今回は物理のエッセンスのすべてを解説します!
- 物理のエッセンスの評判はどう?
- 物理のエッセンスのレベルは?
- 物理のエッセンスの問題数は?
- 物理のエッセンスの効果的な使い方は?
これを読めば、物理のエッセンスについてばっちり分かります!
現役旧帝大生(次席合格)。共通テスト現役第1期&776点。二次試験得点率85%越え。英検準1級&TOEIC975。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
物理のエッセンスとは
物理のエッセンスは、高校物理の王道参考書です。以下の2部構成になっています。
- 力学・波動
- 熱・電磁気・原子
物理のエッセンスが目標としているのは、「教科書には書かれていないけど重要な事項」を解説することです。
たとえば、物理現象を感覚的に理解するためのフィーリング的な説明や、公式における「考え方の流れ」などなど。
逆に、用語の説明などについては解説が少ないです。用語の説明などは学習するのが退屈なので教科書に任せるというスタンスを取っています。
そのため、物理のエッセンスは、物理の考え方に特化した参考書とも言えます。
物理のエッセンスの良い評判口コミ
物理のエッセンスの良い評判や口コミを調査しました!
・共通テストレベルまでならばっちり
・力学範囲が特に分かりやすい
物理の基礎固めをするのに向いているという口コミが特に多かったです。
物理のエッセンスでは、以下のように学習が進みます。
- 考え方や解き方を知る
- 図解でイメージをつかむ
- 例題で解法の適用法を理解する
- 問題を解いて解法を定着させる
物理を解く上で重要な考え方を最初に学んで、その後に解法パターンを学習します。この流れで学習することで、物理の問題がどんどん解けるようになります。
また、力学分野を高く評価する方が特に多かったのも印象的でした。
物理のエッセンスの悪い評判口コミ
物理のエッセンスの悪い評判や口コミについてもまとめました!
・問題が多い
・電磁気範囲が難しすぎる
特に目立っていたのが物理のエッセンスは初学者が使う参考書ではないという意見です。
上の方で解説したように、物理のエッセンスでは用語の説明などを省いています。
そのため、物理の基本事項を理解するには、まず映像授業や教科書などを使って勉強することが大切です。
ほかには、電磁気範囲の難しさに言及する口コミも多かったです。
物理のエッセンスのレベル
物理のエッセンスのレベルは、入試基礎~入試標準レベルです。
物理のエッセンスの問題数
ここでは、物理のエッセンスの問題数を紹介します。
「力学・波動」(赤色)の問題数
分野 | 問題数 |
力学 | 114問 |
波動 | 70問 |
力学分野が特に充実しています。
「熱・電磁気・原子」(青色)の問題数
分野 | 問題数 |
熱 | 33問 |
電磁気 | 95問 |
原子 | 40問 |
熱分野の問題数が若干少ないので、物足りなく感じるかもしれません。
物理のエッセンスの効果的な使い方
ここからは、物理のエッセンスの学習効果を上げる使い方を紹介します!
初学者は先に映像授業で基礎事項を勉強する
物理初学者の方は、物理のエッセンスを使う前に、映像授業で物理の基礎事項を勉強しましょう。
はっきり言って、物理初学者が物理のエッセンスを使うのは無謀です。
その理由は、物理のエッセンスは物理の基礎事項の理解を前提にしている参考書だからです。
基礎事項を学習せずに、物理のエッセンスを使ってしまうとほぼ確実に途中で挫折します。
無理して使うと「物理ってこんなに難しいの?」と苦手意識を抱いてしまう可能性もあります。まずは映像授業を活用して、物理の基礎の基礎から学びましょう。
解説部分を読む
映像授業で物理の基礎事項を学習したら、物理のエッセンスを実際に使い始めましょう。
まずは解法や公式の解説部分を読んでください。
このとき、一発では理解できないと思います。理解できないのは普通のことなので、気にせずにどんどん読み進めましょう。
例題を確認する
続いて、例題を確認してください。
例題では、解説された解法を実際に使用します。そのため、「解法がどのような問題にどんな流れで適用されるのか」が分かります。
演習問題を解く
例題で解法の流れを確認したら、演習問題に進みます。
演習問題の難易度は簡単なものから難しいものまでさまざまです。例題と同じ方法で解ける問題もあれば、応用力や発想力が必要な問題もあります。
応用力が発想力が必要な問題の右上には*マークがついています。*マークがついている問題は難しいので、1周目は解かなくて大丈夫です。
解答を見て答案を修正
演習問題を解いたら、解答を見てください。解答と見比べながら、自分の答案を修正します。
ここまで終わったら、次のテーマに進みます。
物理のエッセンスは一度で理解できる参考書ではありません。
何度も何度も繰り返すことで、少しずつ理解が進んでいきます。
物理のエッセンスを正直レビュー
ここからは、物理のエッセンスを愛用していた筆者が正直にレビューします。
裏技的な手法を紹介しているのが良い
物理のエッセンスでは、物理の問題を効率的に解くための裏技的な手法が解説されています。
裏技を使うことで、1問1問にかかる時間をぐんと節約できます。
図解が多いので見やすい
また、物理のエッセンス全体に図解が使われているのも魅力です。
ただ、使っていて「ここよくないな」と感じた部分もたくさんありました。
以下では、物理のエッセンスを使っていた感じた難点をぶっちゃけます!
物理の本質には触れていない
「物理のエッセンス」というタイトルがついていますが、物理の本質に触れている解説はほとんどありませんでした。
そのため、物理のエッセンスだけだと、物理を根本から理解できません。
Q&Aというコラムが分かりにくい
物理のエッセンスには、ところどころで「Q&A」というコラムが載っています。
Q&Aでは読者が疑問に思いそうなところを解説してくれます。
ただ、その解説が正直言って分かりにくかったです。
これから物理のエッセンスを使おうと考えている方は、Q&Aを読み飛ばしてしまうのもアリです。
電磁気が難しい
物理のエッセンスの電磁気は本当に難しくて、理解するのに時間がかかりました。
電磁気に関しては、映像授業やほかの参考書を使うのがおすすめです。
物理のエッセンスはこんな方におすすめ
物理のエッセンスはこんな方におすすめの参考書です。
- 映像授業で基礎学習を終わらせた方
- 解法に絞って学習したい方
- 時間短縮のテクニックを知りたい方
物理のエッセンスでは、解法の流れや考え方、解答時間を短縮する裏技的な手法を紹介しています。
そのため、映像授業で基礎学習を終えた後であれば、物理のエッセンスで効率的に成績アップを狙えます。
物理のエッセンスは初学者にはおすすめしない!
ただ、物理のエッセンスは初学者には絶対におすすめしません。
理解するのがとても大変ですし、時間もかかります。
物理の基礎を学ぶなら映像授業がおすすめ
初学者の方や物理の原理原則を基礎からしっかり学習したい方は映像授業を使いましょう。
映像授業を使うことで、物理の基礎事項を根本から理解できます。
そのため、共通テストなどで出題される本質を問う問題にも難なく対応できる力が身につきます。
まとめ
物理のエッセンスは高校物理の解法や考え方の解説に特化した参考書です。
・力学が分かりやすい
・初学者は使うべきではない
・電磁気が難しい
物理のエッセンスのレベルは、入試基礎~入試標準レベルです。
物理の基礎事項を学習するなら、スタディサプリを活用するのがおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください!
>> スタディサプリの公式サイトはこちら(1か月無料キャンペーン実施中!9/29まで!)
おすすめ映像授業ランキング!旧帝大次席が10社徹底比較!