共通テストで半分取れない原因と解決法を旧帝大次席が解説

  • 共通テストが苦手
  • 共通テストで半分取れない
  • 共通テストの対策方法がわからない

今回はこんなお悩みを解決します!

 

2021年度、センター試験に代わる新形式の1次試験として導入された共通テスト。

センター試験とは傾向がガラッと変わったうえ、まだまだ過去問が少ないので、対策が上手くできない受験生も多いです。

 

いざ解いてみて「全く時間が足りない」「半分も取れなかった」と感じた人もたくさんいるのではないでしょうか?

筆者
私は第一回の共通テスト受験者でした。はじめて共通テスト対策問題集を解いたとき、その難しさにとても驚いたのを覚えています。

 

そこで今回は、共通テストで半分取れない原因とその解決法を科目別に徹底解説します。

共通テストの点数を伸ばしたい人はぜひ参考にしてください!

筆者の情報旧帝大次席現役合格、共通テスト得点率86%、旧帝大2次試験得点率87%、TOEIC975所持、英検準1級所持

共通テストの平均点

大学入試センターが出している「令和5年度大学入学共通テスト実施結果の概要」によると、最新の共通テストの平均点は以下のようになっています。(一部科目を抜粋)

科目平均点
英語R:53.81点、L:62.35点
数学1A:55.65点、2B:61.48点
国語105.74点
理科物理基礎:28.19点、化学基礎:29.42点、生物基礎:24.66点、地学基礎:35.03点
物理:63.39点、化学:54.01点、生物:48.46点、地学:49.85点
社会世界史B:58.43点、日本史B:59.75、地理B:60.46点、現代社会:59.46点、倫理:59.02点、政治・経済:50.96点、倫理・政治・経済:60.59点

共通テストで半分取れない根本的な原因は基礎力不足

共通テストで半分取れない根本的な原因は基礎力不足です。

英語・数学・国語・理科・社会、どの教科も基礎ができていなければ点数は伸びません。

 

ここからは、共通テストで半分取れない原因と解決法を紹介します。

どれも「基礎力」についての話題が中心になっているので、それを念頭に読み進めてください。

共通テスト英語で半分取れない原因と解決法

まずは英語です。

共通テストの英語で半分取れない原因は5つです。

  1. 単語力が不足している
  2. 英文法の基礎を理解できていない
  3. 長文を読むのに慣れていない
  4. リスニング力が不足している
  5. 情報を処理できていない

単語力が不足している

単語力が不足していると英文を正しく読めません。

また、1つ1つの長文を読むのに時間がかかるので、最後まで問題を解ききれません。

筆者
共通テストでは、約4,000〜6,000語の単語力が必要だと言われています。

 

「単語力が不足しているな」と感じる人は、単語力を強化することから始めましょう。

単語力を伸ばす方法は大きく分けると2つあります。

  1. 英単語帳を使う
  2. わからない単語が文中に出てきたら調べてメモにまとめる

共通テストの英語で半分取れない人は、基礎的な単語力がまだ身に付いていません。

そのため、まずは英単語帳で受験に必要な基礎単語を覚えることが必要です。

 

英単語を覚えるコツは2つあります。

  1. 発音する
  2. 英単語帳は1冊やり切る

発音することで聴覚が刺激されるので、英単語が頭に残りやすくなります。

また、英単語帳は1冊やり切ることが大切です。最近の英単語帳はどれも優秀なので、1冊やりきれば頻出単語はおさえられます。

 

おすすめの単語帳は以下の記事で解説しています。

関連記事

今回は大学受験でおすすめの英単語帳をランキング形式で紹介します。 大学受験対策に適した英単語帳が欲しい どんな英単語帳を選べばよいか分からないこの記事を読めば、あなたにピッタリの英単語帳が見つかります!【[…]

大学受験、英単語帳、おすすめランキング

英文法の基礎を理解できていない

共通テストの英語で半分取れない人の多くは、英文法の基礎ができていません。

英文法がわからないと各文の意味を正しく理解できないので、文章全体の意味もわからなくなり問題が解けません。

 

