンライン | 河合塾One | 駿台のオンライン講座 | 進研ゼミ高校講座 | 学びエイド | Z会の映像 | Try IT(トライイット) | 学研プライムゼミ |
受講方法 | 自宅で・いつでも | 自宅で・いつでも | 自宅で・いつでも | 自宅で・いつでも | 自宅で・オンラインライブ授業&授業動画いつでも | 自宅で・いつでも | 自宅で・いつでも | 自宅で・いつでも | 自宅で・いつでも |
授業の質 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
サポートの質 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
対象 | 小学生~高校生 | 中高一貫の中学生 高校生 |
高校生 | 高校生 | 高校生 | 中学生~高校生 | 高校生 | 中学生~高校生 | 高校生 |
料金(税込) | ベーシックコース: ・12か月一括払いで21,780円(月額1,815円) ・月払いで2,178円 合格コース: 月額10,780円 |
1教科:8,580円 2教科:16,500円 3教科:23,100円 |
12か月プラン:35,178円(月額2,931円) 6か月プラン:21,978円(月額3,663円) 1か月プラン:月額4,378円 |
入学金15,000円 授業料 高3生の場合: ・選抜・難関レベル講座 年間164,000円 ・基礎レベル講座 年間128,000円 高1・高2生の場合: ・選抜・難関レベル講座 年間198,000円 ・基礎レベル講座 年間137,500円 |
学年・受講科目数・受講開始時期によって異なるので公式サイトをご覧ください。 | 無料会員の場合:0円 プレミアム会員(受講し放題)の場合: 1か月:1,650円 6か月:7,480円(月額約1,247円) 12か月:10,780円(月額約898円) |
講座の種類にとって異なるので公式サイトをご覧ください。 | 無料 | 受講科目・回数によって異なるので公式サイトをご覧ください。 |
特徴を一言で | 圧倒的コスパ | 個別指導で着実に | 一人一人に合わせた学習 | 駿台の授業を自宅で | ライブ授業で質問可能 | 1コマ5分の動画 | 難関大特化 | ずっと0円 | テキストの分かりやすさ抜群 |
無料体験・サンプル映像 | 14日間 | あり | 7日間 | あり | あり | あり | あり | あり(すべて無料) | あり |
公式サイトURL | https://studysapuri.jp/ | https://dialo-online.jp/ | https://www.kawaijukuone.co.jp/ | https://www2.sundai.ac.jp/highschool/ | https://kou.benesse.co.jp/ | https://www.manabi-aid.jp/service | https://www.zkai.co.jp/vod/ | https://www.try-it.jp/ | https://gpzemi.gakken.jp/prime/ |
詳細解説URL | スタディサプリ | – | 河合塾One | – | 進研ゼミ高校講座 | 学びエイド | – | – | – |
料金の安さで選ぶ映像授業おすすめランキング
料金の安さで映像授業を選ぶなら、次の3つがおすすめです。
順位 | 名称 | 料金 | 公式サイトURL |
1位 | Try IT(トライイット) | 0円 | https://www.try-it.jp/ |
2位 | 学びエイド | 月額約898円~ | https://www.manabi-aid.jp/service |
3位 | スタディサプリ・ベーシックコース | 月額1,815円~ | https://studysapuri.jp/ |
コスパで選ぶ映像授業おすすめランキング
「料金の安さ+授業の質」のコスパで映像授業選ぶなら、次の3つがおすすめです。
順位 | 名称 | 料金 | 公式サイトURL |
1位 | スタディサプリ・ベーシックコース | 月額1,815円~ | https://studysapuri.jp/ |
2位 | 河合塾One | 月額2,931円~ | https://www.kawaijukuone.co.jp/ |
3位 | 進研ゼミ高校講座 | 人によって異なるが低価格 | https://kou.benesse.co.jp/ |
質の高さで選ぶ映像授業おすすめランキング
料金度外視!質の高さで映像授業を選ぶなら、次の3つがおすすめです。
順位 | 名称 | 料金 | 公式サイトURL |
1位 | スタディサプリ・合格特訓コース | 月額10,780円 | https://studysapuri.jp/ |
2位 | 駿台のオンライン講座 | 年間で128,000円~198,000円 | https://www2.sundai.ac.jp/highschool/ |
3位 | 進研ゼミ高校講座 | 人によって異なるが低価格 | https://kou.benesse.co.jp/ |
映像授業のメリット・デメリット
映像授業のメリットとデメリットは以下の通りです。
・自分のペースで授業を進められる
・低価格で高品質な授業が受けられる
・何度でも授業を復習できる
・いつでもどこからでも授業を受けられる
・停止や倍速など自由にできる
・他人の目を気にする必要がない
・すぐに質問できない
・強制力がないので自己管理が必要
・授業の緊迫感がないので、集中しづらい
さらに詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください!
感染症の影響もあり、最近は活用する人も増えてきた「映像授業」。 私も受験生の頃は映像授業を活用していました。旧帝大理系に次席で現役合格できたのは、映像授業のおかげと言っても過言ではありません。 […]
映像授業は意味ない?向いていない人と向いている人
「映像授業は意味ない」という噂を耳にしたことがある人もいるかもしれません。
そう言われる理由として、次のようなものが考えられます。
- 自己管理が必要
- 進度の調整が自力では難しい
- 仲間やライバルができない
- 不明な点をすぐに質問できない
- 集中できない
緊張感がないと集中できない人や自己管理が苦手な人は映像授業を使っても効果がないと感じてしまうんですね。
逆に、自分のペースで勉強したい人や自己管理が得意な人は映像授業を使うことで効率的に勉強できます。
詳しくは以下の記事をご覧ください!
