偏差値とは?意味と求め方、偏差値を上げる方法をわかりやすく解説

テストを受けると偏差値が出ますよね。

自分の偏差値が

  • 高いのか低いのか
  • 上がったのか下がったのか

気になる人も多いでしょう。

 

ということで今回は偏差値の意味や求め方、そして偏差値を上げる方法を解説します!

筆者の情報 旧帝大次席現役合格、共通テスト得点率86%、旧帝大2次試験得点率87%、TOEIC975所持、英検準1級所持

本記事の信頼性
私は高3の4月から勉強を始め、当初の偏差値は50行くか行かないかというくらいの学力でした。しかし、勉強法を徹底的に見直したことで偏差値70オーバーを達成。そして、目標としていた旧帝大に次席で合格できました。
筆者の模試成績、偏差値74

偏差値の意味

偏差値を一言で表すと「同じテストを受けた受験者と比較して、自分の学力がどれくらいなのかを表す値」です。

 

たとえば、英語のテストを2回受けて、両方90点だったとします。

90点という数字だけ見ると、ものすごく高い点数のように感じますよね。

 

しかし、試験の難易度によって90点を取る難しさは異なります。

試験が難しければ90点を取るのは大変ですし、簡単であれば90点はそれほど難しくない得点です。

 

以上から、「点数だけ見ても自分の結果がどれくらい良いのかがわからない」ということになります。

そこで登場するのが偏差値です。

 

平均点を偏差値50とし、平均点より自分の得点が高ければ偏差値は50より大きく、低ければ偏差値は50より小さくなります。

このように同じテストの受験者と自分の成績を相対的に比較できる値が「偏差値」です。

偏差値の求め方

偏差値は以下のように求められます。

偏差値=(自分の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50
筆者
(自分の得点)=(平均点)の場合、偏差値50になることがわかるでしょう。

 

標準偏差というのは、簡単に言えば「点数のばらつき」です。

 

同じ平均点60点でも、0点や100点など極端な値を取る人が多ければ標準偏差は大きくなりますし、60点付近を取る人が多ければ標準偏差は小さくなります。

よって、偏差値も変わってきます。

 

ちなみに、標準偏差の求め方は以下のとおりです。

標準偏差の求め方

偏差値は自分で計算できる?

偏差値を計算するには、全受験者の得点から計算する「平均点」と「標準偏差」の値が必要です。

よって、自分で計算するのは難しい場合が多いでしょう。

 

ただし、共通テストや一部の模試では平均点・標準偏差の値が公表されています。

それらの値を使って「自分の偏差値がどれくらいか」「偏差値〇〇を取るには何点必要なのか」を計算することは可能です。

偏差値が高い・低いとは

試験の難易度によって偏差値の出方が異なるので一概には言えませんが、一般的な偏差値に対するイメージは以下のとおりです。

偏差値75ものすごく高い
偏差値70すごく高い
偏差値65非常に高い
偏差値60高い
偏差値55やや高い
偏差値50普通
偏差値45やや低い
偏差値40低い
偏差値35非常に低い
偏差値30すごく低い
偏差値25ものすごく低い

理論上、偏差値はマイナスになったり、100以上になったりすることはあります。

しかし一般的には、偏差値25〜75に収まることがほとんどです。

 

また、「どこから上が高学歴でどこから下が低学歴」という明確な定義はありませんが、世間一般的には偏差値55以上が高学歴と扱われることが多いです。

高学歴の考え方については「高学歴はどこから?目指している大学が高学歴か文系理系別に徹底解説!」が参考になるので、ぜひご覧ください。

偏差値と順位の関係

ここからは、偏差値と順位の関係について見ていきます。

偏差値40は上位84.13%

偏差値40の場合、順位は100人中84〜85位になります。

 

大学受験では、以下のような大学を目指せます。

  • 室蘭工業大学理工学部
  • 琉球大学工学部
  • 亜細亜大学
  • 桜美林大学
  • 東海大学
  • 大東文化大学

偏差値45は上位69.15%

偏差値45の場合、順位は100人中69〜70位になります。

 

大学受験では、以下のような大学を目指せます。

  • 弘前大学
  • 富山大学
  • 島根大学
  • 佐賀大学
  • 鹿児島大学
  • 東海大学
  • 東邦大学
  • 日本大学
  • 武蔵野大学
筆者
地方国公立や中堅私立大学の一部学部を目指せます。

偏差値50は上位50.00%

偏差値50(平均)の場合、順位は100人中50位になります。

 

大学受験では、以下のような大学を目指せます。

  • 金沢大学
  • 信州大学
  • 静岡大学
  • 和歌山大学
  • 長崎大学
  • 北里大学
  • 國學院大学
  • 駒沢大学
  • 順天堂大学
  • 専修大学
  • 東洋大学
  • 近畿大学
筆者
ほとんど地方国公立や中堅私立大学を目指せます。

 

偏差値55は上位30.85%

偏差値55の場合、順位は100人中30〜31位になります。

 

