「授業つまらない!」
これは誰しもが思ったことがあるんではないでしょうか。
私も中学・高校の頃は数えきれないほど「授業面白くないな~」って思いました。
つまらない授業でもなんとか面白みを探そうと頑張りました。
しかし、それでもつまらなくてどうしようもない授業はいくつかありました。
今回は、授業中にできる暇つぶし方法を11つ紹介しちゃいます。
すべて1人でもできる暇つぶしです。
どうしてもつまらない時はやっちゃいましょう!
紙とペンを使った暇つぶし
まずは、紙とペンを使った暇つぶし方法を3つ紹介します。
授業中なら紙(ノートやルーズリーフ)とペンを使っても不自然ではありません。
一番安全なので、まずはここからはじめましょう!
お絵描き(落書き)
まずは普通にお絵描きです。
なんでもいいので好きな絵をかきましょう。
私の場合は先生の似顔絵を書いたりしてました。
それを授業後に友達と共有して、誰が一番うまいか競争しました。(悪)
毎日描いていると、日によって先生の顔が違うことに気づきますよ。
他には、ノートの中に街を作ってました。
ビルを建てたり、道路を建設したり。
絵は下手だったんですが、少しずつ完成に近づくのがとても楽しかったです。
ちなみに、1回もばれたことがありません。
コツはノートを書くのに集中してるふりをすることです。
できるだけノートに顔を近づけて、描いていきましょう。
1人ボードゲーム
紙とペンを使ってできる暇つぶし2つ目は、1人ボードゲームです。
紙に盤面作成できるボードゲームが良いでしょう。
例えば、オセロや将棋、チェスなど。
私は1人将棋をよくやっていました。
流れはこんな感じ↓
- 盤面作成(将棋なら9×9)
- コマを書く
- 対局開始!
将棋だったらコマを動すとき、いちいち消して書き直さないといけません。
それがめんどくさい人はオセロがいいと思います!
じっくり考えていると時間があっという間にすぎますよ。
人生設計
3つ目は人生設計です。
この先の人生で自分がどんなことをやりたいのか、考えます。
考えたことをノートに書いてみるんです。
時系列順にまとめると、意外と面白いです。
妄想でいいので、どんなことがやりたいのか自由に書いてみましょう。
今は目標がない人でも、何か見つけられるかもしれませんよ!
私が昔授業中に立てた、妄想の人生設計を1部抜粋して紹介します↓
22歳:就職
30歳:結婚
33歳:ドラゴンボールを7つ集める
40歳:王様になる
60歳:隠居
65歳:出家
130歳:仙人として扱われる
楽しめればそれでいいんです。
なので、てきとーに妄想の人生設計を立ててみましょう!
道具を使った暇つぶし
次に、道具を使った暇つぶしを5つ紹介します。
紙とペンを使う暇つぶしよりも難易度は上がります。
また、道具も用意する必要もあるので少し大変かもしれません。
「そんなめんどくさいの嫌だ」という方は、ここは飛ばしてください!
ナンプレ
まず、一番ばれにくいのがナンプレです。
ナンプレの本が必要です。
私はナンプレの本を1ページ切り取って、ノートに挟んでいました。
「まるでノートを取っているかのように」ナンプレに書き込みます。
実質、紙とペンを使っているのと同じです。
ほぼ、ばれません。
読書
2つ目は読書です。
漫画や小説など、好きなものなら何でもいいでしょう。
コツは2つあります。
1つは机の下で読むこと。
もう1つは視線を向けすぎないこと。
この2つを守れば、先生に注視されにくくなります。
授業中暇つぶし初心者(?)は、本に集中しすぎる傾向があります。
そういう人は視線がずっと机の下に向いているので、先生が警戒しちゃいます。
2分に1回くらいは黒板や先生に目をやりましょう。
筋トレ
3つ目は筋トレです。
一応、道具がなくてもできます。
例えば、「足を浮かせる」など
しかし、道具があるとより筋トレの幅が広がります。(笑)
例えば私はにぎにぎボールを持ち込んで、授業中にずっと握っていた時期があります。
そのおかげかわかりませんが、1年で握力が5kg上がりました。(笑)
他には木とネジを持ち込みました。
ネジを回して、木にねじ込むんです。
すごい疲れますが、前腕にめちゃくちゃ筋肉がつきます。
「ネジ回し木ねじ込み」は絆創膏を指に貼ってやることをおすすめします。
素手でやるとめちゃくちゃ痛いので、注意してください!
