「受験勉強しないといけないのにサボってしまった」
どんなに「受験勉強頑張るぞ!」と思っていたとしても、人間誰しもやる気が出ずにサボってしまう日はあります。
しかし、あなたが勉強していない間にも、ライバルたちは一日数時間~数十時間勉強しているので、その分だけ差がついてしまうのは事実です。
受験を成功させるためには「勉強を継続すること」がとても重要です。
そこで今回は、一日勉強しなかった分を取り戻す方法と、勉強をサボらず継続するコツを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
一日くらい勉強をサボったって大丈夫
最初にポジティブなことをお伝えします。
一日くらい勉強しなくても、案外大丈夫です。
冒頭で「ライバルは数時間~数十時間勉強している。その分だけ差をつけられる。」と書きました。
でも、ライバルも人間なので、間違いなくどこかでサボります。
なので、あまりネガティブに考えすぎないで大丈夫です。
勉強しない癖がつくと危険
ただし、勉強を2日以上連続でサボってしまうと「勉強しない癖」がついてしまいます。
言い換えれば、今まで培ってきた「勉強の習慣」というものは、たった2日間連続で勉強しない日があるだけで無くなってしまいます。
一度勉強しない癖がついてしまうと、それを治すのはとても大変です。
そのため、2日以上連続してサボることは決してしないようにしましょう。
勉強をサボった分を取り戻す方法
ここからは勉強をサボった分を取り戻す方法を紹介します。
まずは気持ちを切り替える
まずは気持ちを切り替えてください。
いつまでも「勉強しないといけなかったのに…」と、くよくよするのは辞めましょう。
過去のことは変えられません。
- リフレッシュになったしいいや!
- まあこれから頑張ればいいや!
と考えることで、気持ちがぐんと楽になります。
また、次のアクションを起こしやすくなるのもポイントです。
今日明日やることを決める
気持ちを切り替えた後は、今日と明日にやることを決めましょう。
やることを決めるときは、数値を用いてなるべく具体的なものにしてください。
たとえば、以下のように。
- 数学の問題集を10ページやる
- 単語帳を3周する
- いつもより3時間多く勉強する
具体的であればあるほど取り組みやすくなります。
今日明日をいつも以上に全力で過ごす
あとは、今日明日をいつも以上に全力で過ごすだけです。
上で決めたやるべきことをしっかり実践してください。
これだけでサボった分は取り戻せます。
勉強をサボらず継続するコツ
ここからは、勉強をサボらず継続するコツを紹介します。
「自分勉強サボりがちだな」と感じている人はぜひ参考にしてみてください!
モチベーションを維持する
まず、日々の勉強のモチベーションを落とさず維持することが大切です。
受験勉強のモチベーションを維持する方法はいろいろあります。
たとえば、以下のように。
- 大きな課題を分割する
- 1強化を重点的に強化する
- 勉強の環境を整える
- 勉強仲間やライバルを見つける
- 失敗を恐れず活かす
モチベーション維持についてもっと知りたい人は「受験勉強のモチベーションを上げる10つの方法」をご覧ください。
長期・短期のスケジュールを立てる
受験に合わせて、長期と短期のスケジュールを事前に立てておくことも勉強を継続するために有効な方法です。
スケジュールの立て方は以下の通りです。
- 志望校を決める
- 志望校合格のために必要なことを逆算する
- 科目別に長期の数値目標を立てる
- 科目別に短期の数値目標を立てる
- 今後1週間の計画を立てる
- 長期・短期の目標は定期的に見直して修正する
最初から完璧なスケジュールを立てようとする必要はありません。
学習状況やスケジュールの達成度に合わせて、定期的に修正することでよりよい勉強計画ができあがります。
スケジュールの詳しい立て方については「成績が上がる勉強計画の立て方を旧帝大生が解説【中高生必見】」をご覧ください。
勉強の効率を上げる
勉強の効率を上げることで成績の伸び率がアップします。
成績がぐんぐん伸びていくので、勉強のモチベーションもぐんぐん上がっていきます。
勉強の効率を上げる方法はさまざまです。
- 勉強法を改善する
- 勉強計画を立てる(前述)
- インプットするときは音読する
- 自分のレベルに合う教材を使う
特に有効な方法は勉強法を改善することです。
人の勉強法を参考にしながら「良いな」と思った部分を自分の勉強法に導入することで、より効率的に勉強できるようになります。
参考までに、私が旧帝大に次席で合格するために実践していた勉強法を紹介します。勉強法を改善する時に必ず役立つはずです!
