「大学受験に独学で挑むのはきつい?」
「独学で勉強したいけど不安…」
これからはじめて大学受験にのぞむ人は、こんな心配をすることがたくさんあると思います。
結論から言うと、独学は最初だけきついです。
しかし、軌道に乗れば、塾・予備校の通うよりも遥かに早い段階で成績が上がります。独学での大学合格も間違いなく可能です。
実際、私は高3から独学で受験勉強をはじめ、現役で旧帝大理系に合格しました。
その経験談も交えながら、独学が最初だけきつい理由と、成績が軌道に乗るまでの3段階について解説します。
この記事を読めば、独学に対する不安がなくなります。
現役旧帝大生(理系)。独学で大学受験。共通テスト第1期。二次試験得点率85%越え。次席で合格。最近は主にアニメを観たり、ドライブしたり、小説を読んだり、まったり過ごしています。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
【結論】独学は最初だけきつい
冒頭で言った通り、独学は最初だけきついです。
しかし、きつい期間を乗り越えれば、成績がぐんっと上がる時期が訪れます。
私の場合、最初の4か月ほどは毎日4時間ほど勉強してましたが、なかなか成績が上がりませんでした。
しかし、その後は一気に成績が伸び、11月ごろには合格ラインにまで届くように。
きつい期間の長さは人それぞれですが、正しい方法で勉強を続けていけば独学での大学受験は間違いなく可能です。
独学が最初だけきつい理由3つ
独学が最初だけきつい理由は以下の通りです↓
- 何からはじめるべきか、分からない
- しばらくは成績が上がらない
- 焦りや不安を感じる
何からはじめるべきか、分からない
これから受験勉強をはじめる人は、何からはじめるべきか分からないと思います。
特に、私のように今まで勉強してこなかったならなおさらです。
「どこから手をつければいいんだろう」
「大学受験に必要なことって何?」
こんな感じに、勉強の進め方が全く分かりません。
この期間はいろいろ試す必要があり、それには非常に長い時間がかかります。
つまり、独学をはじめてからしばらくの期間は試行錯誤が必要なので、努力が無駄になってしまうことが多いんです。時間をかけて努力したことが無駄になってしまうのは、時間的・精神的にもきついです。
しかし、この記事を読んでいる人は大丈夫。私の経験にも基づいて、後半に無駄な努力を限りなく減らすための情報をたくさん載せました。
この記事を参考にすれば、努力の方向性を間違えるリスクを減らせるので、「独学きつい!」と感じる期間も短くなるでしょう。
しばらくは成績が上がらない
独学をはじめてから成績がすぐに上がる人はほとんどいません。効率的な勉強法がわからないので、最初は思うように成績が上がらないんですよね。
どれだけ勉強しても、非効率な勉強をしていたらなかなか成長しません。
独学で大事なのは量よりも質です。勉強の質を高めるには、効率的な勉強法を実践するのが大切。
後半で、私が受験した各科目(英語、数学、物理、化学)の効率的な勉強法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
焦りや不安を感じる
上で言ったように、独学をするとき何からはじめればいいのか分かりません。また、効率的な勉強法が分からないので、しばらくは成績が上がらないです。
そのため
「成績が上がらないのに受験が近づいてきてる…」
「本当にこのままで大丈夫かな…」
というように、焦り・不安を感じるようになってきます。
勉強が軌道に乗れば焦りや不安がなくなり、成績がぐんと上がるため勉強が楽しく感じるでしょう。
しかし、軌道に乗るまではは焦りや不安を感じざるを得ません。独学に挑戦する人ならだれでも、そういった感情を抱きます。
この記事を読めば不安が少しでも払拭され、焦りや不安を抱くことは若干ですが少なくなるでしょう。
独学で成績が軌道に乗るまでの3段階
独学で成績が軌道に乗るまでには次の3段階あります。
- 成績が伸びない
- 成績が伸びる予感がする
- 成績が軌道に乗ってぐんと伸びる
独学をはじめてから最初のうちは、ほとんどの人は本当に成績が伸びません。逆に、ここで成績が伸びる人はもう軌道に乗っています。
しかしあるとき、「なんだか成績が伸びる気がする!」という予感を感じるようになります。
「あるとき」というのは人によって違います。私なら、独学をはじめてから5か月くらい経って、模試を受けているときでした。
明らかに模試の問題が解けるようになっているんです。当時、「これは伸びるぞ」という予感がしました。「勉強の経験を積んで自信がついた」とも言い換えられるかもしれません。
私の語彙力では感覚的な説明しかできず、申し訳わけないです。しかし、独学で大学受験に挑戦した多くの人は、このような予感を感じています。
