今回は大学受験においてとても重要な「基礎固め」のやり方を徹底解説します。
- 基礎固めはなんで重要なの?
- 基礎固めって具体的にはどんなことをすればいいの?
- 基礎固めはいつまでに終わらせる?
この記事を読めば、基礎固めに関する全てがわかります!
大学受験において基礎固めが重要な理由
「大学受験では基礎固めが大切だ」と言われる理由は3つあります。
- 基礎ができてないと問題が解けないから
- 基礎固めが不足していると学習内容が定着しないから
- 基礎固めが不足していると試験時間内で解答しきれないから
基礎ができていないと問題が解けないから
基礎ができていれば、共通テストや大学の個別試験の典型問題はほとんど解けます。
また、基礎をいくつか組み合わせることで、難易度の高い応用問題でも解けることだってあります。
逆に、基礎ができていなければ大学入試の問題に太刀打ちできません。
応用問題はもちろん、典型問題すらほとんど解けないので、志望校に合格する可能性はぐんと低くなります。
基礎固めが不足していると学習内容が定着しないから
一度やっただけで完璧に理解して記憶に定着させられる人はほぼいません。
- 同じ概念を何度も学び直す
- 同じ公式を何度も使ってみる
以上のように基礎固めを繰り返す過程で、基礎内容をだんだんと理解できるようになり、記憶に定着していきます。
また、基礎内容が定着していれば、難しい内容でもすんなり理解できるようになります。
基礎固めが不足していると試験時間内で解答しきれないから
入試で求められるのは問題を正しく解くことだけではありません。
試験で高得点を取るためには、試験時間内に問題を解くスピードも大切です。
基礎がしっかりしていれば、問題を見た時に必要な知識をすぐに記憶から引き出せます。
その結果、解答スピードが速くなるので、より多くの問題に取り組めるようになり、見直しに使える時間も増えます。
そのため、試験で安定して高得点を取れるようになります。
逆に基礎が不安定だと、必要な知識を引き出すのに時間がかかったり、そもそも試験時間内に思い出せなかったりします。
その結果、問題に取り組むスピードが落ち、解答できる問題が少なくなり、見直しの時間も減るので、得点が伸びません。
教科別基礎固めのやり方
ここからは英語・数学・国語・理科・社会の教科別に、基礎固めのやり方を紹介します。
基礎固めをするときはスタディサプリを活用しよう
基礎固めをするときはスタディサプリを活用するのがおすすめです。その理由は3つあります。
- 5教科すべてを体系的に対策できる
- 授業がとにかくわかりやすい
- 視覚と聴覚が同時に刺激されるから学習内容が定着しやすくなる
スタディサプリは基礎固めに最適な教材です。
月2,178円かかりますが、それ以上の価値は間違いなくあります。
効率的に基礎固めしたい人はぜひ活用してください!
\ 14日間無料体験実施中! /
スタディサプリ高校・大学受験講座はこちら
※無料体験期間中に退会すれば料金は一切かかりません
スタディサプリの評判口コミ・メリット・デメリット・料金について詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回はスタディサプリ高校・大学受験講座を徹底解説します! スタディサプリ高校・大学受験講座の評判はどう? スタディサプリ高校・大学受験講座を利用するメリットは? スタディサプリ高校・大学受験講座の料金体系は? ほ[…]
英語
英語の基礎は英単語・英熟語と英文法です。
英単語や英文法の学習が不十分だと、入試において配点の高い長文読解や英作文、リスニング問題が全く解けません。
英単語・英熟語の勉強法は以下の通りです。
- 英単語帳を1冊仕上げる
- 問題演習中に分からない単語があれば都度メモして覚える
- 「1日10語完璧に覚える」より「1日100語を流し読む」ことで暗記効率アップ
- 単語や熟語は発音することで暗記効率アップ
特に意識して欲しいのは「英単語帳を1冊仕上げること」です。
最近の英単語帳はどれも優秀なので、1冊で基礎的な英単語を網羅しています。
なので、複数の英単語帳を買う必要は基本的にありません。
おすすめの英単語帳については以下の記事をご覧ください。
