今回は「進研ゼミ高校講座」を利用した正直な感想をぶっちゃけます!
また、進研ゼミ高校講座の特徴や利用して分かった魅力を解説します。
- 「進研ゼミ高校講座ってどんなサービス?」
- 「ほかのサービスと比べて、何が良いの?」
- 「進研ゼミ高校講座の特徴は?」
- 「料金は?コスパは良いの?」
このような疑問を持っている方は必見です!
\ まずは資料請求(無料)から /
現役旧帝大生(理系)。独学で大学受験。共通テスト第1期。二次試験得点率85%越え。次席で合格。英検準1級所持。最近は主にアニメを観たり、ドライブしたり、小説を読んだり、まったり過ごしています。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
進研ゼミ高校講座とは
「進研ゼミ高校講座」は株式会社「ベネッセコーポレーション」が運営する通信教育サービスです。
短期間で最大の成果を出せる「レベル別カリキュラム」や目的までの距離と今やるべきことが分かる「志望大別アシスト」など、受験をサポートする機能が豊富なのが魅力。
一般入試・推薦入試に強い通信教育です。
進研ゼミ高校講座|良い口コミ・評判
進研ゼミ高校講座の口コミ・評判を調査しました!
そのうち多かった口コミを紹介します。
今回の口コミ参照元:塾ナビ
教材・講師の解説がわかりやすい
昔からの情報の蓄えに基づいた資料で、簡潔に、生徒にわかりやすく勉強しやすくなっている
問題の解き方が細かく誰にでもわかるように説明されている
学校の教科書や進み方に合わせて教材が届くので安心して進める。復習に関しても役に立っている。スマホでの解説も有り、わかり易くなっている。
とても分かりやすいテキスト。難易度を自分で選べる点も良かった
進研ゼミ高校講座の教材や講師による解説がわかりやすいという評判が多かったです。
塾と比べると料金が安い
塾に比べて安く、電話で相談できたりと不安解消できるシステムになっている
塾に比べると格段に安い。受講したい教科も選べ、2年からは文系・理系と選択科目に合わせて更に自由度が高くなる
進研ゼミ高校講座は通信教育なので、塾に通うよりも低価格です。
また、受講する科目を選択できるので、自分に必要な科目だけを選べば、無駄に費用がかさんでしまうことも避けられます。
サポート体制が充実
子供たちの自主性を重んじている一方であらゆる手段によるサポート体制が形成されている
解説をみてもわからない問題はネットや郵便などで直接疑問点をきくことができた
タブレットを使って、いつでも質問出来、目で見てわかりやすい添削をしてくれるので、フォロー体制は良いと思う
解答を提出すればていねいに添削してもらえる。間違いはない。スピーディーでもある
添削や質問対応、相談など、サポートが充実しているという評判も多くみられました。
ただ、進研ゼミの方から生徒さんに連絡を取ったり、働きかけたりすることはあまりありません。
そのため、生徒さんが必要に応じて、自主的にサポートを受けに行くことが大切です。。
自主的な学習を促す(親御さん目線)
子供たちが自主的に学ぶことを最優先に教材、カリキュラムが組まれており学校、部活や塾ともバランスよく対応できる点がとても良い
子供たちが自主的に取り組む姿勢を形成できるとともに成績自体も改善がなされており相乗効果が常に見て取ることができる。子供たちも楽しんで対応している
親御さんの目線からは、「自主的な学習を促してくれる」といった評判もいくつか見られました。
自主的に学ぶ姿勢は塾や予備校ではなかなか身につきません。
自分で考えて積極的に勉強する習慣がつくのが、通信教育や映像授業を使う1つのメリットです。
進研ゼミ高校講座|悪い口コミ・評判
進研ゼミ高校講座に関する悪い口コミ・評判も調査しました!