大学受験では、以下のような大学を目指せます。

  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 筑波大学
  • 千葉大学
  • 神戸大学
  • 九州大学
  • 青山学院大学
  • 中央大学
  • 東京理科大学
  • 法政大学
  • 明治大学
  • 立教大学
  • 立命館大学
筆者
一部の旧帝大を含む難関国公立大学や難関私立大学の一部学部を目指せます。

偏差値60は上位15.87%

偏差値60の場合、順位は100人中15〜16位になります。

 

大学受験では、以下のような大学を目指せます。

  • 東京外国語大学
  • 名古屋大学
  • 大阪大学
  • 青山学院大学
  • 上智大学
  • 中央大学
  • 東京理科大学
  • 法政大学
  • 明治大学
  • 立教大学
  • 同志社大学
筆者
難関国公立大学や難関私立大学の多くの学部

偏差値65は上位6.68%

偏差値65の場合、順位は100人中6〜7位になります。

 

大学受験では、以下のような大学を目指せます。

  • 東京科学大学
  • 一橋大学
  • 京都大学
  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 地方国公立大学医学部
  • 多数の私立大学の医学部
筆者
偏差値65は医学部のボーダーラインです。

偏差値70は上位2.28%

偏差値70の場合、順位は100人中2〜3位になります。

 

大学受験では、以下のような大学を目指せます。

  • 東京大学
  • 大阪大学医学部
  • 東京科学大学医学部
  • 旧帝国大学後期
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 順天堂大学医学部
筆者
偏差値70なら、ほとんどの大学・学部を狙えます。

偏差値の活用方法

偏差値の活用場面はさまざまです。

  • 学力の推移(向上・低下)を把握する
  • 得意科目・苦手科目を把握する
  • 受験で志望校を決める際の参考にする

学力の推移を把握する

以前の模試と今回の模試の偏差値を比較することで、学力の推移を把握できます。

 

偏差値が上がっていれば、順調に勉強できていると言えるでしょう。

逆に偏差値が下がっていれば、周りより学力の伸び方が遅いということなので、勉強法を改善する必要があります。

得意科目・苦手科目を把握する

科目別の偏差値を比較することで、自分の得意科目・苦手科目が明らかになります。

 

偏差値70なら明らかに得意科目であり、受験の際に大きなアドバンテージになるでしょう。

逆に偏差値30なら明らかに苦手科目で受験で不利になるので、対策が必要です。

受験で志望校を決める際の参考にする

大学受験では、大学・学部ごとの偏差値が公表されていることが多いです。

その偏差値と自分の偏差値を比較すれば、志望校を決める際の参考になります。

筆者
模試の合格可能性評価(A〜E)にも偏差値が利用されています。

 

判定レベル合格率
A判定80%
B判定65%
C判定50%
D判定35%
E判定20%未満

偏差値の注意点

偏差値を見るときは、母集団の学力レベルに注意してください。

 

  1. 東大模試のようなトップ層が受ける模試で偏差値50
  2. 進研模試のような幅広い学力を持つ学生が受ける模試で偏差値50

①と②では、偏差値50の意味合いが大きく異なります。

筆者
①は偏差値50でも「学力がものすごく高い!」と言えますが、②ではそうは言い切れません。

偏差値を上げる方法

最後に、偏差値を上げる方法を解説します。

目標偏差値を設定する

まずは志望校や模試の結果などから、目標偏差値を設定しましょう。

やみくもに勉強するより、目標に向かって勉強した方が勉強のモチベーションを保ちやすいです。

計画を立てて実行する

目標偏差値を達成するための計画を立てましょう。

計画がなければ、行き当たりばったりの勉強になってしまいます。

筆者
「昨日は数学を勉強したから、今日は理科を勉強しよう」なんてやり方では成績は伸びません。

 

そして、計画通りに勉強しましょう。

 

もちろん、完璧に計画通りに勉強することはできません。

また、計画通りに勉強しても、想定した通りに成績が上がるとは限りません。

 

よって、学習状況や成績の伸び方を考慮しつつ、適宜計画を修正していきましょう。

 

「計画を立てて実行する」ことさえできれば、受験で成功するのは難しくありません。

逆に、これができなければ、受験に失敗します。

 

もし計画を立てる自信がないなら、個別指導のトウコベを利用して東大生に成績が伸びる勉強計画を立ててもらいましょう。

 

\ 無料で相談できます! /
トウコベで相談してみる!

