偏差値50から60に上げる勉強法と勉強時間を旧帝大生が解説【大学受験】

今回は「偏差値を50から60」に上げるための勉強法と勉強時間を解説します!

  • 偏差値が50から上がらない…
  • 効率的に成績を上げるにはどうしたらいい?
  • 時間はどのくらいかかる?
  • コツはある?

こんな悩みを抱えている方は必見です!

 

筆者の情報
現役旧帝大生(次席合格)。共通テスト現役第1期&776点。二次試験得点率85%越え。英検準1級&TOEIC975。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
スポンサーリンク

偏差値を50から60に上げる効率的な勉強法

まずは偏差値を50から60に上げるために、効率的な勉強法を紹介します。

英語の勉強法

高校英語の勉強法

 

高校英語で勉強すべき内容は次の5つです。

  1. 英単語
  2. 英文法
  3. 長文読解
  4. リスニング
  5. 共通テスト

 

偏差値60以下の人は基本を徹底することが大切です。

 

 

数学の勉強法

高校数学は次のように勉強を進めるのがおすすめです。

①基礎知識を学習
②解法パターンの学習
③解法を応用する練習

これに従えば、挫折することなく順調に学習を進められます。

 

おすすめの参考書は次の通りです。

・白チャート(初心者向け)
・黄チャート(初心者向け)
・青チャート(中級者向け)
・大学への数学1対1対応シリーズ(中級者向け)
・大学への数学スタンダード演習(上級者向け)
・やさしい理系数学(上級者向け)
・大学の過去問

 

国語の勉強法

国語を勉強するうえで大切なのは「知識をつけること」です。

 

現代文なら慣用句や四字熟語はもちろん、「接続詞の前後が大切」といった定石などなど。

古文や漢文なら、単語や文法、時代背景などなど。

 

知識をつけるだけで、驚くほど問題が解けるようになりますし、時間短縮にもなるのでテストでも余裕ができます。

 

知識をつけるコツは、問題演習をしながら実践的に学ぶことです。

問題を解くたびにその必要知識をまとめておけば、必然的に使える知識が増えてきます。

 

理科の勉強法

理科を効率的に学習するためには、2つコツがあります。

  1. まずは全体像を把握すること
  2. 問題演習を中心に理解を深めていく

 

最初に全体像を把握することで、理科の学習がぐんと進めやすくなります。

 

筆者
全体像を把握するときは、完璧に理解する必要はありません。なんとなく「こんな内容を勉強するのか」と把握できれば大丈夫です。

 

全体像を把握したあとは、各内容の理解を深めていきます。

このとき、ただ参考書や映像授業を見るだけでなく、同時に問題演習をすることが大切です。

 

問題演習を繰り返すことで、ぼんやりとしていた内容が「あぁ、こういうことか!」と鮮明に理解できるようになってきます。

また、問題を解く感覚が身につくので、試験でもスムーズに問題を解き進められるようになります。

 

▼物理の詳しい勉強法はこちら▼
高校物理の勉強法を旧帝大次席が徹底解説
▼化学の詳しい勉強法はこちら▼
化学の勉強法を旧帝大理系が徹底解説【超効率】

 

社会の勉強法

社会を勉強するときは、次の2つを意識するのがおすすめです。

・インプットよりもアウトプット
・テーマごとに情報を文章にまとめる

 

特に意識してほしいのが「アウトプット」です。

 

「社会は暗記科目」と思うが余り、教科書を何度も何度も読む人がいますが、これは非常に非効率です。

一問一答や論述問題など、積極的にアウトプットしましょう。

 

また、テーマごとに情報を文章にまとめるのも効果的です。

 

偏差値を50から60に上げるのに必要な勉強時間

偏差値を50から60に上げるために必要な勉強時間は「約400~800時間」です。

1日2時間学習だと200~400日、4時間学習だと100~200日くらいですね。

 

また、最初の100~200時間程度は成績がなかなか伸びないことが多いです。

その理由は、勉強のやり方を試行錯誤している段階だからです。

 

そのため、成績が上がらない期間があっても不安に感じる必要はありません。

勉強を続けていれば、成績が伸び始めるタイミングが必ずやってきます。

 

筆者
参考までに、私が偏差値50から60に上げるまでにかかった時間は約600時間です。勉強時間は1日約4時間だったので、5か月かかりました。

 

偏差値の上がり方はこんな感じ。

偏差値の上がり方50から60

 

最初の4か月ほどはほぼ成績が上がりませんでした。

その理由は、私には勉強の経験値がなく、勉強法を模索する必要があったからです。

 

筆者
正直言うと、この期間はかなりつらかったです。

 

しかし、そこでめげずにいろいろな勉強法を試しました。

そして、良いなと思う部分はどんどん取り入れました。

 

その結果、5か月目に自分なりの勉強法を確立できました。

さらに、5か月目に成績が伸び始めた後は偏差値60でとどまることなく、65→70とどんどん上がっていきました。

 

 

本気で成績を上げたいなら映像授業を活用しよう

  • 成績に伸び悩んでいる…
  • 良い参考書が見つからない…
  • 確実に成績を上げたい

成績をぐんとアップさせるには、映像授業を活用するのがおすすめです。

 

筆者
私も映像授業を使い始めてから成績が一気に上がり始めました。

 

 

まとめ

偏差値を50から60に上げるための勉強法と勉強時間を解説しました。

紹介した勉強法を意識するだけで、学習効率は段違いにアップします。

 

逆に、誤った勉強法だと、成績は驚くほどに伸びません。

 

ぜひ参考にしてみてください!

LINE友達追加で得点プレゼント