つまらない授業の過ごし方!対処法は「暇つぶし」【中高生必見】

「授業つまらない!」

これは誰しもが思ったことがあるんではないでしょうか。

 

筆者
私も中学高校の頃は数えきれないほど、「授業面白くないな~」と嘆いていました。

 

もちろん、つまらない授業でも「しっかり話を聞けば何か面白いところがあるかもしれない」と真面目に受けようとしたことは何度もあります。

しかし、それでもつまらなくてどうしようもない授業はいくつかありました。

 

筆者
どうしてもつまらない授業は暇つぶしするしかありません。

 

そこで今回は、授業中にできる暇つぶし方法を11つ紹介しちゃいます。すべて1人でもできる暇つぶしです。

つまらなくて仕方がないときは、実践しちゃいましょう!

筆者の情報 旧帝大次席現役合格、共通テスト得点率86%、旧帝大2次試験得点率87%

初級編:紙とペンを使った暇つぶし

まずは、紙とペンを使った暇つぶし方法を3つ紹介します。

授業中なら紙(ノートやルーズリーフ)とペンを使っても不自然ではありません。

筆者
「ああ、何か真面目に書いてるな」と先生の評価も高くなるかもしれませんね。

 

一番安全なので、まずはここからはじめましょう!

絵描き(落書き)

1つ目は、絵描きです。

なんでもいいので好きな絵をかきましょう。

 

私の場合は先生の似顔絵をかいたり、想像上の気持ち悪い生き物をかいてみたりしてました。

そして授業後に、かいた絵を友達と共有して「誰が一番うまいか」競争しました。

 

ちなみに、私は1回もばれたことがありません。

コツは「ノートを書くのに集中してるふり」をすることです。

1人ボードゲーム

「紙とペンを使ってできる暇つぶし」2つ目は、1人ボードゲームです。

たとえば、オセロや将棋、チェスなど、盤面をノートに書けるボードゲームをプレイしましょう

 

流れはこんな感じです。

  1. 盤面作成(将棋なら9×9)
  2. コマを書く
  3. 対局開始!

 

ちなみに、将棋だったらコマを動かすたびに、いちいち消して書き直さないといけません。

書き直しがめんどくさい人はオセロがいいと思います!

 

ボードゲームでじっくり考えていると時間があっという間にすぎます。

人生設計

「紙とペンを使ってできる暇つぶし」3つ目は、人生設計です。

「この先の人生で自分がどんなことをやりたいのか」考えます。

 

そして、考えたことをどんどんノートにかいていきましょう。

時系列順にまとめると、意外な発見もあって面白いかもしれません。

 

妄想でいいので、どんなことがやりたいのか自由に書いてみましょう。

今まで気付かなかった「何か」に気付くこともあるので、「夢や目標がない…」と悩んでいる人にもおすすめです。

 

ちなみに、私はこんな妄想をノートに書き連ねていました。(一部抜粋)

22歳:就職
30歳:結婚
33歳:ドラゴンボールを7つ集める
40歳:王様になる
60歳:隠居
65歳:出家
130歳:仙人として扱われる

筆者
今見るととても恥ずかしいですね。とはいえ、楽しかったならそれでいいんです。

中級編:道具を使った暇つぶし

次に、道具を使った暇つぶしを5つ紹介します。

 

紙とペンを使う暇つぶしよりも難易度は上がります。

また、道具も用意する必要もあるので少し大変かもしれません。

 

「暇つぶしに慣れてきた」という人はぜひ挑戦してみてください!

ナンプレ

まずは中級編の中で一番ばれにくい「ナンプレ」です。

 

道具としては、ナンプレの本が必要です。

私はナンプレの本を1ページ切り取って、ノートに挟んでいました。

 

「まるでノートを取っているかのように」ナンプレに書き込みます。

 

筆者
紙とペンを使っているのと態勢はほぼ変わりません。変な動きをしなければ、まずばれません。

脳の体操にもなりますし、時間もあっという間に過ぎます。

読書

「道具を使った暇つぶし」2つ目は、読書です。

漫画や小説など、好きなものなら何でもいいでしょう。

 

バレないためのコツは以下の2つあります。

  1. 机の下で読むこと
  2. 本に視線を向けすぎないこと

この2つを守れば怪しく見えないので、先生に注視されにくくなります。

 