科目 | 勉強法 | 関連記事 |
英語 | 英単語:単語帳で頻出単語をおさえる&知らない単語を都度メモ 英文法:基礎事項徹底学習&4段階の問題演習 長文読解:英文解釈、音読、要約、多読の順で リスニング:ディクテーション&シャドーイング 共通テスト:リスニングは情報処理能力を身につける | 高校英語の勉強法を旧帝大次席が徹底解説!【大学受験&共通テスト】 |
数学 | ①知識と解法パターンを理解する ②問題演習で解法パターンを定着させる ③難問に向き合って発想力を身につける | 高校数学の独学勉強法とおすすめ参考書を旧帝大次席が解説【大学受験】 |
国語 | 問題演習をしながら実践的に知識をつける 現代文は単語の意味や「接続詞前後が大切」という定石など 古文漢文は単語や文法事項、時代背景など | — |
理科 | 全体像を把握することからはじめる 知識の理解は問題演習で深める しっかり計算する | 高校物理の勉強法を旧帝大次席が徹底解説 |
社会 | 全体像を把握することからはじめる エピソードと関連付けて覚える 反復学習を意識する | 1日で社会を覚える方法を旧帝大次席が解説 |
日々の中にリラックスする時間を取り入れる
日々の生活が勉強一色になってしまうと、後で必ず反動が来て勉強しなくなります。
それを防ぐために、時には思う存分リラックスする時間を取り入れることは大切です。
- 午前中は友達と遊びに行く
- ゆっくり湯船につかる
- 散歩する
適度なタイミングで休息を取ることで、その後の勉強の効率も上がるのもポイントです。
毎日少しでも良いので勉強する
5~10分でも良いので、毎日机に向かって勉強する習慣をつけることも重要です。
一日まるまるサボってしまうと、二日三日と長期間連続してサボってしまいやすくなります。
毎日机に向かう習慣をつくっておくだけでも、勉強しない癖がつくリスクを減らせます。
また、「絶対3時間勉強するぞ!」と考えるより、「5分勉強しよう」と思った方が勉強をはじめるハードルが低いです。
そのうえ、「作業興奮」と言われる脳のメカニズムによって、5~10分経った頃には「もう少しだけやろうかな」という気持ちが湧いてくるのもポイントです。
家庭教師を活用する
「どうしても一人で勉強を続けられる気がしない」という人には、家庭教師がおすすめです。
勉強を継続するためにおすすめの家庭教師は「家庭教師の銀河」です。
指導形態 | 対面・オンライン |
料金(税込) | 小学生・中学生:1,375円/1コマ 高校生:1,815円/1コマ ※1コマ=30分 |
指導コース | 中学生コース、高校受験コース、高校生コース、大学入試コース |
家庭教師の銀河がおすすめな理由は5つあります。
- 料金がリーズナブルだから
- 1人1人に合わせた学習カリキュラムで勉強できるから
- 主体的な学習を促進する指導法なのでやる気が出るから
- 毎日何をすればよいか具体的に分かるから
- 疑問点をいつでも質問できるから
東京で受講している学生の保護者様
何ひとつ勉強をしてこなかった息子が、毎日遅くまでコツコツ勉強を頑張るようになりました。銀河の先生方が毎日丁寧に指導してくださっているおかげです。こんなに手厚く面倒を見ていただけるなんて、本当に驚きでした。 今はまだ始めたばかりなのですが、これから先に今の努力が点数として目に見える形になってくれることを心から願っています。(参照元:Googleマップ)
オンラインで受講している学生の保護者様
地元の塾に通っていましたが成績が伸びず、家庭教師をと探していたのですが、地元には訪問と言う選択が出来ず、オンライン家庭教師を探す事にし、何件か体験をさせて頂いたのですが、対応が好印象だったので銀河さんにお世話になる事に決めました。 オンラインの先生方は、わからない所を熱心に教えてくださったり、丁寧な指導して頂いているので、やる気が出てきていると感じております。 特に、手元カメラが素晴らしいと思います。 また、銀河式でも毎日の課題を出して頂いているのですが、急なテスト前等に連絡すると直ぐに対応して頂き、テスト勉強も非常に助かっております。また、課題を提出すると細かくチェックをして頂き、間違っていたら再度見直しと言う感じで進めて行ってもらうのもありがたいです。 間もなく受験となりますが、本人の志望校に行けるように頑張ってもらいます。 大変申し訳ありませんが、引き続き手厚いご指導宜しくお願い致します。(参照元:Googleマップ)
気になる人は家庭教師の銀河公式サイトより、無料体験授業へのお申し込みをしてみてください!
(無料体験授業は対面・オンラインのどちらでも可能です。)
\ 無料体験授業への申し込みはこちらからが便利です! /
今回は「家庭教師の銀河」を徹底解説します。 家庭教師の銀河の評判・口コミはどう? 家庭教師の銀河を利用するメリット・デメリットは? 家庭教師の銀河の料金体系は? 家庭教師の銀河はどんな人におすすめ?これを[…]
受験に関するQ&A
高3受験生は定期テスト対策すべき?
定期テスト対策をすべきかどうかは人によります。
「勉強のやり方」を確立している人は定期テストをノー勉で受けても構いません。
しかし、「高3から勉強をはじめた」など、まだ勉強に慣れていない人は受験対策の一環として定期テスト対策をすべきです。
詳しくは「高3受験生は定期テストはノー勉でOK?受けないのもあり?」をご覧ください。
高3から受験勉強は遅い?
はい。高3から受験勉強をはじめるのは遅いです。
とはいえ、志望校に絶対に合格できないなんてことはありません。
しっかり考えて勉強すればまだまだ間に合います。
詳しくは「高3から受験勉強は遅い?遅れを取り戻すための5つのポイント」をご覧ください。
まとめ
「受験生なのに一日勉強しなかった」ときに遅れを取り戻す方法を紹介しました。
一日くらい勉強しなくたって、なんとかなります。
大切なことは気持ちを切り替えることです。
ぜひ参考にしてみてください!