今回は大学受験でおすすめの英単語帳をランキング形式で紹介します。 大学受験対策に適した英単語帳が欲しい どんな英単語帳を選べばよいか分からないこの記事を読めば、あなたにピッタリの英単語帳が見つかります!【[…]
英文法の基礎を勉強する方法は3つあります。
- 学校の授業を真面目に受ける
- 英文法の参考書を1冊やり切る
- スタディサプリで学ぶ
英語の勉強法について詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回は高校英語の勉強法を解説します。 英語の成績が伸びない 英語の効率的な勉強法を知りたい 共通テストの英語の点数を上げたいこの記事に書いてあることを実践すれば、あなたの英語の成績はぐんぐん伸びていきます![…]
数学
数学の基礎固めで大切なことは2つです。
- 数学の知識概念を理解すること
- 教科書レベルの定理や公式を使えるようになること
数学の知識概念を理解することは、問題を正しく読むために必要です。
知識概念を理解するためには、高校数学を体系的に整理した参考書か、スタディサプリを使いましょう。
数学のおすすめ参考書については以下の記事をご覧ください。
今回は高校数学のおすすめ参考書を厳選して紹介します! 自分に適した参考書を探している わかりやすい参考書で勉強したいという方は必見です!高校数学の参考書の選び方まずは高校数学の参考書を選ぶ際にチェック[…]
とはいえ、問題を正しく読めるようになるだけでは、問題は解けません。
問題を解くためには、定理や公式を使いこなすことが必要です。
定着させるべき数学の定理や公式はたくさんあります。
まずは基礎固めとして、教科書に載っているレベルの定理や公式を使えるようになりましょう。
教科書の定理や公式を見ながら、何度も繰り返し問題を解いてください。
そして、解説を読んで間違えた部分を解き直しましょう。
数学の勉強法について詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回は高校数学の独学勉強法を解説します。 高校数学の勉強法は? 独学するのにおすすめの参考書はどれ? 数学が苦手な場合はどうすればよい?この記事を読めば、独学での高校数学の勉強法がばっちり分かります![…]
国語
国語には現代文・古文・漢文の3つの分野があります。
それぞれ適切な基礎固めの方法は異なります。
現代文
まず、現代文の基礎は2つです。
- 漢字や四字熟語などを正しく理解すること
- 筆者の主張を読み取れるようになること
漢字や四字熟語などの語彙力を強化するには、文中に出てきた分からない単語をその都度辞書やインターネットで調べることが大切です。
参考書には必要のない知識が載っていることが多く、勉強の効率が悪いのであまりおすすめしません。
筆者の主張を読み取れるようになるためには、以下を繰り返しましょう。
- 段落ごとに要点をまとめてみること
- 文章全体の要点をまとめてみること
- 解説を読んで要点を確認すること
要点をまとめるときは、なるべく少ない文字数におさめることを意識しましょう。
少ない文字数で必要な情報をまとめることができるようになれば、文章を読みやすくなるのはもちろん、記述問題で高得点を取りやすくなります。
古文
続いて、古文の基礎は2つです。
- 古文単語
- 助動詞
古文の成績を伸ばすためには、単語と助動詞の知識がとにかく重要です。
単語や助動詞を知らなければ、文章は全くと言っていいほど読めません。
逆に、単語と助動詞の基礎ができていれば、ほとんどの文章を読めるようになります。
単語と助動詞の基礎固めには、学校で配布された単語帳や助動詞がまとまった教材を使いましょう。
単語は「読み方→現代語訳」の順で発音、助動詞は「活用→意味→接続」の順で発音することでぐんと覚えやすくなります。
漢文
最後に、漢文の基礎は2つです。
- 漢字
- 句法
古文と同様に、漢字と句法さえ知っていれば、たいていの文章は読めるようになります。
漢字を覚えるときは「読み方→意味」の順で発音することで、また、句法を覚えるときは例題を繰り返し読むことで定着しやすくなります。
理科