授業中暇つぶし初心者は、本に集中しすぎる傾向があります。

それでは視線がずっと机の下に向いているので、先生が警戒しちゃいます。

 

目安として「2分に1回くらい」は黒板や先生に目をやりましょう。

筋トレ

「道具を使った暇つぶし」3つ目は、筋トレです。「筋トレなんてできるの?」と疑問に思った人も多いでしょうが、できます。

 

なんなら、道具が無くても筋トレできます。たとえば、「足を浮かせる」などなど。

 

ただ、道具があると、より筋トレの幅が広がります。たとえば、私はにぎにぎボールを持ち込んで、授業中にずっと握っていた時期があります。

筆者
そのおかげかわかりませんが、1年で握力が5kg上がりました!

 

ほかには、木とネジを持ち込んだこともあります。ネジを回して、木にねじ込むんです。

 

すごい疲れますが、前腕にめちゃくちゃ筋肉がつきます。

なお、「ネジ回し木ねじ込み」は絆創膏を指に貼ってやることをおすすめします。

筆者
素手でやるとめちゃくちゃ痛いので、注意してください!

 

工夫次第では、もっと幅広い筋トレができると思います。ぜひ、自分なりの筋トレ方法を発明してみてください!

問題演習

「道具を使った暇つぶし」4つ目は、問題演習です。授業でやってる科目の問題を解きます。

 

ほかの科目をやってしまうと、(経験上)見つかったときにとても危険です。

被害を最小限に抑えるために、授業で勉強している科目をやりましょう。

 

授業中に勉強するメリットは、あとで勉強する手間を省けることです。

問題演習をはじめるまでの流れはこんな感じ。

  1. 授業に問題集を持ち込む
  2. 隙を見て問題集を開く(先生が見ているときでもOK)
  3. チラ見しながら問題を解く
  4. 丸付けは授業後に!(とても重要!)

まず、授業に持ち込む本の中に、問題集を忍ばせます。

堂々と一番上に問題集を置いても良いでしょう。

 

これは勉強してますよというアピールになります。

そして、授業中に隙を見て問題集を開きます。そのあと、問題をチラ見しながら、解答を作成します。

 

ここで注意してほしいのは「丸付けは授業後にする」ということ。

授業中に丸付けすると、「あいつ集中していないのか?」と怪しまれます。

 

コツは、1度問題集を開いたら、それ以降はなるべくページをめくらないことです。

また、勉強したいページがあるなら、事前に授業前に付箋やペンを挟んでおきましょう。

携帯型ゲーム

「道具を使った暇つぶし」ラストは、携帯型ゲームです。中級編のなかでは、これは最難関ですね。

switchや3DSなどを持ち込んでゲームしましょう。私は授業中に、暇つぶし仲間と通信対戦もしてました。

 

ハラハラドキドキしながらやるゲームは本当に面白いです。

 

ただ、これはとても危険です。

 

幸い、私と友人はばれませんでした。しかし、ほかのクラスにばれた人がいたんです。

そのとき、先生の怒号が相当離れた教室からこちらまで聞こえてきました。

筆者
それ以降、私は恐ろしくなって、ゲームをやめました。

 

リスクはありますがめちゃくちゃ楽しいので、覚悟がある人だけ自己責任で挑戦してみてください!

上級編:スマホを使った暇つぶし

最後に、スマホを使った暇つぶしを3つ紹介します。

スマホを使った暇つぶしは難易度が高いので、上で紹介した道具を使った暇つぶしとは分けました。

スマホゲーム

「スマホを使った暇つぶし」1つ目は、スマホゲームです。

 

ミュートにして、スマホでゲームをするだけです。

ログインや日課、周回などは授業中に済ませちゃいましょう。

 

コツは「大きな動きが必要ないゲームをすること」です。

たとえば、スマホを動かして操作するタイプのレースゲームなどはやめときましょう。

筆者
レースゲームは気づかないうちに身体も動くこともあり、まず間違いなくばれます。

 

パズルゲームやストラテジーゲームなどがおすすめです!