教材が多くて消化できない
自分の都合に合わせて行えるのでいいかと思ったが、結局ためてしまって提出ができずにいる。宿題のような形で毎日やらなくては…と思えるようになればいいと思う
教材が多すぎて消化不良のものがあった。もう少し、教材を減らしてもいいかと思う。子どもはあれもこれもやらなきゃという感じで追い立てられていた
進研ゼミ高校講座では、定期的にかなりの量の教材が届きます。
強制力がないため、自分でスケジュールを立てて取り組むことが大切。
自主的に取り組まなければ、どんどん教材たまっていって進度に追いつけなくなります。
さらには、やる気を失うことにもなりかねません。
教材のなかには、添削課題などもあります。
必要に応じて利用すれば、学習効果がより向上します。
せっかく進研ゼミ高校講座を利用するなら、使えるものは使っておくことがおすすめです。
進研ゼミ高校講座|大学に合格できる力がつく理由
進研ゼミ高校講座を使うことで力をつけられる理由は以下の通りです。
- 個別カリキュラムにより「いつ何をすべきか」が明確
- 要点を抽出した定期テスト対策
- AIによるニガテ科目の診断と提案
- 教科指導と学習相談
- 英語検定対策準1級までタダ
個別カリキュラムにより「いつ何をすべきか」が明確
進研ゼミ高校講座のメインのコンテンツともいえるのが「個別カリキュラム」です。
高1・2生向けには教科書別・高校別の進度に合わせた「授業対策」教材を提供。
高3向けには「基礎・共通テスト対策」(全員)+志望大レベル別の「合格への100題」(選択した科目)の「入試対策」教材を提供しています。
このように、個人に合わせたカリキュラムが設定されるので、進研ゼミ高校講座から届く教材に従って勉強することで必要な内容を網羅できます。
要点を抽出した定期テスト対策
学校の定期テスト対策は、少なからず入試対策にもつながります。
進研ゼミ高校講座では、定期テストの要点=よく出る問題を抽出した教材を提供。
そのため、時間が無くても良い結果を出せます。
AIによるニガテの診断と対策の提案
進研ゼミ高校講座では、AIがニガテを診断して、実力をさらに伸ばすための対策を提案します。
例えば、今の実力で足りないのが計算力だとしたら、計算力を伸ばすのに最適な問題を出題するため、短時間でニガテを克服できます。
「苦手な単元」は「伸びしろのある単元」とも言い換えられます。
そのため、受験対策をするとき、自分のニガテを把握することは、全体の点数を一気に伸ばすという意味で重要です。
また、自分が気づかなかったニガテ単元まで明確になるので、独学でありがちな「学習の抜け漏れ」もきっちり対策できます。
教科指導と学習相談
一人一人に合わせて、「赤ペン先生」が添削による教科指導を実施。
また、高1生には「高校別担任コーチ」がついて、学習に関する相談に乗ってくれます。
このように、サポートが充実しているのも、進研ゼミ高校講座の特徴です。
英語検定対策準1級までタダ
通常の学習以外にも、英検準1級までの対策に取り組めます。
そのうえ、追加受講費は無料です。
進研ゼミ高校講座は、推薦での合格を目指す高1・高2生にもおすすめ。
定期テスト対策教材を使って確実に評定を取り、英語検定対策教材を活用して英検を取得しておけば、推薦で有利になります。
進研ゼミ高校講座|魅力と強み
進研ゼミ高校講座の魅力と強みは以下の通りです。
- 学校の授業をしっかり理解できる(特に高1・2生)
- 自分に必要な教材を選択できる(特に高3生)
- 科目を選択できるから料金が抑えられる
- オンラインライブ授業でさらに理解が進む
- スマホでいつでもどこでも学習できる
学校の授業をしっかり理解できる(特に高1・2生)
高1・2生は進研ゼミ高校講座の教科書別・学校別の教材を使うことで、日々の学校の授業をしっかりと理解できます。
「高校内容になってからいきなり内容が難しくて理解が追い付かない」という人も多いです。
また、1つの単元を理解しないままでいると、ほぼ確実に後で響いてきます。
そのため、すでに受験を意識している人や余裕がある人は、高1・2の時期から土台を固めておくことが大切。
もし自力で授業が理解できないのなら、進研ゼミ高校講座の教材を使って勉強するのも一つの手です。
自分のレベルに合った教材を選択できる(特に高3生)
進研ゼミ高校講座では高3生向けに、志望大レベル別教材を提供しています。
志望大レベルの分け方は以下の通り。(すべて、文系用と理系用の教材に分かれています。)
- 東大・京大プラン
- 難関国公立プラン
- 国公立スタンダードプラン
- 早慶上智プラン
- 難関私大プラン