理科は物理・化学と生物・地学で基礎固めの方針が異なります。
物理・化学
物理・化学の基礎固めで大切なことは2つあります。
- 仕組み・公式・法則・反応などの知識を理解する
- 知識を使えるようになる
物理や化学の知識というのは、ただ暗記するだけでは使い物になりません。
その意味や原理原則を理解したうえで、問題に正しく適用できるようになることが大切です。
具体的な勉強法は以下の通りです。
- スタディサプリで「なぜそうなるのか」を考えながら知識をインプット
- 問題演習を通じて知識の理解を深める&使い方を定着させる
スタディサプリで知識をインプットした後は、問題演習で知識の理解度をさらに深めるとともに、知識の使い方を定着させましょう。
「スタディサプリでインプット」✖️「問題演習」を繰り返すことで、どんな問題にも対応できる確かな実力が身につきます。
物理の勉強法について詳しくは以下の記事をご覧ください。
物理が苦手 物理の成績が上がらない 物理の勉強法が分からない 概念が理解できない 物理ができるようにならない理由は誤った勉強法で勉強しているからです。正しい勉強法で勉強すれば、セン[…]
化学の勉強法について詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回は高校化学の効率的な勉強法を紹介します。 高校化学の勉強の進め方は? 理論化学の勉強法は? 無機化学の勉強法は? 有機化学の勉強法は?これから紹介することを実践すれば、化学の成績がぐんぐん伸びていきま[…]
生物・地学
一方、生物や地学は、複雑でイメージしにくい現象を扱う物理・化学と比べて、知識を理解するのはそこまで大変ではありません。
ただ、覚えるべき基礎知識の量は多いので、教科書やスタディサプリでイラストを見ながらひとつひとつの知識を確実に覚えていきましょう。
社会
社会には地理・日本史・世界史など幅広い分野がありますが、基礎固めの方法はどの分野も共通しています。
「とにかく暗記」
これだけです。
社会の基礎知識を効果的に暗記する方法は以下の通りです。
- 全体像を把握する
- エピソードを関連づける
- 「書く」のではなく「声を出して読む」
- 「一発で覚える」のではなく「繰り返す」
- 一問一答など問題演習で仕上げる
社会の暗記のコツについては以下の記事をご覧ください。
今回は、社会を1日で覚える方法を解説します。 テスト前日だけど社会に手を付けてなくてやばい パパっと社会を勉強したいこの記事に書いてあることを実践すれば、社会を最速で暗記できます!全体像を把握する[…]
基礎固めはいつまでに終わらせるべき?
基礎固めは高3の夏休み終了時期までに終わらせるべきです。
遅くても、高3の10月までには終わらせるようにしてください。
基礎固めを終わらせる時期が早ければ早いほど、大学受験で有利になります。
その理由は、応用内容の勉強や過去問演習など志望校に特化した対策に早い段階で移れるからです。
特に難関大を志望している人は、応用・発展レベルの学習により多くの時間を割く必要があります。
そのため、なるべく早く基礎固めを終わらせるよう意識することが大切です。
基礎固めはどこまでやるべき?
基礎固めをどのレベルまでやるべきかどうかは志望校のレベルによります。
目安としては、志望校の過去問の解説を見たときに「すんなり理解できる」状態なら、十分基礎固めできていると考えて大丈夫です。
一旦基礎固めを終了して、よりレベルの高い内容を勉強しましょう。
逆に「すんなり理解できない」状態なら、基礎固めがまだ不足しています。
この状態では高いレベルの内容を勉強してもちゃんと理解できないので、基礎固めを継続しましょう。
まとめ
大学受験の基礎固めの重要性とやり方を解説してきました。
基礎固めは地道でめんどくさいかもしれませんが、志望校に合格するためには避けては通れません。
今回紹介した各科目の勉強法を参考にして、効率的に基礎固めしてください!
今回は「偏差値を50から60」に上げるための勉強法と勉強時間を解説します! 偏差値が50から上がらない… 効率的に成績を上げるにはどうしたらいい? 時間はどのくらいかかる? コツはある?こんな悩みを抱えて[…]