映像授業は意味ない?その理由と失敗しないための3つのコツを旧帝大生が紹介!

いつでもどこからでも質の高い授業を受けられる「映像授業」。

 

最近では塾・予備校に通わず、映像授業だけで大学受験に挑戦する人も増えています。

 

私も映像授業を使って受験勉強していました。

 

旧帝大理系に次席で合格できたのは映像授業のおかげといっても過言ではありません。

 

しかし、「映像授業は意味がない」という噂もよく耳にします。

 

結論をいうと、正しく使えば映像授業を使うのは非常に効率的な勉強法です。

 

では、なぜ映像授業は意味がないと言われるのでしょうか。

 

今回は、映像授業が意味ないと言われる理由を解説します。

 

また、映像授業を使った勉強で失敗しないためのコツを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

 

筆者の情報
現役旧帝大生(理系)。独学で大学受験。共通テスト第1期。二次試験得点率85%越え。次席で合格。英検準1級所持。最近は主にアニメを観たり、ドライブしたり、小説を読んだり、まったり過ごしています。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!

映像授業が意味ないと言われる理由5つ

さっそく、映像授業が意味ないと言われる理由について考えてみましょう。

①自己管理が必要
②進度の調整が自力では難しい
③仲間やライバルができない
④不明な点をすぐに質問できない
⑤集中できない

それぞれ簡単に解説していきます。

自己管理が必要

塾・予備校や学校と違い、映像授業には学習の管理をしてくれる先生がいません。

 

そのため、授業進度や勉強時間を自分である程度管理する必要があります。

 

しかし、適切に自己管理ができず、サボってしまう人も多いです。

 

自己管理ができずサボってしまうと学習効果を実感できず、映像授業は意味がないと感じてしまうんですね。

 

進度の調節が難しい

自己管理が必要であることと関連しますが、授業進度の調整を自力で行うのが難しく感じる人もいます。

 

どんどん学習を進めていく人は問題ないですが、スケジュールをしっかり立てるタイプの人は苦労するでしょう。

 

仲間やライバルができない

塾・予備校に通った場合、同じ大学を目指す仲間やライバルがたくさん見つかります。

 

しかし、映像授業の場合、ひとりで動画を見ることが多いので仲間やライバルができません。

 

そのため、切磋琢磨できず、途中でやる気を無くしてしまう人もいます。

 

疑問点をすぐに質問できない

学校や塾・予備校では、分からないことがあったら質問すれば先生がすぐに答えてくれます。

 

映像授業の場合、授業動画を見て疑問に思う点があってもすぐに質問できません。

 

そのため、学習効率が悪いと感じてしまう人もいるでしょう。

 

集中しづらい

映像授業は集中しづらいと感じる人も多いです。

 

基本的にはスマホやパソコンの画面をただ見るだけなので、集中力が切れやすいんですね。

 

映像授業に向いていない人

ここまでの点も踏まえて、こんな人は映像授業に向いていない可能性があります。

  • 自分でアウトプットできない人
  • スケジュールを立てるのが苦手な人
  • 疑問点をすぐに解決できる環境で勉強したい人

自分でアウトプットできない人

映像授業はインプットするには最適ですが、アウトプットの要素はほとんどありません。

 

インプットだけでは成績が上がらないので、問題集などを使って主体的にアウトプットすることが必要です。

 

そのため、自分でアウトプットできない人は、映像授業を使っても意味がないと感じてしまうかもしれません。

 

スケジュールを立てるのが苦手な人

映像授業を使う場合、スケジュールを立てて授業進度や学習時間を管理・実行することが重要です。

 

ただ、スケジュールを立てるのは意外と簡単です。

 

本ブログでも「スケジュールの立て方」を紹介しているので、ぜひご覧ください!

関連記事

偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は独学の勉強計画・スケジュールの立て方についてじゃ!   大学受験に独学で挑むなら、勉強計画・スケジュールを立てることが重要です。   と[…]

独学のための勉強計画の立て方5STEP

 

疑問点をすぐに解決できる環境で勉強したい人

塾や予備校、学校の授業と違い、映像授業の多くは双方向的なコミュニケーションを取れません。

 

分からないところを質問できる映像授業もありますが、解答が届くまでにややタイムラグが発生します。

 

そのため、疑問点をすぐに解決したい人も、映像授業には向いていない可能性があります。

 

映像授業に向いている人

逆に、映像授業を積極的に活用すべき人はこんな人です↓

  • 自己管理が得意な人
  • どんどん学習を進めたい人
  • 自分のペースで勉強したい人

自己管理が得意な人

自己管理が得意な人にとって、映像授業を使うのは最適な選択です。

 

「スケジュールを立てて実行する」

 

これさえできれば、映像授業でぐんぐん成績を伸ばせます。

 

どんどん学習を進めたい人

どんどん学習を進めたい人にも映像授業はおすすめ。

 

例えば、高1・2年生で授業の進度が遅いと感じている人は、映像授業を使うことでより進んだ内容を勉強できます。

 