基礎をしっかり固める

偏差値を上げるためにまず大切なのは、基本問題を確実に正解できるようになることです。

そのためには、基礎型めが重要です。

 

たとえば、英語の基礎は英単語と英文法です。

英単語を覚え、英文法を理解すれば、ほとんどの英文の意味を理解できるようになります。

 

また、基礎が固まっていれば、応用範囲も理解できます。

応用問題が解けるので、さらに偏差値は上がっていくでしょう。

苦手科目を克服する

苦手科目があると、総合偏差値は一気に下がります。

よって、偏差値を上げたいなら苦手科目を克服しましょう、

 

苦手科目の得点を得意科目の水準まで上げる必要はありません。

しかし、平均点を取れるようになればかなりアドバンテージになります。

 

苦手科目を克服をするために大切なのは、問題演習を通じて「何が理解できていないのか」を明確にすることです。

理解できていない部分をひとつひとつ潰していけば、必ず苦手科目は克服できます。

疑問点を残さない

前半で勉強する内容と後半で勉強する内容は相互に関連しています。

そのため、疑問点を残してしまうと、後の内容を理解できなくなることが多いです。

 

疑問点が発生したら、すぐにインターネット等で調べて解決するようにしましょう。

勉強の質を高める

日々勉強法を改善して、勉強の質を高めましょう。

勉強法については本ブログで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

関連記事

今回は偏差値を40から50に上げる勉強法を徹底解説します!偏差値とは偏差値を一言で表すと「同じテストを受けた受験者と比較して、自分の学力がどれくらいなのかを表す値」です。平均点を偏差値50とし、平均点より自分の得点が高け[…]

偏差値40から50 勉強法 勉強時間 英語
関連記事

今回は、偏差値を50から60に上げるための勉強法と勉強時間を解説します!本記事の信頼性私は高3の4月から勉強を始め、当初の偏差値は50行くか行かないかというくらいの学力でした。しかし、勉強法を徹底的に見直したことで、偏差値7[…]

偏差値50から60 勉強法 勉強時間
関連記事

偏差値60〜65で停滞している 偏差値70を突破する勉強法を知りたい今回はこんなお悩みを解決します! 偏差値70の壁はものすごく高いです。順調に成績を伸ばして偏差値60に到達した人でも[…]

偏差値60から70 勉強法 勉強時間 英語 国語 数学 理科 社会

勉強量を確保する

偏差値が高い人ほど、多くの時間勉強しています。

その人たちより追い抜かして高い偏差値を取りたいなら、その人たちより長く勉強するべきです。

 

また、なるべく毎日勉強するようにしましょう。

  1. 1週間のうち、1日だけ21時間勉強する
  2. 1週間毎日3時間勉強する

①と②は「1週間の勉強時間が合計21時間」という点では同じです。

しかし、成績の伸び方は②の方が圧倒的に大きくなります。

本気で偏差値を上げたい人は個別指導を利用しよう

ここまで偏差値を上げる勉強法を解説してきましたが、独学で偏差値を上げるのは難しいです。

思うように成績が伸びず、途中で挫折してしまう可能性があります。

 

よって、本気でを上げたい人は個別指導のトウコベを利用しましょう。



トウコベがおすすめな理由は6つあります。

  1. 東大生がマンツーマンでわかるまで教えてくれる
  2. 24時間いつでも質問できるから疑問点が残らない
  3. オンラインで受けられるから便利
  4. 授業日以外の家庭学習まで管理してくれる
  5. 一人ひとりに合わせた勉強計画を作成してくれる
  6. 授業料は受けた分だけだから料金がリーズナブル
筆者
独学で勉強するより、はるかに短期間で成績を伸ばせます。

トウコベが気になる人は、無料相談をしてみてください!

 

\ 無料で相談できます! /
トウコベで相談してみる!

 

偏差値のまとめ

偏差値は「同じテストを受けた受験者と比較して、自分の学力がどれくらいなのかを表す値」です。

偏差値=(自分の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50

 

偏差値の活用方法は以下です。

  • 学力の推移(向上・低下)を把握する
  • 得意科目・苦手科目を把握する
  • 受験で志望校を決める際の参考にする
筆者
ぜひ参考にしてください!

 

関連記事

今回は、短期間で偏差値を10上げる勉強法を徹底解説します。 勉強してもなかなか成績が上がらない 急いで成績を上げる必要があるという人は必見です!本記事の信頼性私は高3の4月から勉強を始め、当初の偏差値[…]

偏差値 5 上げる 勉強法 方法 1ヶ月
関連記事

偏差値を10上げるのは簡単ではありません。たとえば偏差値50から60に上げる場合だと、 偏差値50は上位50%(100人中50位) 偏差値60は上位15.87%(100人中15〜16位)なので、100人の受験[…]

偏差値 10 上げる 方法 勉強法 何ヶ月
関連記事

偏差値を20上げるのは大変です。たとえば偏差値50から70に上げる場合だと、 偏差値50は上位50%(100人中50位) 偏差値70は上位2.28%(100人中2〜3位)なので、100人の受験者がいるなら48[…]

偏差値20上げる 何ヶ月 半年



勉強法を徹底的に解説した記事です。

ブログには書ききれない「超細かいこと」まで、私の勉強に関する研究のすべてを詰め込んでいます。

この記事を読めば

✅つまらない勉強が楽になる
✅短期間で成績がぐんぐん伸びる
✅最小の努力で最大限の結果を出せるようになる

ようになります。

✅勉強で行き詰まっている人
✅成績を短期間で伸ばしたい人
✅まわり道をしたくない人
✅勉強で失敗したくない人
✅本気で受験に成功したい人

はぜひご覧ください!

 

記事を見に行く!