予感を感じてから少し経つと、成績の伸びを実感できるようになります。
ちなみに、塾・予備校に通うよりも、独学で勉強した方が一定期間の成績の伸び幅が大きいです。達成感も尋常じゃないです。
独学で失敗しないために大事なこと6つ
独学で失敗しないためには、次の6つを意識しましょう。
- 勉強量よりも質で勝負
- 隙間時間を有効活用
- 受験の情報収集
- 自分の到達度(成績)を定期的に確認
- スケジュールを立てる
- 独りよがりにならない
これらを意識すれば、独学で失敗する可能性をかなり減らすことができます。
独学で失敗しないために意識すべきことについて、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は独学で失敗しないために大事なことを6つ解説するのだ。 大学受験は独学で突破することは可能です。 実際、私も高3から受験勉強をはじ[…]
独学のスケジュールの立て方
独学で失敗しないためには、勉強計画・スケジュールを適切に立てることが大切です。
スケジュールを立てることで、こんなメリットがあります↓
- 勉強の指針になる
- 自分がいる位置が分かる
- 頭の中を整理できる
- 目の前の勉強に集中できる
- 仮説と検証を繰り返せる
スケジュールは以下の手順で立てると簡単です。
STEP1:志望校を決める
STEP2:逆にたどる
STEP3:科目別に、長期的な計画を立てる
STEP4:科目別に、短期的な計画を立てる
STEP5:今後1週間の計画を立てる
いきなり勉強をはじめてはいけません。まずは志望校から決めましょう。
大学によって問題の傾向が違うので、対策方法も全然変わってきます。
独学のスケジュールの立て方について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は独学の勉強計画・スケジュールの立て方についてじゃ! 大学受験に独学で挑むなら、勉強計画・スケジュールを立てることが重要です。 と[…]
独学と塾・予備校の違い
独学と塾・予備校の違いはこんな感じ↓
独学 | 塾・予備校 | |
カリキュラム | ない | ある |
場所などの制限 | ない | ある |
先生 | いない | いる |
費用 | 安い | 高い |
教材 | 自分で用意 | 用意してくれる |
自由を求める人や自分のペースで勉強を進めたい人などは独学に向いています。
一方、毎日の予習復習を欠かさずできる人は、塾や予備校の授業にもついていけるので、予備校に向いています。
独学と塾・予備校の違いについて、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は大学受験の独学と塾・予備校通いを比較したのだ。 大学受験勉強の選択肢として、独学と塾・予備校があります。 これから大学受験をする[…]
独学で勉強するモチベーションを維持する方法
受験勉強をしていると、どうしてもモチベーションが上がらないタイミングが訪れます。
そんなときモチベを上げる方法に注目する人が多いです。もちろん、モチベを上げることはとても大切なことです。
しかし、モチベを維持することも同じくらい重要です。
モチベを維持するには、モチベが上がらない原因をつきとめて改善する必要があります。
例えば、「勉強が大変な作業になっている」せいでやる気が起きないなら楽な勉強法を実践することで改善します。
楽な勉強法について気になる人は以下の記事をご覧ください!
「テスト前日なのに、社会科目ノー勉でやばい」 こんな状況でも、この暗記法を使えばまだ間に合います。もちろん、テスト前日の状況に限らず、暗記法として優秀です。 短期記憶・長期記憶どちらにも対[…]
モチベが上がらない原因とその改善方法について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。受験生向けに、今回はモチベーションが上がらない原因とその解決策について考えたのだ。 モチベが上がらず勉強に身が入らないってことも多いと思います。 &nbs[…]
独学で成績が伸びないときの解決策
受験勉強には必ずと言っていいほど、成績が伸びない時期があります。
効率的な勉強法をしていても、成績が伸び悩む、むしろ成績が落ちるなんてこともあるんです。
私も一時期、数学の成績がぐんっと落ち込んだことがあります。受験が近づいていたので、めちゃくちゃ焦りました。
そういうとき、がむしゃらに勉強しても意味がありません。成績が伸びない原因を知って、対処することが重要です。
例えば、「本当は基礎が分かっていない」ことが分かったなら、基礎を再学習すれば解決します。
自分の成績が伸び悩んでいる原因とその解決策について知りたい人は以下の記事をご覧ください!
