理系なのに化学ができない人向けの勉強法を旧帝大次席が解説【化学基礎・化学】

化学が苦手な人はとても多いです。

 

しかし、理系の場合、多くの大学・学部の入試で化学が必須科目になっています。

そのため、化学ができないと、受験のライバルたちに大きく差をつけられてしまいます。

 

化学ができるようになるためには、正しい方法で勉強することが重要です。

逆に言えば、間違った勉強法だと、驚くほど点数が伸びません。

 

そこで今回は、理系向けに、成績が伸びる化学の勉強法を解説します!

筆者の情報 旧帝大次席現役合格、共通テスト得点率86%、旧帝大2次試験得点率87%、TOEIC975所持、英検準1級所持

【理系】化学ができない6つの理由

理系で化学ができない理由として、以下の6つの理由が考えられます。

  1. 現象をイメージできていない
  2. 暗記が苦手
  3. 公式や知識を丸暗記している
  4. 単位を意識していない
  5. 計算ミスしがち
  6. 問題演習の量が足りない

現象をイメージできていない

高校化学では、身近ではなくイメージしづらい現象をたくさん扱います。

筆者

たとえば、原子や分子、化学反応や気体、電離平衡などなど。目に見えない現象ばかりなので、どうもイメージしづらいですよね。

 

もし化学の現象をイメージできなければ、問題文の状況を正しく想定できないので、問題が解けません。

このように、化学の現象をイメージできるようになることは、化学の成績を伸ばすために特に重要です。

暗記が苦手

化学には知識がたくさんあります。

そのため、暗記が苦手な理系は苦労する可能性が高いです。

 

特に、「無機化学」はほとんど暗記科目と言えるくらい、暗記しなければならないことが多いです。

 

化学の知識は3つに分けられます。

  1. 覚えるべき知識
  2. 考えればわかる知識
  3. 覚えなくていい知識

特に暗記が苦手な理系は、「①覚えるべき知識」からしっかり覚えていくことが重要です。

公式や知識を丸暗記している

しかし、知識をただ「丸暗記」するだけでは、化学の成績はなかなか上がりません。

 

丸暗記で通用するのは教科書レベルの問題だけです。

教科書より少しレベルの高い問題が出題されると、手が動かなくなります。

 

どんな問題にも対応できる力を身につけるには、知識をしっかり「理解」することが重要です。

単位を意識していない

特に化学を勉強し始めてまだ時間が経っていない人は、単位を無視しがちです。

しかし、化学において単位はとても重要なんです。

 

たとえば、密度・質量・体積の関係を考えてみましょう。

それぞれの単位は以下のとおりです。

  • 密度[g/cm^3]
  • 質量[g]
  • 体積[cm^3]

もし単位がわかっていれば、「密度[g/cm^3]は、質量[g]を体積[cm^3]で割れば求められるんだな」とすぐにわかります。

しかし単位がわからなければ、「あれ、密度ってどうやって求めるんだっけ?質量を体積で割る?それとも体積を質量で割る?」と迷ってしまいます。

 

このように、単位がわかるかわからないかで、用語や式の理解度が大きく変わってきます。

筆者
選択問題の中には、単位さえわかれば解けちゃうものもあります。特に、複雑な現象・式を扱うときには、単位を確認することがとても重要です。

計算ミスしがち

理論化学では、数学や物理ほどではないですが、それなりの計算力が求められます。

計算の難易度こそ高くありませんが、式が長いので、注意していなければすぐに計算ミスしてしまいます。

 

理系でも、計算があまり得意ではない人は多いです。

計算ミスを減らすためには、問題演習をするときに、1問1問サボらずしっかり計算することが重要です。

問題演習の量が足りない

単純に問題演習量が足りないということも考えられます。

 

「知識を覚える」ことと「知識を使える」ことには、大きな差があります。

知識をインプットしたからといって、問題が解けるようになるとは限りません。

 

知識を使えるようになるためには、アウトプットすることが重要です。

化学ができない理系の勉強法

ここからは化学ができない理系が、化学を得点源にするための勉強法を解説します!