- 私大スタンダードプラン
- 受験ベーシックプラン
自分の志望校のレベルに合わせて、以上7つのプランから適切な教材を選べます。
ちなみに、私が検証のために実際に利用したのも高3向けの志望大レベル別教材(難関国公立プラン)です。その感想は後述してます。
科目を選択できるから料金が抑えられる
進研ゼミ高校講座は、自分に必要な科目だけを選択するというシステムです。
料金は科目数に応じて決まるので、受講する科目が少なければ、その分価格が抑えられます。
例えば、「数学と英語だけ対策したい!」なら、支払うのは2科目分の料金です。
「通信教育でニガテ科目だけをピンポイントに対策」
こんな使い方をできるのも、進研ゼミ高校講座の魅力です。
オンラインライブ授業でさらに理解が進む
進研ゼミ高校講座では、オンラインライブ授業も開講しています。
そのうえ、見逃したときや復習したい場合には、その録画もいつでも見返せます。
オンラインライブ授業では、間違えやすいツボを押さえて、その問題を解くコツを主に解説。
また、チャットを使うことでリアルタイムで講師に質問できるので、つまづいたポイントがあってもしっかり理解できます。
スマホでいつでもどこでも学習できる
進研ゼミ高校講座には、予習・復習の効率が上がるスマホアプリもあります。
オンラインライブ授業の日程確認や質問・相談、暗記シート機能など、学習をサポートする機能が盛りだくさんです。
進研ゼミ高校講座|塾・予備校と比較
「進研ゼミ高校講座を活用して勉強」と「塾・予備校を活用して勉強」を比較しました!
進研ゼミ高校講座 | 一般的な塾・予備校(駿台など) | |
勉強場所 | 自宅 | 教室 |
料金(税込、高3・月額で比較) | 9,130~16,630円(2022年度1月号時点。料金は科目数・年度・時期によって変化します。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。) | 約20,000~80,000円程度 |
授業 | ライブ授業あり | 基本対面(+一部ライブ授業あり) |
受講形態 | いつでもどこからでも | 決まった時間に教室で |
カリキュラム | あり | あり |
勉強仲間 | できない | できる |
課題・添削 | あり | あり |
アプリ | 充実 | あまり充実していない |
進研ゼミ高校講座と塾・予備校の大きな違いは、受講形態と料金です。
進研ゼミ高校講座は通信教育なので、比較的低価格で受講できる・時間や場所による制限が少ないのに対し、塾・予備校は一般的に料金が高い・時間や場所の制限があります。
「進研ゼミ高校講座を使うか、塾・予備校に通うか」迷っている人は以下のような基準で考えてみるのがおすすめです。
- 予算はどれくらいか
- 教室に通うことが負担にならないか
- 切磋琢磨できる勉強仲間が欲しいかどうか
進研ゼミ高校講座|映像授業と比較
「進研ゼミ高校講座を活用して勉強」と「映像授業を活用して勉強」を比較しました!
進研ゼミ高校講座 | 一般的な映像授業(スタディサプリなど) | |
勉強場所 | 自宅 | 自宅 |
料金(税込、高3・月額で比較) | 9,130~16,630円(2023年度1月号時点。料金は科目数・年度・時期によって変化します。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。) | 約2,000円~ |
授業 | ライブ授業あり=双方向 | 動画を見るだけ=一方向 |
受講形態 | いつでもどこからでも | いつでもどこからでも |
カリキュラム | あり | なし |
勉強仲間 | できない | できない |
課題・添削 | あり | なし |
質問などサポート | あり | (プラン・映像授業によっては)あり |
アプリ | 充実 | 充実 |
進研ゼミ高校講座と塾・予備校の大きな違いは、料金とカリキュラムや添削を含むサポートの内容です。
進研ゼミ高校講座は映像授業と比べると料金が高くなりがち。
ただ、映像授業を使う場合でも、質問や相談などのサポートを受けるには追加料金やプランの移行などが必要なので、その場合料金に大きな差はありません。
「進研ゼミ高校講座を使うか、映像授業を使うか」迷っている人は以下のような基準で考えてみるのがおすすめです。
- 予算はどれくらいか
- カリキュラムは必要か、自分で勉強を適度に進められるか
- 添削や質問対応を求めるか
ちなみに、私が受験生の頃は映像授業(スタディサプリ)を使っていました。
本ブログでは映像授業に関する内容も充実しているのでぜひ参考にしてみてください!