英文法の基礎を勉強する方法は3つあります。

  1. 学校の授業をちゃんと受ける
  2. 英文法の参考書を1冊やり切る
  3. スタディサプリで学ぶ
筆者
私はスタディサプリで勉強しました。わかりやすいうえ、深くから文法理解できるようになるのでおすすめです。

\ 14日間無料体験実施中! /

スタディサプリ高校・大学受験講座はこちら
※無料体験期間中に退会すれば料金は一切かかりません

 

スタディサプリの評判口コミ・メリット・デメリット・料金について詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事

今回はスタディサプリ高校・大学受験講座を徹底解説します! スタディサプリ高校・大学受験講座の評判はどう? スタディサプリ高校・大学受験講座を利用するメリットは? スタディサプリ高校・大学受験講座の料金体系は? ほ[…]

【スタディサプリ高校生】口コミ評判、正直レビュー

長文を読むのに慣れていない

共通テストの英語は制限時間の割に長文の量がとても多い試験です。

そのため、長文を読むのに慣れていない人は途中で体力がなくなってしまい、読解の速度が遅くなります。

 

長文を読む体力をつけるには音読が有効です。

音読することで、テンポよく長文を読めるようになるので、速読力も身につきます。

リスニング力が不足している

ここからはリスニングについての話です。

リスニングで半分取れない人は、リスニング力が圧倒的に不足しています。

 

リスニング力を伸ばすおすすめの方法は2つあります。

方法①ディクテーション聞こえた文章を書き起こす
方法②シャドーイング音声からわずかに遅れて英文を声に出す

どちらの方法も最初は難しいかもしれません。

しかし、リスニング力を伸ばすには超効果的なので、辛抱強く練習を繰り返しましょう。

情報を処理できていない

共通テストのリスニングでは、大量の情報を素早く処理する能力が求められます。

そのため、情報処理が苦手な人は、リスニングで半分取れません。

 

共通テストに必要な情報処理能力を強化するには、オンライン英会話を使うのがおすすめです。

筆者
「なんで英会話?」と思いますよね。

 

実は英会話をするのに必要なのは、ただ英語を話せるようになることだけではありません。

テンポよく会話するためには、相手の言ったことを脳内ですばやく解釈して処理することが必要です。

 

このような情報処理能力を鍛えるには、何度も何度も英会話を繰り返し練習することが大切です。

オンライン英会話ならリーズナブルな価格で毎日レッスンを受けられるので、情報処理能力を鍛えるのに最適です。

 

筆者
私はオンライン英会話のおかげで共通テストのリスニングで88/100点取れました。また、問題が似ているTOEICリスニングは満点を取れました。

 

おすすめのオンライン英会話については以下の記事で紹介しています。

関連記事

今回は高校生におすすめのオンライン英会話を紹介します! 筆者私は高校生の時にオンライン英会話を約1年間受講した経験があります。そのおかげもあって、TOEICでは975/990点を取れました。&n[…]

高校生におすすめのオンライン英会話

英語の勉強法について詳しくは以下の記事で紹介しています。

関連記事

今回は高校英語の勉強法を解説します。 英語の成績が伸びない 英語の効率的な勉強法を知りたい 共通テストの英語の点数を上げたいこの記事に書いてあることを実践すれば、あなたの英語の成績はぐんぐん伸びていきます![…]

【完全版】高校英語の勉強法旧帝大次席が解説【共通テスト対応】

共通テスト数学で半分取れない原因と解決法

共通テストの数学で半分取れない原因は以下の3つです。

  1. 計算が遅い
  2. 誘導が理解できない
  3. わからない問題を考えるのに時間を使いすぎている

計算が遅い

共通テストは時間の割に問題量が多い試験なので、計算が遅いと点数が伸びません。

簡単な計算をパッパとこなすことが大切です。

 