自分のペースで勉強したい人

  • 「学校の進度がはやくて追いつかない」
  • 「1つ1つ理解してから次に進めたい」

など、自分のペースで勉強したい人も、映像授業を使うべきです。

 

映像授業で何度も何度も復習することで、受験や定期テストに向けて確固たる基盤が出来上がります。

 

映像授業で失敗しないための3つのコツ

映像授業で失敗しないための3つのコツを紹介します。

  1. アウトプットを常に意識する
  2. 集中できる環境づくりをする
  3. 一度で理解しようとしない

アウトプットを常に意識する

勉強は大きく2つに分けることができます。

 

1つは「知識をつける」「考え方を身につける」というインプット。もう1つは「知識を応用する」「問題を解く」というアウトプットです。

 

映像授業は一方向なので受動的なインプットになりがち。どんなに質の高い授業を受けても、インプットだけでは学習内容を定着させるのは難しいです。

 

常にアウトプットを意識しながら勉強を進めると定着率はぐんと上がります。

 

集中できる環境づくりをする

映像授業は緊張感がないため、授業中に集中力が切れてしまう人も多いでしょう。

 

そのため、集中できる環境を整えることが大切です。

例えば、私はこんな工夫をしていました↓

  • 授業を見ながら問題を解く(手を動かす)
  • 図書館やカフェなど、人の目があるところで勉強する

 

また、集中できないときにだらだらと映像授業を見続けるのはやめましょう。「授業に集中しない癖」がついてしまい、今後の学習に悪影響を及ぼします。

 

一度で理解しようとしない

通常の授業と違い、映像授業は何度でも確認可能です。

 

授業内容を一発で理解しようとするのではなく、何度も何度も授業動画を確認することで少しずつ理解しましょう。

 

別の日に動画を復習することで、疑問点が難なく理解できるなんてことも。

 

「一度で理解しなくてもいい」

 

これを意識するだけで学習効率が上がるだけでなく、気持ちも楽になりますよ。

 

映像授業のメリット・デメリット

映像授業にはこんなメリットとデメリットがあります。

・自分のペースで授業を進められる
・低価格で高品質な授業が受けられる
・何度でも授業を復習できる
・いつでもどこからでも授業を受けられる
・停止や倍速など自由にできる
・他人の目を気にする必要がない

・すぐに質問できない
・強制力がなく、自己管理が必要
・授業の緊迫感がないので、集中しづらい

 

詳しくは以下の記事をご覧ください!

関連記事

感染症の影響もあり、最近は活用する人も増えてきた「映像授業」。   私も受験生の頃は映像授業を活用していました。旧帝大理系に次席で現役合格できたのは、映像授業のおかげと言っても過言ではありません。   […]

映像授業のメリットデメリット

 

映像授業の効果的な使い方

映像授業はこのように使うことで、その効果は何倍にも増幅します。

  1. 「受験まで何日あるか」=ゴールから逆算して計画を立てる
  2. 通勤通学など隙間時間に授業を見る
  3. 何度も定期的に授業を確認する
  4. 授業を見つつ問題演習もする

 

さらに詳しくはこちらをご覧ください!

関連記事

スタディサプリは株式会社リクルートが運営している映像授業です。CMが頻繁に流れているので、知っている人も多いでしょう。   実際、映像授業の中ではトップクラスの会員数を誇っています。コスパの高さと動画の豊富さも随一です[…]

スタディサプリの効果的な使い方

 

おすすめの映像授業

さまざまな映像授業を使った経験がある私がおすすめする映像授業は「スタディサプリ」です。

・授業をいつでもどこからでも何度でも受けられる
・小学4年生から高校3年生までのすべての授業動画を閲覧できる
・授業動画の数がとにかく豊富
・一流講師が授業動画を作っているので、質も高い
・業界屈指の低価格(月額1,815円~はめちゃくちゃ安い!)

 

おすすめの映像授業が気になる人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

インターネット・スマホを活用していつでもどこでもが授業を受けられる映像授業。   最近では塾や予備校に通わず、映像授業だけで大学受験に挑戦する人も増えています。   実際、私も映像授業を中心に勉強[…]

旧帝大生が厳選!おすすめの映像授業

 

まとめ

映像授業が意味ないと言われる理由と失敗しないための3つのコツを紹介しました。

自己管理が必要
進度の調整が自力では難しい
仲間やライバルができない
不明な点をすぐに質問できない
集中できない

緊張感がないと集中できない人や自己管理が苦手な人は映像授業を使っても効果を実感しにくく、意味がないと感じてしまうことがあります。

 

逆に、自己管理が得意な人や自分のペースで勉強を進めたい人には映像授業を使えばかなり効率よく学習できます。

 

①アウトプットを常に意識する
②集中できる環境づくりをする
③一度で理解しようとしない

 

以上のコツを実践すれば、映像授業を使って失敗する心配はありません。

 

私が特におすすめする映像授業は「スタディサプリ」です。無料体験も受けられるので、ぜひ一度試してみてください!

 

\ 無料体験実施中!! /

スタディサプリの公式サイトはこちら