インターネット・スマホを活用していつでもどこでもが授業を受けられる映像授業。 最近では塾や予備校に通わず、映像授業だけで大学受験に挑戦する人も増えています。 実際、私も映像授業を中心に勉強[…]
スタディサプリは株式会社リクルートが運営している映像授業です。CMが頻繁に流れているので、知っている人も多いでしょう。 実際、映像授業の中ではトップクラスの会員数を誇っています。コスパの高さと動画の豊富さも随一です[…]
進研ゼミ高校講座|料金
進研ゼミ高校講座の料金は受講科目数や年度、時期などにより変化します。
例として、高3・2023年度4月号から開始する場合の料金を紹介します。(2023年度3月時点での情報です。)
受講科目数 | 12か月分一括払い(税込) | 毎月払い(税込) |
共通テスト対策のみ | 101,760円(月当たり8,480円) | 9,710円/月 |
1科目受講 | 113,760円(月当たり9,480円) | 10,860円/月 |
2科目受講 | 124,560円(月当たり10,380円) | 11,890円/月 |
3科目受講 | 134,160円(月当たり11,180円) | 12,800円/月 |
4科目受講 | 142,560円(月当たり11,880円) | 13,610円/月 |
5科目受講 | 149,760円(月当たり12,480円) | 14,290円/月 |
6科目受講 | 156,960円(月当たり13,080円) | 14,970円/月 |
7科目受講 | 171,360円(月当たり13,680円) | 15,650円/月 |
8科目受講 | 101,760円(月当たり14,280円) | 16,330円/月 |
※お申込みの際には必ず、公式ホームページにて最新情報をご確認ください。
進研ゼミ高校講座|よくある質問と回答
進研ゼミ高校講座に関して、よくある質問と回答をまとめました!
1か月だけの受講は可能?
進研ゼミをはじめるなら、基本的に2か月以上の受講が必要です。(キャンペーン時を除く)
1科目だけの受講は可能?
可能です。
受講科目の追加や変更はできる?
はい。入会後でも受講科目の追加や変更は可能です。詳しくは入会後に案内されます。
支払い方法・入金方法は?
入金方法は次の4種類です。
- クレジットカード払い
- 郵便振込(窓口振込)
- コンビニエンスストア振込
- 口座引落
入金方法やお支払額によって、手数料が異なります。
お申し込みの際には必ず、公式ホームページにて最新情報をご確認ください。
途中退会はできる?一括払い分の返金は?
はい。毎月の退会連絡締切日(退会したい月号の前々月25日まで)に連絡すれば可能です。
一括払いの場合、受講した月号分により、毎月払い・または6か月分一括払いで計算され、残りの受講費が精算・返金されます。
進研ゼミ高校講座|検証のために実際に利用しました!
自分で体験するために、進研ゼミ高校講座を実際に利用してみました!
