偏差値60は高い壁のように感じるかもしれません。
実際、偏差値50と偏差値60では大きな差があるのは確かです。
しかし、正しいやり方で勉強できれば、誰でも偏差値60には到達できます。
ということで今回は、偏差値60になるための勉強法と勉強時間を解説します!
✔︎記事の信頼性
▼筆者の受験結果はこちら▼
▼筆者の模試結果はこちら▼
偏差値とは
偏差値を一言で表すと「同じテストを受けた受験者と比較して、自分の学力がどれくらいなのかを表す値」です。
平均点を偏差値50とし、平均点より自分の得点が高ければ偏差値は50より大きく、低ければ偏差値は50より小さくなります。
偏差値60のレベル
偏差値60は上位15.87%の学力です。
つまり、100人中15〜16位の学力を持っていることになります。
偏差値60で目指せる大学
偏差値60で目指せる大学は以下です。(一部抜粋)
- 北海道大学
- 東北大学
- 筑波大学
- 千葉大学
- 名古屋大学
- 横浜国立大学
- 大阪大学
- 神戸大学
- 九州大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 上智大学
- 中央大学
- 法政大学
- 明治大学
- 立教大学
- 同志社大学
偏差値60になるにはどう勉強すれば良い?勉強法を解説
ここからは偏差値60になるための勉強法を解説します。
得意科目から勉強する
まずは戦略的な話です。
苦手科目より得意科目の方が成績を伸ばしやすいので、まずは得意科目で偏差値60を目指しましょう。
勉強するのがどの科目だとしても、一度偏差値60を取れれば自信がつきます。
また、「偏差値60を超えるためにどんなペースでどのように勉強すれば良いのか」という感覚が身につくので、ほかの科目ではよりスムーズに偏差値60を取れるようになるはずです。
計画を立てる
計画がなければ、行き当たりばったりの勉強になってしまいます。
「昨日は国語を勉強したから、今日は英語を勉強しよう」
こんなやり方で成績が伸びるわけがありません。
成績を伸ばして偏差値を上げたいなら、計画を立てることが重要です。
計画通りに勉強する
ただし、計画を立てるだけでは成績が伸びません。
計画したら、行動に移すことが重要です。
もちろん、完璧に計画通りに勉強することはできません。
サボってしまう日や、急な用事でそもそも勉強できない日だってあるはずです。
また、計画通りに勉強できたとしても、思ったように成績が伸びるとは限りません。
そのため、学習状況や自分の成績を考慮しながら、定期的に計画を修正しましょう。
「計画を立てて実行する」
これさえできれば、大学受験で成功できると言っても過言ではありません。
逆に、これができなければ、大学受験には確実に失敗します。
もし自分で勉強計画を立てる自信がないなら、必ず個別指導を利用して勉強計画を作ってもらってください。
おすすめの個別指導は「トウコベ」です。
トウコベでは、東大生がひとりひとりに合わせて勉強計画を立ててくれます。
また、マンツーマン授業や家庭学習の管理、24時間質問対応を行ってくれるので、着実に成績を伸ばせます。
\ 無料で相談できます! /
トウコベで相談してみる!
基礎をしっかり固める
偏差値60を取るには、基礎固めが重要です。
たとえば、英語の基礎は英単語と英文法です。
英単語を覚え、英文法を理解すれば、ほとんどの英文の意味を理解できるようになります。
苦手科目を克服する
大学受験は総合力の勝負なので、苦手科目があると一気に志望校合格の可能性が低くなります。
よって、苦手科目の克服にも早めに取り組んでいきましょう。
苦手科目の得点を得意科目の水準まで上げる必要はありません。
しかし、平均点を取れるようになればかなりアドバンテージになります。
苦手科目を克服をするために大切なのは、問題演習を通じて「何が理解できていないのか」を明確にすることです。
理解できていない部分をひとつひとつ潰していけば、必ず苦手科目は克服できます。
復習を丁寧に行う
一度勉強しただけで完全に学習内容が定着することはありません。
1週間くらい経ったら、勉強した内容をほとんど忘れてしまうでしょう。
また、たった一度の勉強では学習内容を完璧に理解できません。
学習内容の理解度を深め、長期的に学習内容を定着させるためには、復習を行うことが大切です。
復習を行うタイミングは科目や学習状況にもよりますが、基本的には以下がおすすめです。
- 1日後
- 3日後
- 1週間後
疑問点を残さない
特に理系科目の場合、前半で勉強する内容と後半で勉強する内容が相互に関連しています。
そのため、疑問点を残してしまうと、後の内容を理解できなくなることが多いです。
疑問点が発生したら、すぐにインターネット等で調べて解決するようにしましょう。
勉強量を確保する
「学習効果=勉強の質✖️勉強の量」です。
勉強の質をどれだけ高めたとしても、勉強量が少なければ成績は伸びません。
偏差値60を目指すなら、毎日最低でも3時間以上は勉強しましょう。
高校1・2年生は、日々の授業の予習復習や定期テスト対策、模試の復習を欠かさず行なってください。
また、高校3年の受験生は大学受験に向けた対策を行なっていきましょう。
適度に休憩を取る
ただし、勉強量を確保するといっても、「毎日12時間!」というように意気込みすぎるのはNGです。
12時間勉強したとしても、2時間しか集中できた時間がなければほとんど意味がないからです。
よって、集中力が回復するように、適度に休憩を取ることも大切です。
勉強と休憩の適切なバランスは人により大きく異なります。
いろいろ試してみて、自分に合うサイクルを見つけていきましょう。
偏差値60になるのにかかる勉強時間
偏差値60になるのにかかる勉強時間はスタートラインにより異なります。
- 偏差値30から60:1,800〜2,400時間
- 偏差値40から60:1,400〜1,800時間
- 偏差値50から60:800〜1,000時間
ただし、これはあくまで目安の勉強時間です。
今回解説したこと、特に「計画の作成と実行」を実践できれば、より短い時間で偏差値60になれます。
本気で偏差値60に上げたい人は個別指導を利用しよう
ここまで勉強法を解説してきましたが、独学で偏差値60を取るのはとても大変です。
勉強しても思うように成績が伸びず、途中で挫折してしまう可能性があります。
本気で偏差値60を取りたい人は、個別指導を利用しましょう。
おすすめの個別指導はトウコベです。
トウコベがおすすめな理由は6つあります。
- 東大生がマンツーマンでわかるまで教えてくれる
- 24時間いつでも質問できる
- オンラインで受けられるから便利
- 授業日以外の家庭学習まで管理してくれる
- 一人ひとりに合わせた勉強計画を作成してくれる
- 授業料は受けた分だけだから料金がリーズナブル
独学で勉強するより、はるかに短期間で成績を伸ばせます。
トウコベが気になる人は、無料相談をしてみてください!
\ 無料で相談できます! /
トウコベで相談してみる!
まとめ
偏差値60になるための勉強法を解説しました。
- 得意科目から勉強する
- 計画を立てる
- 計画を実行する
- 基礎を固める
- 苦手科目を克服する
- 復習を丁寧に行う
- 疑問点を残さない
- 勉強量を確保する
- 適度に休憩を取る
偏差値60は高い壁です。
しかし、以上を実践できれば、誰でも偏差値60になれます。
今回は偏差値65がどのくらいのレベルなのかを解説します。また、偏差値65で目指せる大学や、偏差値70を取るための勉強法も解説します。 偏差値65のレベルを知りたい 偏差値65を取りたいという方は必見です![…]