自力で勉強するのが難しい化学・化学基礎。
- 「化学が苦手」
- 「化学の考え方が理解できない」
- 「暗記することが多くて大変」
参考書を使って化学を勉強すると、「自分よがりの解釈」になってしまいます。
そのため、「化学を正しく理解」できず、結局暗記に頼った方法で勉強することに。
その結果、化学に対して苦手意識を持ってしまう人が多いです。
しかし、映像授業を使えばすんなりと理解できます。
その理由は、映像授業で化学の原理原則を「理屈」で説明してくれるからです。
化学を深いところから理解できるので、思考力が必要な難問にもばっちり対応できるようになります。
私は独学で化学を勉強していましたが、とりわけ「有機化学」が理解できず悩んでいました。
そんなときにスタディサプリの「坂田」先生の授業を視聴したところ、「そういうことか!」と一気に理解が進みました。
今回はそんな経験も交えつつ、化学を勉強するのにおすすめの映像授業を厳選して紹介します!
現役旧帝大生(理系)。独学で大学受験。共通テスト第1期。二次試験得点率85%越え&次席で合格。英検準1級・日商簿記2級・統計検定2級所持。TOEFLITP583点。最近は主にアニメを観たり、ドライブしたり、小説を読んだり、まったり過ごしています。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
化学は映像授業で勉強するのがおすすめな理由
映像授業で化学を勉強すべき理由は以下の3つです。
- 高校化学を知り尽くした一流講師が原理原則から説明してくれる
- つまづきがちなポイントも丁寧に教えてくれる
- 化学には良い参考書がない
高校化学を知り尽くした一流講師が原理原則から説明してくれる
化学の原理原則というのは高校生が自力で理解するのは非常に困難です。
また、原理原則を文字で完璧に説明するのは難しいので、
教科書や参考書では「反応の結果」は「こういう決まりです!」というようにあっさり紹介されます。
しかし、これでは「反応を暗記するだけの勉強」をすることになってしまい、苦手意識がより強くなるばかり。
一方、映像授業では高校化学を知り尽くした一流講師が授業を作っています。
講師は図解をフル活用しつつ、「言葉」を使って分かりやすく原理原則を説明します。
つまり、「反応の結果」や「計算方法」だけでなく、
「なぜ・どうやってこの反応が起こるのか」「なぜこの計算方法が適用できるか」まで教えてくれます。
このように、映像授業を使うことで深いところから化学を理解できるため、
どんな難問にも対応できる「確かな力」が身につきます。
以上が化学を勉強するのに映像授業を使うべき理由1「講師が原理原則から説明してくれる」です。
つまづきがちなポイントも丁寧に教えてくれる
また、映像授業の講師陣は高校化学を知り尽くした「化学のプロ」であると同時に、受験生に対する指導経験が豊富な「受験のプロ」でもあります。
受験生がつまづきがちなポイントをしっかり把握したうえで、「じゃあ、どうやったら学生が理解できるか」まで分かっています。
高校化学は知識と知識がお互いに関連し合っているのが特徴です。
そのため、「1つの知識の抜け漏れがあるとほかの知識も理解できなくなる」のが怖いところです。
映像授業を使うことで高校化学を隅から隅まで「誤解することなく」学習できるので、
知識を補完しながら化学をより深く理解できるようになります。
以上が化学を勉強するのに映像授業を使うべき理由2「つまづきがちなポイントも丁寧に教えてくれる」です。
化学には良い参考書がない
これは私が化学を勉強していたときにも感じていたことですが、ぶっちゃけ化学には良い参考書がありません。
どの参考書も同じような説明なので、結局「根性で暗記」することになります。
そのため、暗記に頼らずに化学を原理原則から理解するには、現状「映像授業」しか手段がありません。
以上が化学を勉強するのに映像授業を使うべき理由3「化学には良い参考書がない」です。
化学を勉強するのにおすすめの映像授業3選
ここからは化学を勉強するのにおすすめの映像授業を3つ厳選して紹介します。
- スタディサプリ
- ディアロオンライン
- 東進ハイスクール在宅受講コース
スタディサプリ
スタディサプリの化学を担当する坂田先生のサンプル授業
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=WXNjWenBac4)
まずは、コスパ抜群の映像授業「スタディサプリ」です。
正式名称 | スタディサプリ |
特徴 | 6教科19科目、40000本を超える豊富な授業動画 |
月額(税込) | ベーシックコース: ・12か月一括払いで21,780円(月額1,815円) ・毎月払いで2,178円 合格特訓コース:月額10,780円 ※執筆時点での情報です。 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | スタディサプリ |
スタディサプリの化学・化学基礎は「坂田 薫」先生が担当しています。
坂田先生の授業の特徴は「暗記化学からの解放」を目指して、「化学の本質を教えること」に重きを置いていること。
どうしてそうなるのかという「背景」=「反応の考え方」から教えてくれます。
また、はきはきと説明してくださるうえに「独特なフレーズ」を交えつつ授業が進んでいくので、頭に残りやすいのも魅力です。
▼坂田薫先生について、詳しくはこちらもご覧ください!▼
今回はスタディサプリの化学・化学基礎を担当する「坂田 薫」先生の評判や魅力を解説します! 坂田先生は「あらゆる世代に化学を好きになってもらうこと」を目標に、 「化学の本質」を教えることに重[…]
>> 「スタディサプリ化学「坂田薫」先生の評判と魅力をレビュー!」
化学の映像授業選びで迷ったら、とりあえずスタディサプリを選んでおけば間違いありません!
