YEAR

2023年

  • 2023年5月28日
  • 2023年5月28日

英語を勉強するのにおすすめの映像授業を旧帝大生が厳選して紹介

勉強する内容が多岐にわたる、受験の最重要科目「英語」。   「英語が苦手」 「英文解釈が上手くできない」 「単語力や文法を効率良く鍛える方法を知りたい」 など、英語に関する悩みはたくさんあると思います。   しかし、そんな悩みを自力で解決するのは困難です。   そこで役 […]

  • 2023年5月22日
  • 2023年5月27日

世界史を勉強するのにおすすめの映像授業を旧帝大生が厳選して紹介

暗記量が多くて大変な世界史。   「暗記が苦手」 「世界史の流れをつかめない」 「世界史が苦手」 参考書には「文字情報」しかないので、暗記するのはとても非効率です。   また、世界史は流れがややこしいので、「自分よがり」の誤った解釈をしてしまうリスクもあります。   そ […]

  • 2023年4月23日
  • 2023年5月27日

スタディサプリ「肘井学」先生の評判と魅力をレビュー!

今回はスタディサプリの英語講師「肘井 学」先生の評判や魅力を徹底解説します!   肘井先生は、特に早慶上智や旧帝大の指導に定評がある人気講師です。   スタディサプリでは主に英文読解の講座を担当しており、年間25万人が受講する人気講座となっています。   「肘井先生って […]

  • 2023年4月22日
  • 2023年5月27日

スタディサプリ合格特訓コースの評判口コミ&魅力を解説!

今回はコスパ抜群の映像授業「スタディサプリ」の「合格特訓コース」のすべてを解説します!   スタディサプリ合格特訓コースの評判はどう? スタディサプリ合格特訓コースの特徴や魅力は? スタディサプリ合格特訓コースの料金・値段は?   これを読めば、スタディサプリ合格特訓コースについ […]

  • 2023年4月20日
  • 2023年5月27日

スタディサプリ化学「坂田薫」先生の評判と魅力をレビュー!

今回はスタディサプリの化学・化学基礎を担当する「坂田 薫」先生の評判や魅力を解説します!   坂田先生は「あらゆる世代に化学を好きになってもらうこと」を目標に、   「化学の本質」を教えることに重きを置いている人気講師です。   「坂田先生ってどんな先生?」 「坂田先生 […]

  • 2023年4月20日
  • 2023年5月27日

化学を勉強するのにおすすめの映像授業を旧帝大生が厳選して紹介

自力で勉強するのが難しい化学・化学基礎。   「化学が苦手」 「化学の考え方が理解できない」 「暗記することが多くて大変」 参考書を使って化学を勉強すると、「自分よがりの解釈」になってしまいます。   そのため、「化学を正しく理解」できず、結局暗記に頼った方法で勉強することに。 […]

  • 2023年4月17日
  • 2023年5月27日

スタディサプリ「関正生」先生の評判と魅力をレビュー!

今回はスタディサプリの英語講師「関 正生」先生の評判や魅力を解説します!   関正生(せきまさお)先生は「暗記だけに頼らない、英語の本質を理解する力」が身につく授業を開講するトップ講師です。   「英語教育界の革命児」とも呼ばれ、過去に250人教室で講座をしたときには満席&立ち見 […]

  • 2023年4月17日
  • 2023年4月30日

文理選択の正しい決め方とは?文系と理系の選び方を徹底解説!

今回は文理選択に役立つ情報をまとめました!   「文系か理系か」   文理選択だけでこの先の人生が大きく変わると言っても変わりません。   しかし、やりたいことがまだ明確ではない高校生にとって、正しく文理選択をするのは非常に困難です。   そのため、 「文系科 […]

  • 2023年4月16日
  • 2023年5月28日

物理を勉強するのにおすすめの映像授業を旧帝大生が厳選して紹介

自力で勉強するのがとても難しい高校物理。   「物理が苦手…」 「物理の考え方がどうもわからない」 参考書による勉強だと理解が進まず、挫折してしまう人も多いです。   しかし、映像授業を使えばすんなりと理解が進みます。   実際、私も独学で物理の勉強をはじめた当初は苦労 […]

  • 2023年4月12日
  • 2023年5月27日

トライイット(Try IT)の口コミ評判&スタディサプリと比較【無料映像授業】

今回はトライイットの口コミ・評判を徹底調査しました!   また、受験生に特に人気の映像授業「スタディサプリ」との比較も行いました。   さらに、使ってみて分かった魅力やデメリットも解説します。   トライイットってどんな映像授業? トライイットの魅力は? トライイットと […]