まずは全体像を把握する

化学には3つの分野があります。

  1. 理論化学
  2. 無機化学
  3. 有機化学

化学をできるようにするには、それぞれの分野を満遍なく勉強することが重要です。

また、1つの分野の知識がほかの分野の内容を理解するために必要になることもあります。

 

よって、一点集中ではなく、まずは全体像を把握するように勉強を進めていきましょう。

図表と合わせて理解する

化学現象をイメージできるようになるために、図表と合わせて理解していきましょう。

基本問題を徹底的に演習する

化学はアウトプットがとても大切です。

 

アウトプットすることで知識の理解度が深まるとともに、現象のイメージをさらに明確にできるようになります。

また、問題パターンを把握できるので、問題がスラスラ解けるようになります。

 

化学が苦手な理系は、まず教科書や問題集の基本問題を徹底的に演習しましょう。

最初は教科書・参考書を見ながら、慣れてきたら教科書・参考書を見ずに問題演習してください。

 

おすすめの問題集は「セミナー化学基礎+化学」です。

筆者
とりあえず問題集はこれ1つで十分。「解けない問題は無い」くらい使いこなせるようになったら、次の問題集を使い始めましょう。

 

また、問題演習をするときは、必ず計算をするようにしてください。

面倒かもしれませんが、ケアレスミスをしないようにするためには地道に計算して「計算に慣れる」ことが重要です。

疑問点は後回しにする

化学を勉強していると、どうしても疑問点が出てくるはずです。

 

疑問点はすぐに解決するのが理想です。

しかし、それは身近でない現象を扱う化学では、疑問点をすぐに解決するのは非常に難しいです。

「必ず疑問点を解決してやるぞ!」という気持ちで勉強してしまうと、挫折してしまう可能性もあります。

 

そのため、疑問点は、いったん後回しにしてしまってOKです。

筆者

化学の知識というのは相互に関連しているので、別の単元を勉強することで知識が補完され、わからなかったことが「わかる」ようになることもよくあります。なので、疑問点を無理やり解決しようと思わなくても大丈夫です。

化学ができないなら個別指導を利用するのもおすすめ

  • 化学がどうしても苦手
  • 自分一人で化学の成績が伸ばせる気がしない
  • そもそも何から始めれば良いのかわからない

という人は個別指導のトウコベを利用するのがおすすめです。


トウコベがおすすめな理由は6つあります。

  1. 東大生がマンツーマンでわかるまで教えてくれる
  2. 24時間いつでも質問できる
  3. オンラインで受けられるから便利
  4. 授業日以外の家庭学習まで管理してくれる
  5. 一人ひとりに合わせた勉強計画を作成してくれる
  6. 授業料は受けた分だけだから料金がリーズナブル
筆者
独学で勉強するより、はるかに短期間で成績を伸ばせます。

トウコベが気になる人は、無料相談をしてみてください!

 

\ 無料で相談できます! /
トウコベで相談してみる!

 

まとめ

化学ができない理系向けに、化学の成績を伸ばす勉強法を解説しました。

 

化学は一度理解できれば、一気に問題が解けるようになる科目です。

しかも、問題が解けるようになると、問題演習が楽しくなってどんどん問題を解いちゃうので、成績がぐんぐん伸びていきます。

 

そして、いつの間にか化学に対する苦手意識はなくなり、むしろ「化学が得意」になっているはずです。

筆者
ぜひ参考にしてください!

勉強法を徹底的に解説した記事です。

ブログには書ききれない「超細かいこと」まで、私の勉強に関する研究のすべてを詰め込んでいます。

この記事を読めば

✅つまらない勉強が楽になる
✅短期間で成績がぐんぐん伸びる
✅最小の努力で最大限の結果を出せるようになる

ようになります。

✅勉強で行き詰まっている人
✅成績を短期間で伸ばしたい人
✅まわり道をしたくない人
✅勉強で失敗したくない人
✅本気で受験に成功したい人

はぜひご覧ください!

 

記事を見に行く!