暗記量が多く、挫折しがちな日本史。
- 暗記が苦手
- 流れがややこしくて理解できない
- 日本史が苦手
- 理系だから共通テストの日本史の対策になるべく時間をかけたくない
日本史にはたくさん参考書があります。
なかには分かりやすい参考書もありますが、それでも分量が多く読むのが億劫なのが難点です。
また、参考書には文字情報しかないので、暗記するのにも非効率です。
そのうえ、歴史の流れがややこしいので、「自分よがり」の誤った解釈をしてしまう危険性もあります。
その結果、共通テストや記述で正しく解答できず、点数が思っていたより伸びなかったなんてことにもなりかねません。
しかし、映像授業を利用することで、そういった危険性を回避できます。
その理由は、実力講師陣が日本史の流れを分かりやすく、順序立てて説明してくれるからです。
現役旧帝大生(次席合格)。共通テスト現役第1期&776点。二次試験得点率85%越え。英検準1級&TOEIC975。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
日本史は映像授業で勉強するのがおすすめ!その理由3つ
映像授業で日本史を勉強すべき理由は3つです。
一流講師陣が日本史の流れを分かりやすく解説してくれる
映像授業は、基本的に受験生に人気の予備校講師が作成します。
予備校講師だけあって、高校で習う日本史については隅から隅まで理解しています。
そのため、ややこしい流れを上手に解説してくれるのが魅力です。
さらに、エピソードトークなどを交えつつ面白い授業を展開してくれる講師もいます。
エピソードトークを交えてくれると、学習した内容を後で思い出しやすくなるのもうれしいポイントです。
つまづきがちなポイントを丁寧に教えてくれる
また、講師は入試分析を徹底的に行っているので、「受験生が日本史でつまづきがちなポイント」を把握しています。
そのうえで、「じゃあどう説明したら受験生がすんなり理解できるか」を豊富な指導経験から知っています。
つまづきがちなポイントを丁寧に教えてくれるので、挫折することなく効率的に日本史の理解が進みます。
「視覚×聴覚」で学習内容がより定着する
映像授業の特徴の1つとして、視覚情報に加えて聴覚情報が入ってくることが挙げられます。
「視覚×聴覚」で学習することで、学習内容が定着しやすくなります。
そのため、暗記に費やす時間が短時間で済むのがうれしいポイントです。
そのうえ、問題を解くときには知識を思い出しやすくなるので、テストでも安定して高い点数を取れるようになります。
日本史を勉強するのにおすすめの映像授業3選
ここからは日本史を勉強するのにおすすめの映像授業を3つ厳選して紹介します。
スタディサプリ
スタディサプリの日本史を担当する伊藤先生のサンプル授業
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=d6Vvj7E90jM)
まずは、コスパ最高の映像授業「スタディサプリ」です。
正式名称 | スタディサプリ |
特徴 | 6教科19科目、40000本を超える豊富な授業動画 |
月額(税込) | ベーシックコース: ・12か月一括払いで21,780円(月額1,815円) ・毎月払いで2,178円 合格特訓コース:月額10,780円 ※執筆時点での情報です。 |
公式サイト | スタディサプリ |
スタディサプリの物理は「伊藤 賀一」先生が担当してます。
伊藤先生は、豊富な経験とレベルの高い話術に裏付けされた「圧倒的に面白い授業」をしてくれます。
また、歴史上の出来事を「理屈を踏まえて」説明してくれるので、理解しやすいのも魅力。
私は伊藤先生の授業を受けて「日本史ってこんなに奥深いんだ」と感じました。
日本史の映像授業で迷ったら、とりあえずスタディサプリを選んでおけば間違いありません!
>> スタディサプリの公式サイトはこちら(1か月無料キャンペーン実施中!9/29まで!)
今回はスタディサプリ高校講座の評判や口コミを徹底調査しました! スタディサプリ高校講座の評判はどう? スタディサプリ高校講座を利用するメリットは? スタディサプリ高校講座の料金体系は? ほかの映像授業との違いは?[…]
進研ゼミ高校講座
(私が頼んだ進研ゼミ高校講座の日本史教材)
続いて、進研ゼミ高校講座です。
正式名称 | 進研ゼミ高校講座 |
特徴 | ライブ授業で双方向学習 |
料金(税込) | 学年・受講科目数・受講開始時期によって異なるので公式サイトをご覧ください。 |
公式サイト |
進研ゼミ高校講座では、志望大のレベルに合わせてプランを選べます。
- 東大・京大プラン
- 難関国公立プラン
- 国公立スタンダードプラン
- 早慶上智プラン
- 難関私大プラン
- 私大スタンダードプラン
- 受験ベーシックプラン
受験のポイントが集約された「合格への100題」という教材を使って勉強するのが進研ゼミ高校講座の特徴です。
また、「間違えやすいツボを押さえ、問題を解くコツを解説する」オンラインライブ授業を開講しています。
オンラインライブ授業ではリアルタイムで質問できるので、疑問点を解消しやすいのが魅力です。
映像授業と教材でしっかり勉強したい方に進研ゼミ高校講座はおすすめです。
進研ゼミ高校講座の口コミ評判を徹底調査!役に立たないって本当?
学研プライムゼミ
学研プライムゼミの日本史を担当する野島先生のサンプル授業
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=gFOP7nXGrVQ)
続いて、学研プライムゼミです。
正式名称 | 学研プライムゼミ |
特徴 | 予備校界で人気の講師による映像授業 |
料金(税込) | ユニット:受講料 45分×5回:9,350円 60分×5回:11,880円 90分×4回:13,970円 90分×5回:17,050円 90分×5回(添削指導付):20,350円 ※ユニット単位での購入になります。 ※執筆時点での情報です。 |
公式サイト | 学研プライムゼミ |
学研プライムゼミの日本史は「野島 博之」先生と「石川 晶康」先生が担当しています。
野島先生は学者レベルの知識を持っており、受講生からは「神」とあがめられています。
解説が詳しく分かりやすいので知識が整理されるとともに、難問に対応できる思考法が身につくのが特徴です。
石川先生は「生徒とともに問題に取り組む」ことを重視しています。
覚えなくてよいものとインプットすべきものを区別して教えてくれるのが特徴です。
日本史の深みに触れたい方におすすめの映像授業です。
学研プライムゼミの口コミ評判を徹底調査!料金体系も解説
まとめ
日本史を勉強するのにおすすめの映像授業を厳選して3つ紹介しました!
- スタディサプリ
- 進研ゼミ高校講座
- 学研プライムゼミ
日本史は覚えることが多い科目です。
「暗記」ばかりに頼っていては終わりが見えず、挫折してしまうこともあります。
映像授業を利用することで、具体的なエピソードトークとともに日本史の流れを勉強できます。
「暗記」の負担が軽減されるのはもちろん、知識が効率良く整理されるので、日本史が楽しくなります。
おすすめ映像授業ランキング!旧帝大次席が10社徹底比較!