私が選んだのは難関国公立プラン。
上の写真にある志望大レベル別教材のほかに、受験で役に立つ情報をまとめたパンフレット類や、共通テスト予想問題も届きました。
利用して分かった進研ゼミ高校講座を利用するメリット
利用して分かった進研ゼミ高校講座のメリットは以下の通りです。
- 受験のポイントが100題に集約されている
- 問題のバリエーションが豊富
- いまの時期にやるべきことが明確
- 各大学の過去問が多く実践的
- 手応えのある問題もちらほら
- 添削課題はスマホで提出可能なので楽&返却がはやい
実際の入試でよく出るテーマの問題が多く出題されているため、効率的・実践的に勉強できるのがメリット。
また、100題という少ない題数に集約されているにもかかわらず、問題のバリエーションが豊富なので、厄介な問題に対して柔軟に対応する力もつきます。
利用して分かった進研ゼミ高校講座を利用するデメリット
利用して分かった進研ゼミ高校講座のデメリットは以下の通りです。
- 物足りない問題もちらほら
- 科目によっては解答が見づらい
数学や英語に関しては、難関国公立や東大・京大向けの問題設計になっています。
しかし、化学や物理などは幅広いプランをまたがった問題が出題されることも多く、物足りなさを感じることが多々ありました。
また、解答の配色が一部見づらいと感じました。
ただ、そういった配色が見やすいと感じる人もいると思います。
そのため、解答が見づらいと一概には言えません。
あくまで、この点は個人的な感想です。
最大限の効果を発揮する使い方
実際に使っていく中で、効率の良い使い方も見つけたので共有します!
- ノートのほかに、メモ用紙を用意しておく
- 制限時間を解答目安時間より短く設定
- 極力ヒントは最後まで見ないで解いてみる
- 答えだけではなく、論述もしっかり
- 分からないところは調べてOK(答えは見ないで!)
- 解き終わったら答えだけ見る(解説は見ないで!)
- 間違えた理由を自分なりに考えたのち、解説を見て理解
- 添削課題を毎月しっかり提出する
ただ答えだけ書くのではなく、論述を意識するのがおすすめです。
上から下に、また、「よって」「したがって」などの接続詞を活用して、解答の流れが分かるように書くことで、より実践的な経験を積めるうえに、復習の効率がぐんと上がります。
そのために、計算やメモを書き留めておく用紙を用意しておくのがコツ。
計算やメモをノートに書いてしまうと、解答の流れが曖昧になります。
人に見せられる解答を作ることを意識して、問題を解き進めていきましょう。
あと、添削課題はなるべく毎月提出するのがおすすめです。
先生に添削してもらうことで、間違った思い込みや論理を修正できます。
スマホで撮影するだけで素早く楽に提出できるので、積極的に利用しましょう。
進研ゼミ高校講座|こんな人におすすめ
進研ゼミ高校講座はこんな人におすすめです。
- 費用を抑えたい人
- 授業を受けて勉強するのが苦手な人
- 自主的に勉強を進めたい人
- 明確なカリキュラムに従って勉強したい人
- 苦手科目だけ対策したい人
- 添削サポートを受けたい人
進研ゼミ高校講座|資料請求
進研ゼミ高校講座では、無料の資料請求も可能です。
進研ゼミ高校講座の受講を考えている人は、まず資料請求をしてみるのがおすすめです。
また、ネットにある情報が多すぎてかえって頭がパンクしてしまう人もいると思います。
請求した資料には、必要な情報が過不足なくシンプルにまとめられています。
そのため、さくっと情報を網羅するなら資料請求をするのがおすすめです。
進研ゼミ高校講座|まとめ
進研ゼミ高校講座の特徴や口コミ・評判をまとめました。
また、独学で旧帝大に合格した私が、実際に利用してみた正直な感想についてもぶっちゃけました。
進研ゼミ高校講座は、塾・予備校と映像授業のいいとこどりをしたサービスです。
塾・予備校と比べて低価格で、明確なカリキュラムに従った教材を使って勉強できます。
また、質問できる・添削してもらえるという点で、映像授業よりもサポートが手厚いです。
「塾・予備校は近くにないから通えない。けど、映像授業だけでは不安。」
「必要な科目だけ対策したい」
こんな人には、進研ゼミ高校講座がおすすめです!
\ まずは資料請求(無料)から /
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は大学受験の独学と塾・予備校通いを比較したのだ。 大学受験勉強の選択肢として、独学と塾・予備校があります。 これから大学受験をする[…]
の場合これから大学受験勉強をはじめる人はこんな悩みを持っていると思います。 「大学受験って独学でも大丈夫なのかな」 「やっぱり塾や予備校に通った方がいいのかな」 今回は私の経験も交え[…]