計算スピードを上げる方法は2つあります。

  1. 日頃からしっかり計算する癖をつける
  2. 計算テクニックを学ぶ

共通テストで半分取れない人は、基礎的な計算力が足りていません。

そのため、まずは「日頃からしっかり計算する癖をつける」ことから始めてください。

筆者
計算テクニックを学ぶのは、80点以上取れるようになってからです。

誘導が理解できない

誘導が理解できないというのも1つの原因です。

誘導を理解できるようになるためには、問題を正しく読む読解力と解放を正しく理解して応用する思考力が必要です。

 

読解力と思考力を身につけるには、先ほども紹介したスタディサプリと問題集を使いましょう。

スタディサプリで数学の知識や解放・考え方を学びながら、問題集で授業と関係するテーマの問題を繰り返し解いてください。

 

数学を勉強するのにおすすめの問題集は以下の記事で紹介しています。

関連記事

今回は高校数学のおすすめ参考書を厳選して紹介します! 自分に適した参考書を探している わかりやすい参考書で勉強したいという方は必見です!高校数学の参考書の選び方まずは高校数学の参考書を選ぶ際にチェック[…]

高校数学、おすすめ、参考書

数学の勉強法について詳しくは以下の記事で紹介しています。

関連記事

今回は高校数学の独学勉強法を解説します。 高校数学の勉強法は? 独学するのにおすすめの参考書はどれ? 数学が苦手な場合はどうすればよい?この記事を読めば、独学での高校数学の勉強法がばっちり分かります![…]

【完全版】高校数学独学マニュアル

わからない問題を考えるのに時間を使いすぎている

これは試験の戦略的な話ですが、わからない問題に時間を使いすぎて点数が伸びない場合があります。

 

前述のように、共通テストは時間の割に問題量が多い試験です。1つの問題について考えすぎると時間に余裕がなくなります。

そのため、2〜5分かけてもわからない問題は飛ばしてしまいましょう。

 

共通テストの数学ができない原因について詳しくは以下の記事をご覧ください。

関連記事

共通テスト数学の成績が悪い 理系なのに共通テストの数学が解けない 共通テストの数学で時間が足りないこんな悩みを持っている方は多いと思います。 センター試験に代わって共通テストが導入されて[…]

共通テスト数学、できない原因と解決法

共通テスト国語で半分取れない原因と解決法

共通テストの国語で半分取れない原因は2つです。

  1. 基礎知識が不足している
  2. 選択肢の読み方を知らない

基礎知識が不足している

国語で半分取れない人は、現代文・古文・漢文の基礎知識が足りていません。

 

現代文なら漢字や四字熟語・慣用句の意味、古文なら古文単語や助動詞の知識、漢文なら漢字や句法。

 

これらの基礎知識がなければ、共通テストの国語で点数を伸ばすのは厳しいです。

逆に、これらの基礎知識をつけるだけで、共通テストレベルの文章なら高得点を狙えるようになります。

 

現代文の基礎知識を身につけるには、文中に出てきた分からない単語を、その都度辞書やインターネットで調べることが効果的です。

筆者
教科書や基礎知識をまとめた参考書で勉強するのも1つの手です。ただ、実践的でない(必要ない)知識が載っていることが多く効率が悪いので、おすすめしません。

 

古文・漢文の基礎知識を定着させるためには、学校で配られた教材を使います。

それぞれの基礎知識の効率的な覚え方は以下です。

古文の単語読み方→意味の順で発音する
古文の文法活用→意味→接続の順で発音する
漢文の漢字読み方→意味の順で発音
漢文の句法例文を繰り返し読む

選択肢の読み方を知らない

共通テストの国語で半分取れない人は、共通テストを解く上で非常に重要な「選択肢の読み方」を知らないかもしれません。

①選択肢の最後を比較して選択肢を2〜3つに絞る
②①で残った選択肢の前半を比較して選択肢を1〜2つに絞る
③②で残った選択肢の全体を比較して答えを出す

前提として、共通テストの国語で4〜5つある選択肢のうち明らかに間違っているものが2〜3つあります。

 