工夫次第では、もっと幅広い筋トレが出来ると思います。
いろいろ考えてみてください!
問題演習
4つ目は問題演習です。
いきなり真面目になりました。
単純に、授業でやってる科目の問題演習をするんです。
他の科目をやってしまうと、見つかったときにとても危険です。(経験上)
被害を最小限に抑えるために、同じ科目をやりましょう。
授業の時間を使って勉強すれば、後で勉強する手間が省けます。
時間の節約になるわけですね。
授業に持ち込む本の中に、問題集を忍ばせます。
堂々と、一番上に問題集を置いても良いでしょう。
そうすると、科目の勉強をしているアピールができます。
そして授業中に、隙を見て問題集を開きましょう。
問題をチラ見しながら、解答を作っていきます。
授業後に丸つけをしましょう。
コツは、1回問題集を開いたら、それ以降はページをめくらないことです。
授業前に、やりたいページにペンなど挟んでおきましょう。
そうすれば目的のページが開けますよ!
これは有意義な暇つぶしだと思います。
携帯型ゲーム
道具を使った暇つぶしラストは携帯型ゲームです。
道具を使った暇つぶしの中で最難関、最も危険です。
switchや3DSなどを持ち込んで、普通にゲームします。
私は授業中に、暇つぶし仲間と通信対戦もしてました。
ハラハラドキドキしながらやるゲームが一番面白いです。
ただ、これはとても危険です。
幸い、私と友人はばれませんでした。
しかし、他のクラスにばれた人がいたんです。
そのとき、先生の怒号がこちらまで聞こえてきました。
それ以降、私は恐ろしくなって、ゲームをやめました。
あんまりおすすめではありませんが、楽しいので紹介しておきます!
スマホを使った暇つぶし
最後に、スマホを使った暇つぶしを3つ紹介します。
今だったら、中高生でもスマホを持っている人が多いでしょう。
なので、上で紹介した道具を使った暇つぶしとは分けました。
スマホはコンパクトなので、音さえ漏れなければ意外とばれません。
実際、やっている人もかなり多いと思います。
ぜひご覧ください!
スマホゲーム
1つ目はスマホゲームです。
ミュートにして、スマホでゲームをするだけです。
ログインや日課、周回などは授業中に済ませちゃいましょう。
ゲームは大きな動きが必要ないものにしましょう。
例えば、スマホを動かして操作するタイプのレースゲームなどはやめときましょう。
パズルゲームやストラテジーゲームなどがおすすめです!
ネットサーフィン
2つ目はネットサーフィンです。
自分が気になることを調べましょう。
家でだらだらやるのは、時間がもったいないです。
つまらなくてどうしようもない授業中にやる方が有意義でしょう!
先生にばれたときのために、オンライン辞書や科目サイトも開いておきましょう。
「ちょっとさっき言ってたことが分からなくて…。ごめんなさい!」
こういう言い訳をするための布石です!
映像授業を見る
ラストは映像授業を見ることです。
ワイヤレスイヤホンなどして映像授業を見れば、授業の代わりになります。
つまらない授業を聞くくらいなら、面白くて分かりやすい映像授業の方がいいですよね。
授業時間を使えば、時間の有効活用になります。
私も受験勉強をしているときは、たびたび映像授業を使いました。
すごい学習効果があるので、受験のときはすごい助けになりました。
おかげで旧帝大に上位合格できたといっても過言ではありません。
ちなみに、音声を聴くだけでも効果ありますよ。
映像授業について気になる人は【2022年最新】高校生・受験生におすすめの映像授業を旧帝大生が厳選して紹介!をご覧ください!
まとめ
授業中にできる過ごし方、暇つぶしの方法を11つ紹介しました。
基本的にばれにくいと思います。
しかし、それでもばれることはあります。
やるときは、すべて自己責任でお願いします!
あと、やっぱり授業を受けることは大事です。
「つまらないからしょうがないじゃん」と正当化する前に、一度は面白みを探してください。
「なんか面白いところはないかな」
と頑張って探して、授業をまともに受ける努力をしてください。
それでもつまらなかったらどうしようもないので、暇つぶしをしちゃいましょう!
偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。受験生向けに、今回はモチベーションが上がらない原因とその解決策について考えたのだ。 モチベが上がらず勉強に身が入らないってことも多いと思います。 &nbs[…]