ネットサーフィン

「スマホを使った暇つぶし」2つ目は、ネットサーフィンです。

 

自分が気になることを授業の時間を使って調べましょう。

家でだらだらネットサーフィンするよりも、つまらない授業でネットサーフィンする方が有意義です。

 

コツとしては、オンライン辞書や勉強系のサイトを別のタブで開いておくことです。

これで、先生にばれたときに「ちょっとさっき言ってたことが分からなくて…。ごめんなさい!」と言い訳できます。

 

筆者
宣伝ですが、本サイトでは勉強や受験に役立つ情報をたくさん発信しています。暇つぶしにでも見てくれるととても嬉しいです。
関連記事

最近は塾や予備校に通わず、独学で大学受験する人が増えています。その理由は、インターネットの発達や参考書など教材の充実により、個人でも勉強できる環境が整っているからです。 とはいえ、こんなふうに考えている人も[…]

大学受験 独学 きつい 無理
関連記事

旧帝大って頭が良い化け物ばかり? 旧帝大に入るにはセンスや才能が必要?こんな疑問を持っている方は多いと思います。ということで今回は、旧帝大に次席で合格した私が旧帝大のリアルを隅から隅までお伝えします![…]

旧帝大 化け物 上位何パーセント エリート すごい
関連記事

今回は偏差値を40から50に上げる勉強法を徹底解説します!✔︎記事の信頼性▼筆者の受験結果はこちら▼▼筆者の模試結果はこちら▼偏差値とは偏差値を一言で表すと「同じテストを受けた受験者と比較し[…]

偏差値40から50 勉強法 勉強時間 英語
関連記事

今回は、偏差値を50から60に上げるための勉強法と勉強時間を解説します!✔︎記事の信頼性▼筆者の受験結果はこちら▼▼筆者の模試結果はこちら▼偏差値50から60に上げる科目別の勉強法さっそ[…]

偏差値50から60 勉強法 勉強時間
関連記事

偏差値60〜65で停滞している 偏差値70を突破する勉強法を知りたい今回はこんなお悩みを解決します! 偏差値70の壁はものすごく高いです。順調に成績を伸ばして偏差値60に到達した人でも[…]

偏差値60から70 勉強法 勉強時間 英語 国語 数学 理科 社会

映像授業を見る

「スマホを使った暇つぶし」ラストは、映像授業を視聴することです。

ワイヤレスイヤホンなどして映像授業を視聴できれば、授業の代わりになります。

筆者
つまらない授業を聞くくらいなら、面白くてわかりやすい映像授業を受ける方が良いですよね。

 

授業時間を使えば、時間の有効活用になります。私も受験勉強をしているときは、たびたび映像授業を使いました。

学習効果が非常に高いので、受験のときはすごい助けになりました。

 

映像授業で勉強したおかげで、旧帝大に次席合格できたといっても過言ではありません

筆者
ちなみに、私が使っていた映像授業はスタディサプリです。とにかく授業がわかりやすいのでおすすめ。

定期テストや受験に向けて勉強したい人はぜひスタディサプリを活用してください!

 

\ 14日間無料体験実施中! /
スタディサプリ中学講座
無料体験してみる!

スタディサプリ高校講座
無料体験してみる!

無料体験期間中に退会すれば料金は一切かかりません

 

まとめ

授業中にできる過ごし方、暇つぶしの方法を11つ紹介しました。

  1. 絵描き
  2. 1人ボードゲーム
  3. 人生設計
  4. ナンプレ
  5. 読書
  6. 筋トレ
  7. 問題演習
  8. 携帯型ゲーム
  9. スマホゲーム
  10. ネットサーフィン
  11. 映像授業を見る

どんなに上手くやっても、ばれることはあります。

筆者
挑戦する場合は自己責任でお願いします!

 

最後に、やっぱり授業を受けることは大事です。

「つまらないからしょうがないじゃん」と正当化する前に、一度は面白みを探す努力はしてください。

 

それでもつまらなかったらどうしようもないので、暇つぶしをしちゃいましょう!

勉強法を徹底的に解説した記事です。

ブログには書ききれない「超細かいこと」まで、私の勉強に関する研究のすべてを詰め込んでいます。

この記事を読めば

✅つまらない勉強が楽になる
✅短期間で成績がぐんぐん伸びる
✅最小の努力で最大限の結果を出せるようになる

ようになります。

✅勉強で行き詰まっている人
✅成績を短期間で伸ばしたい人
✅まわり道をしたくない人
✅勉強で失敗したくない人
✅本気で受験に成功したい人

はぜひご覧ください!

 

記事を見に行く!