\ 無料体験実施中!! /
▼スタディサプリについて詳しくはこちらもご覧ください!▼
今回は「スタディサプリ」高校講座の口コミ・評判を徹底調査した結果をまとめました! また、受験生時代に実際に利用していた筆者による利用して分かった正直なメリットとデメリットも紹介。 スタ[…]
>> 「【スタディサプリ高校生】口コミ評判&旧帝大生が正直レビュー」
ディアロオンライン
(出典:https://dialo-online.jp/)
続いて、難関大合格に定評があるディアロオンラインです。
正式名称 | 大学受験Dialo online |
特徴 | Z会映像教材+週1の合格指導で総合的な受験サポート |
月額(税込) | 1教科:8,580円 2教科:16,500円 3教科:23,100円 ※執筆時点での情報です。 |
運営会社 | 株式会社ゼニス |
公式サイト | 大学受験ディアロオンライン |
ディアロオンラインでは、「Z会の映像授業」を視聴できます。
「東大・京大・医学科」などの難関大向けの対策授業が豊富なのが特徴です。
それぞれの大学の形式や傾向に特化した授業なので、志望校合格に向けて効率的に学習できます。
また、本科「合格指導」では、オンラインで合格トレーナーと相談しつつ、受験戦略を立てられるのも魅力です。
化学の基礎は分かっている難関大志望の方におすすめの映像授業です!
\ ディアロオンラインの公式サイトはこちら! /
▼ディアロオンラインについて詳しくはこちらもご覧ください!▼
今回はディアロオンラインの口コミと評判を徹底調査しました! さらに、ディアロオンラインの魅力や料金体系も解説。 「ディアロオンラインってどんなサービス?」 「ディアロオンラインの[…]
>> 「Z会「ディアロオンライン」の評判口コミ&旧帝大生が魅力を解説!」
東進ハイスクール在宅受講コース
東進化学講師「鎌田」先生のサンプル授業
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=Mw9veBI00HE)
続いては、東進ハイスクール在宅受講コースです。
正式名称 | 東進ハイスクール在宅受講コース |
特徴 | 東進の授業をどこからでも |
料金(税込) | 入会金33,000円 83,000円/1講座(テキスト代込) ※執筆時点の情報 |
運営会社 | 株式会社ナガセ |
公式サイト | 東進ハイスクール在宅受講コース |
東進ハイスクール在宅受講コースでは、有名講師陣が多数在籍している東進の授業をリーズナブルな価格で自宅から受けられます。
・正確な知識と説明する思考力を養ってくれる「大西 哲男」先生
・生徒をノーベル賞受賞者にすることを夢に掲げる「樹葉 瑛士」先生
・原子レベルで化学反応の仕組みを教えてくれる「岸 良祐」先生
・化学の規則性と法則性を見出して学ぶ楽しさを教えてくれる「立脇 香奈」先生
・折り紙付きの指導力「橋爪 健作」先生
みなさん、個性豊かで面白い授業をしてくれます。
また、授業が分かりやすいのはもちろん、学習進捗の確認や受験に必要な情報を共有できるサポートが付いているのも魅力。
有名講師の授業を受けたい方におすすめの映像授業です!
まとめ
化学を勉強するのにおすすめの映像授業を厳選して3つ紹介しました!
- スタディサプリ
- ディアロオンライン
- 東進ハイスクール在宅受講コース
化学には良い参考書がなく、暗記に頼る勉強法に頼りがち。
暗記に頼っていると思考力が身につかないので、問題が複雑になると手が全く動かないなんて状況にもなりかねません。
映像授業では「化学の本質・原理原則」から丁寧に教えてくれます。
そのため、「なぜ・どうしてそうなるのか」を説明できる力が身につき、どんな難問にも柔軟に対応できるようになります。
暗記に頼って化学を勉強するのはもうやめましょう。
ぜひ参考にしてみてください!
▼おすすめの映像授業についてはこちらもご覧ください!▼
スマホでいつでもどこでもが授業を受けられる映像授業。 最近では塾や予備校に通わず、映像授業だけで志望校に合格する人も増えています。 実際、私も映像授業を中心に勉強して、独学で旧帝大に次席で[…]
>> 「映像授業おすすめランキング!旧帝大生が徹底比較【高校生必見】」
▼物理を勉強するのにおすすめの映像授業についてはこちらもご覧ください!▼
自力で勉強するのがとても難しい高校物理。 「物理が苦手…」 「物理の考え方がどうもわからない」参考書による勉強だと理解が進まず、挫折してしまう人も多いです。 しかし、映像[…]
>> 「物理を勉強するのにおすすめの映像授業を旧帝大生が厳選して紹介」