いつでもどこからでも質の高い授業を受けられる「映像授業」。 最近では塾・予備校に通わず、映像授業だけで大学受験に挑戦する人も増えています。 私も映像授業を使って受験勉強していました。 […]
映像授業の効果を最大限高める秘訣
ここでは、映像授業の効果を高めるうえで大切なことを紹介します。
- ノートは取らなくても良い
- 一度で理解しようとしない
- アウトプットを意識
ノートは取らなくても良い
授業ではノートを取る人が多いでしょう。後で見返すため、理解度を高めるためにもノートを取ることは重要です。ただ、映像授業の場合、無理にノートを取る必要はありません。
映像授業は繰り返し確認できます。そのため、後で見返すためにノートを取るのは時間のロスになりかねません。
また、動画の情報量も多いので、ノートを取ることに集中してしまうとかえって理解度が低下します。
もしノートを取る場合は、その目的をはっきりさせておきましょう。
一度で理解しようとしない
動画を一度で理解しようとしないことも、効果を最大限発揮するコツです。
よほどの天才でない限り、見たもの聞いたものを一度で理解するのは不可能です。
わからないことがあっても一度で理解しようとせず、別の日にまた動画を見るなどしましょう。
「寝て起きたらなんなく理解できた」なんてこともあります。
ただ、これを意識することはなかなか難しいんですよね。
私も映像授業を使い始めたころは一度ですべて理解しようとしていました。
そのせいで、わからないことがあったら考えすぎてなかなか寝付けないことも。しかし、別の日に動画を見たらすんなり理解できました。
「なんでこんなことがわからなかったんだろう」って思うことたくさんありましたよ。(笑)
アウトプットも意識
勉強には大きく分けて2つの過程があります。
- 「知識をつける」「考え方を身につける」というインプット
- 「知識を応用する」「問題を解く」といったアウトプット
映像授業は使い方を工夫すればどちらも可能です。
しかし、授業動画は一方向なのでついつい受動的なインプットなりがち。
インプットだけでは学習内容の定着は難しいです。
常にアウトプットの意識を持つことで、学習効果がぐんと高まります。
一度試してみてください!
映像授業の基本的な使い方
ここからは映像授業の基本的な使い方を紹介します。
最初は順序通りに授業動画を見進めていく
映像授業を使いはじめてからは、まず一通り授業動画を見ることをおすすめします。
順番通りに、最初から最後まで一周しましょう。
「この単元もうやっているから見なくていいや」って思うこともあるでしょう。
ただ、多くの映像授業では前後のつながりが存在します。
また、動画の順番は考えて見た人の理解が深まるように作られています。
そのため、もう勉強済みの単元を扱う動画でも見ておくことが大事です。
隙間時間を活用
映像授業は隙間時間との相性が非常にいいです。
電車の中や部活の休憩中、お風呂の中でもスマホがあれば授業動画を見ることができます。
もちろん、机に向かって映像授業を見るのもアリです。
その場合は、動画を見ながら問題演習を行うことをおすすめします。
アウトプットを同時にやると、定着率は爆上がりです。
同じ授業動画を定期的に確認する
見聞きした内容を一度で覚えられる人はほとんどいません。
一度見て満足するのではなく、定期的に見返しましょう。
実際、1回目の学習よりも、2回目以降の学習の方が記憶に定着しやすいです。
おすすめは、カナダのウォータールー大学の「人の脳に関する」研究を参考にした方法です。
(※ウォータールー大学の研究より引用)
出典:https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgetting
②はじめて動画を見てから1週間後に確認
③はじめて動画を見てから1か月後に確認
(https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgettingを要約)
斬新な活用方法
ここからは私が実際に映像授業を使っていた中で見つけた斬新な活用方法を紹介します。
この方法は、特に社会などの暗記系科目には絶大な効果を発揮します。
簡単なので、無料体験期間中にぜひ一度試してみてください。
別の作業をしているときに、授業動画を流しておく
私がやっていた方法とは、とりあえず授業動画を流しておくというだけ。
動画の音声をとにかく繰り返し聞くことで、知らないうちに内容を覚えられちゃいます。
「え?本当にそんなんで覚えられるの?」と思いますよね。
でも、かなり効果あります。
・視覚に加えて聴覚も使えるから
・映像授業が重要な内容を端的にまとめているから
映像授業では視覚と聴覚を使えるのに対し、教科書や参考書では視覚しか使ってません。
実は、この違いはかなり大きいです。
しかも、映像授業はテストで高得点を取るために重要な内容を端的にまとめています。
そういう意味でも、必要な情報だけを効率よく学習できるこの方法は非常に楽ちんです。
物は試しということで、実際にやってみるのが一番です。
最初のころは難しいと思うので、若干動画に意識を向ける感じで進めていくのがおすすめ。
動画内で先生が発言したことをリピートすると、より効果的ですよ。
慣れてきたら、他の作業に集中しても、かなりの学習効果が得られます。
暗記系科目って退屈ですよね。
この方法なら、たいして労力を使わずに済みます。
さらに詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください!
「テスト前日なのに、社会科目ノー勉でやばい」 こんな状況でも、この暗記法を使えばまだ間に合います。もちろん、テスト前日の状況に限らず、暗記法として優秀です。 短期記憶・長期記憶どちらにも対[…]
まとめ
実際に映像授業を使って旧帝大に次席で合格した筆者が、おすすめの映像授業を紹介しました。
- スタディサプリ
- ディアロオンライン
- 河合塾One
- 学研プライムゼミ
- 進研ゼミ高校講座
映像授業のメリット・デメリット、使い方についても紹介しました。ぜひ参考にしてみてください!
\ 無料体験実施中!! /