学びエイドとスタディサプリを徹底比較!どちらがおすすめ?

今回は学びエイドとスタディサプリを徹底比較します!

  • 学びエイドとスタディサプリの違いは?
  • 学びエイドとスタディサプリはどちらがおすすめ?

 

筆者
両方の映像授業を利用した私が本音で解説します!

 

この記事を読めば、学びエイドとスタディサプリの違いがばっちり分かります!

 

>> 学びエイドの公式サイトはこちら

>> スタディサプリの公式サイトはこちら(1か月無料キャンペーン実施中!9/29まで!)

 

筆者の情報
現役旧帝大生(次席合格)。共通テスト現役第1期&776点。二次試験得点率85%越え。英検準1級&TOEIC975。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
スポンサーリンク

学びエイドとは

(参照:https://www.youtube.com/watch?v=YXsXsFVMOJA)

 

学びエイドは、主要参考書や問題集のキーワードを解説する授業を多数展開するサービスです。

 

授業時間が1コマ5分と短時間なのが特徴。

徹底的に無駄を省くことで、集中力が続きやすい構成になっています。

 

>> 学びエイドの公式サイトはこちら

 

▼学びエイドについて詳しくはこちら▼
学びエイドとは?評判口コミ徹底レビュー&料金体系を解説

 

スタディサプリとは

(参照:https://www.youtube.com/watch?v=UEyNYVR220M

 

スタディサプリは6教科19科目の40,000本以上の映像授業が見放題のサービスです。

 

受験を知り尽くした一流講師陣が授業を作成しているので、とにかく分かりやすいのが魅力。

また、月額1,815円というリーズナブルな価格で小学~高校の全範囲を体系的に学習できるのもポイントです。

 

>> スタディサプリの公式サイトはこちら(1か月無料キャンペーン実施中!9/29まで!)

 

▼スタディサプリについて詳しくはこちら▼
関連記事

今回はスタディサプリ高校講座の評判や口コミを徹底調査しました! スタディサプリ高校講座の評判はどう? スタディサプリ高校講座を利用するメリットは? スタディサプリ高校講座の料金体系は? ほかの映像授業との違いは?[…]

【スタディサプリ高校生】口コミ評判、正直レビュー
スタディサプリ高校生とは?評判口コミ徹底レビュー!

 

学びエイドとスタディサプリを比較!

学びエイドとスタディサプリを比較!

 

ここからは、どちらのサービスも実際に利用した私が、学びエイドとスタディサプリの違いを解説します!

授業の質

授業の質は、総じてスタディサプリの方が高いです。

 

まず、スタディサプリの方が授業が分かりやすいです。

 

筆者
学びエイドは講師によってかなり差があると感じました。

 

また、声の聴きとりやすさや授業のテンポについても、スタディサプリの方が優れています。

授業時間は学びエイドの方が短いです。

学びエイド:約5以内
スタディサプリ:約5~30分

 

コンテンツ数

学びエイド:66,000本以上
スタディサプリ:40,000本以上

 

筆者
コンテンツ数はどちらの映像授業も業界トップクラスです。

 

学びエイドの方が、より多くの映像授業を展開しています。

その理由として考えられるのは、同じテーマを解説する動画が複数あるからです。

 

筆者
学びエイドでは講師が個別で授業を追加します。講師ごとに独自のカリキュラムがあるので、講師間で授業内容が被ります。

 

一方、スタディサプリでは体系的なカリキュラムに従って、所属講師がそれぞれ別のテーマを担当します。

そのため、基本的に1テーマ1講師1映像授業です。

 

対象学年

学びエイド→中学~高校
スタディサプリ→小学~高校

 

学びエイドは高校範囲の映像授業が中心です。一部、中学生向けの映像授業もあります。

 

一方、スタディサプリでは小学~高校範囲の全内容を解説する映像授業を展開しています。

 

対応科目

映像授業対応科目
学びエイド英語、数学、現代文、古文、漢文、小論文、物理、化学、生物、地学、解剖生理、日本史、世界史、政治経済、現代社会、倫理
スタディサプリ英語、数学、現代文、古文、漢文、小論文、物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、地学基礎、地理、日本史、世界史、政治経済、現代社会、倫理

 

対応科目はスタディサプリの方がやや多いです。

 

使いやすさ

使いやすさ

 

スタディサプリの方がサービスを使いやすいです。その理由は以下の2つです。

  • 小学~高校範囲を抜けもれなく順番に学習できるから
  • 授業を探しやすいから

 

スタディサプリでは、学習すべき単元の授業動画を体系的に作成しています。

そのため、スタディサプリが指定した順番通りに映像授業を見進めることで、すべての単元を学習できます。

 

また、各単元に対して授業動画が基本的に1つなので、見たい授業をすぐに探せるのもポイントです。

 

料金体系

映像授業料金
学びエイド毎月払い:1,650円/月
6か月払い:7,480円
1年間払い:10,780円
スタディサプリ・ベーシックコース
12か月一括払い:21,780円(1,815円/月)
毎月払い:2,178円/月
・合格特訓コース(コーチ付き)
10,780円/月
学習に関する質問:月10回まで無料

料金は学びエイドの方がリーズナブルです。

 

合格実績

学びエイドの合格実績は公表されていません。

 

スタディサプリの合格実績は以下の通りです。

東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学など

 

筆者
ちなみに、私もスタディサプリを使って旧帝大に次席合格しました。

 

学びエイドとスタディサプリのどちらがおすすめ?

学びエイドとスタディサプリのどちらがおすすめ?

 

スタディサプリの方がおすすめです。その理由は以下の3つです。

  • カリキュラムが統一されており体系的に学習できるから
  • 授業の質が高いから
  • 必要な授業を探しやすいから

 

料金は学びエイドの方がリーズナブルです。

ただ、本格的に定期テスト・受験対策をするなら、間違いなくスタディサプリ一択です。

 

>> 学びエイドの公式サイトはこちら

 

>> スタディサプリの公式サイトはこちら(1か月無料キャンペーン実施中!9/29まで!)

 

まとめ

学びエイドとスタディサプリを比較しました!

学びエイドスタディサプリ
料金1,650円/月1,815円/月~
コンテンツ数66,000本以上40,000本以上
対応範囲主に高校範囲、一部中学範囲小学~高校範囲
授業時間約5以内約5~30分
進路指導×合格特訓コースで学習コーチが付く
質問対応×月10回まで無料(合格特訓コース)
無料体験1日3コマまで無料で視聴可能(一部機能利用可能)14日間無料体験可能(すべての機能を利用可能)

 

筆者
個人的には、スタディサプリの方がおすすめです。

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

>> 学びエイドの公式サイトはこちら

 

>> スタディサプリの公式サイトはこちら(1か月無料キャンペーン実施中!9/29まで!)

 

 

LINE友達追加で得点プレゼント