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は成績が伸び悩む原因と解決策を紹介するのだ。 受験勉強には、必ずと言っていいほど、成績が伸びない時期があります。 「成績が伸びない[…]
独学での勉強がつらいときは
どうしても勉強が辛い・受験から逃げたいって思っている人もいるかもしれません。
そういうときは、勉強を続けるべきではありません。勉強を続けても、どんどんつらさが増幅していくだけです。身体と心が壊れてしまう危険性もあります。
勉強を続けるのではなく、「自分がなぜつらさを感じているのか」を考えましょう。
「成績が上がらないから」など、さまざまな理由があると思います。そんなときは受験後のことを考えたり、勉強を中断してリフレッシュすることが大切です。
受験が辛いと感じる原因とその解決策について知りたい人は以下の記事をご覧ください!
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は受験が辛い原因を3つ紹介するのだ。 「受験辛い、逃げたい…」 「でも周りの期待があるし…」 「将来のことも考えたら…」 […]
独学をするのにおすすめの勉強場所
独学がきついときは、勉強場所を変えてリフレッシュするのもアリです。
独学におすすめの勉強場所は、例えばこんな感じ↓
- 学校
- 図書館
- カフェ
などなど。
独学におすすめの勉強場所について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は勉強場所についてじゃ。 「あなたはいつもどこで勉強していますか?」 「自分に合った場所で勉強できていますか?」 自分にピッ[…]
スタディサプリ(映像授業)を活用しよう
独りよがりでの独学は危険です。その理由は、自分で間違っている部分に気づかないからです。
「自分では正しいと思っていても、本当は間違っている」
こういうこと、結構あるんです。
それを避けるためには、映像授業を活用することが大切。
私が使っていた中で最も良かった映像授業は「スタディサプリ」です。
他の映像授業と比較して、スタディサプリにはこんな魅力があります↓
- 小学4年生から高校3年生までのすべての授業動画を閲覧できる
- 授業動画の数がとにかく豊富
- 一流講師が授業動画を作っているので、質も高い
- 業界屈指の低価格(月額1,815円~はめちゃくちゃ安い!)
無料体験も実施しているので、ぜひ一度試してみてください!
\ 無料体験実施中!! /
スタディサプリの使い方について知りたい人は以下の記事をご覧ください!
スタディサプリは株式会社リクルートが運営している映像授業です。CMが頻繁に流れているので、知っている人も多いでしょう。 実際、映像授業の中ではトップクラスの会員数を誇っています。コスパの高さと動画の豊富さも随一です[…]
おすすめの映像授業についてもっと知りたい人は以下の記事をご覧ください!
インターネット・スマホを活用していつでもどこでもが授業を受けられる映像授業。 最近では塾や予備校に通わず、映像授業だけで大学受験に挑戦する人も増えています。 実際、私も映像授業を中心に勉強[…]
まとめ~独学は最初きつい。けど、大学合格は可能!
独学は最初きついです。
その理由は以下の通りです↓
- 最初、何をすればいいのかわからない
- しばらくは成績が上がらない
- 焦りや不安を感じる
しかし、その期間を乗り越えれば、勉強効率がぐんっと上がって、今度は成績も一気に伸びる期間が待っています。
私も勉強をはじめてから最初の4か月はぜんぜん成績が上がらず、正直つらかったです。しかし、軌道に乗ってからは楽になり、志望校にも無事合格することができました。
最初きついのはみんな同じ。
「ここを乗り越えられるかどうか」が勝負です。
頑張りましょう!
今回紹介したことは、受験が近づいてきても必ず役に立つはずです。なのでブックマークして、何度も読み返すことをおすすめします。
の場合これから大学受験勉強をはじめる人はこんな悩みを持っていると思います。 「大学受験って独学でも大丈夫なのかな」 「やっぱり塾や予備校に通った方がいいのかな」 今回は私の経験も交え[…]