明らかに間違っているの選択肢は、選択肢の最後の部分が本文とは全く異なることが多いです。

そのため、「①選択肢の最後を比較」することで、素早く選択肢を2〜3つに絞れます。

 

次に、「②残った選択肢の前半を比較」します。

多くの場合、1〜2つの選択肢に違和感を感じる部分があると思うので、それらを省いてください。

筆者
簡単な問題だったら、この時点で選択肢を1つに絞れる場合もあります。

 

まだ選択肢が絞りきれていない場合は、残った選択肢の「③全体を比較」して答えを出しましょう。

 

以上の選択肢の読み方を実践することで、問題を解くスピードがぐんと上がります。

この読み方は少し練習すればすぐにできるようになるので、ぜひ実践してください!

共通テスト理科で半分取れない原因と解決法

共通テスト理科で半分取れない原因は「知識不足」です。

知識さえ身につけば、共通テストレベルの物理・化学なら6割程度、生物・地学なら8割程度は解けるようになります。

 

理科の知識を効率的に身につけたいなら、本記事で何度も登場していますが、スタディサプリを使うのがおすすめです。

スタディサプリで理科を勉強するべき理由は4つあります。

  1. スタディサプリだけですべての科目を対策できるから
  2. 参考書よりわかりやすいから(経験上)
  3. 誤解を防げるから
  4. 問題の解き方がわかるから(特に物理・化学で重要)

スタディサプリは6教科19科目すべてを対策できます。

また、一流講師が授業しているだけあって、市販のほとんどの参考書よりわかりやすいです。

 

さらに、難しい内容でも噛み砕いて正しく教えてくれるので、参考書学習にありがちな「学習内容の誤解」を防げるのもポイント。

そのうえ、知識だけでなく問題の解き方も教えてくれるので、8割以上の高得点を狙える実力が身につきます。

筆者
料金は月額1,815円〜と、少しかかるのが難点。しかし、月に参考書を2冊買うくらいなら、スタディサプリで勉強した方が効果的だと思います。

 

\ 14日間無料体験実施中! /

スタディサプリ高校・大学受験講座はこちら
※無料体験期間中に退会すれば料金は一切かかりません

 

スタディサプリの14日間無料体験の方法については以下の記事をご覧ください。

関連記事

今回はスタディサプリの14日間無料体験の始め方を、画像を用いながら解説していきます。この記事を読めば、スムーズに14日間無料体験の手続きを完了できます!筆者の情報現役旧帝大生(次席合格)。共通テスト現役第1期&776点。二次[…]

スタディサプリ14日間無料体験始め方

共通テスト社会で半分取れない原因と解決法

共通テストの社会で半分取れない原因は「暗記不足」です。

しっかり暗記していれば、共通テストレベルならどの科目でも6割以上は取れるはずです。

 

社会を暗記するコツは以下の通りです。

  • 全体像を把握する
  • エピソードと関連づけて覚える
  • 声に出して覚える
  • 繰り返して覚える
  • 問題演習で仕上げる

詳しい方法については以下の記事をご覧ください。

関連記事

今回は、社会を1日で覚える方法を解説します。 テスト前日だけど社会に手を付けてなくてやばい パパっと社会を勉強したいこの記事に書いてあることを実践すれば、社会を最速で暗記できます!全体像を把握する[…]

1日で社会を覚える方法

まとめ

共通テストで半分取れない人は、その原因を特定して適切に対処することが大切です。

ぜひ参考にしてください!

関連記事

今回は大学受験においてとても重要な「基礎固め」のやり方を徹底解説します。 基礎固めはなんで重要なの? 基礎固めって具体的にはどんなことをすればいいの? 基礎固めはいつまでに終わらせる?この記事を読めば、基礎固め[…]

大学受験、基礎固めのやり方、いつまでにどこまでやる?
関連記事

スタディサプリだけで大学受験に成功するのは可能? スタディサプリで志望校に合格する方法は?今回はこんなお悩みを解決します! 結論を先に言うと、スタディサプリだけで大学受験に成功するのは可能です[…]

塾なし、スタディサプリだけで大学受験に成功する方法