この記事では「何点取れば偏差値60になれるのか」という疑問を解決します!
✔︎記事の信頼性

▼筆者の受験結果はこちら▼
▼筆者の模試結果はこちら▼
何点取れば偏差値60になる?平均点との差は?
偏差値60を取るために必要な点数は試験によって異なるため、一概に「何点」ということはできないです。
しかし、偏差値の計算式を変形すると、偏差値60を取るために必要な点数がわかります。
↓(偏差値=60とする)
自分の得点=平均点+標準偏差
上の計算式から、偏差値60と平均点との差は「標準偏差分だけ」ということがわかります。
共通テストで偏差値60は何点?
共通テストでは平均点と標準偏差が公表されています。
よって、偏差値60の得点を計算できます。(参照:令和6年度大学入学共通テスト 実施結果の概要)
| 科目 | 平均点 | 標準偏差 | 偏差値60の得点 | 
| 国語 | 116.50 | 35.33 | 151.83 | 
| 世界史A | 41.16 | 17.06 | 58.22 | 
| 世界史B | 60.28 | 21.55 | 81.83 | 
| 日本史A | 42.04 | 16.97 | 59.01 | 
| 日本史B | 56.27 | 16.88 | 73.15 | 
| 地理A | 55.75 | 15.04 | 70.79 | 
| 地理B | 65.74 | 15.04 | 80.78 | 
| 現代社会 | 55.94 | 14.96 | 70.90 | 
| 倫理 | 56.44 | 13.9 | 70.34 | 
| 政治経済 | 44.35 | 14.87 | 59.22 | 
| 倫理、政治経済 | 61.26 | 13.21 | 74.47 | 
| 数学I | 34.62 | 16.69 | 51.31 | 
| 数学I・数学A | 51.38 | 20.73 | 72.11 | 
| 数学II | 35.43 | 17.42 | 52.85 | 
| 数学II・数学B | 57.74 | 20.67 | 78.41 | 
| 物理基礎 | 28.72 | 12.29 | 41.01 | 
| 化学基礎 | 27.31 | 10.75 | 38.06 | 
| 生物基礎 | 31.57 | 9.22 | 40.79 | 
| 地学基礎 | 35.56 | 8.95 | 44.51 | 
| 物理 | 62.97 | 22.82 | 85.79 | 
| 化学 | 54.77 | 20.95 | 75.72 | 
| 生物 | 54.82 | 17.98 | 72.80 | 
| 地学 | 56.62 | 19.83 | 76.45 | 
| 英語(リーディング) | 51.54 | 19.94 | 71.48 | 
| 英語(リスニング) | 67.24 | 17.12 | 84.36 | 
定期テストで偏差値60は何点?
定期テストは学校により平均点や標準偏差が異なるので、「何点取れば偏差値60なのか」というのはわかりません。
ここでは仮定の数字を置いて、偏差値60の得点を計算してみました。
点数のバラツキが小さい場合
| 生徒 | 点数 | 
| A | 80 | 
| B | 80 | 
| C | 85 | 
| D | 70 | 
| E | 70 | 
| F | 75 | 
| G | 85 | 
| H | 85 | 
| I | 75 | 
| J | 80 | 
この場合、平均点は78.5点、標準偏差は5.5点です。
よって、あなたが84点取れば偏差値60になります。
点数のバラツキが大きい場合
| 生徒 | 点数 | 
| A | 25 | 
| B | 80 | 
| C | 50 | 
| D | 90 | 
| E | 80 | 
| F | 20 | 
| G | 30 | 
| H | 95 | 
| I | 90 | 
| J | 20 | 
この場合、平均点は58点、標準偏差は30.35点です。
よって、あなたが88点取れば、偏差値約60になります。(88.35点で偏差値ちょうど60)
偏差値60のレベル
ここまで見てきて勘づいている人は多いかもしれませんが、偏差値60のレベルは高いです。
実際、偏差値60は上位15.87%の成績です。
つまり、100人中上位15〜16位ということになります。
偏差値60で目指せる大学
偏差値60で目指せる大学は以下です。(一部抜粋)
- 北海道大学
- 東北大学
- 筑波大学
- 千葉大学
- 名古屋大学
- 横浜国立大学
- 大阪大学
- 神戸大学
- 九州大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 上智大学
- 中央大学
- 法政大学
- 明治大学
- 立教大学
- 同志社大学
偏差値60になるための勉強法
偏差値60になるためには、以下を実践しましょう。
- 計画を立てて実行する
- 基礎を固める
- 苦手科目を克服する
- 復習を丁寧に行う
- 疑問点を残さない
- 勉強量を確保する
偏差値60になるのにかかる勉強時間
偏差値60になるのにかかる勉強時間はスタートラインにより異なります。
- 偏差値30から60:1,800〜2,400時間
- 偏差値40から60:1,400〜1,800時間
- 偏差値50から60:800〜1,000時間
本気で偏差値60に上げたい人は個別指導を利用しよう
ここまで勉強法を解説してきましたが、独学で偏差値60を取るのはとても大変です。
勉強しても思うように成績が伸びず、途中で挫折してしまう可能性があります。
本気で偏差値60を取りたい人は、個別指導を利用しましょう。
おすすめの個別指導はトウコベ です。
です。
トウコベ がおすすめな理由は6つあります。
がおすすめな理由は6つあります。
- 東大生がマンツーマンでわかるまで教えてくれる
- 24時間いつでも質問できる
- オンラインで受けられるから便利
- 授業日以外の家庭学習まで管理してくれる
- 一人ひとりに合わせた勉強計画を作成してくれる
- 授業料は受けた分だけだから料金がリーズナブル
独学で勉強するより、はるかに短期間で成績を伸ばせます。
トウコベ が気になる人は、無料相談をしてみてください!
が気になる人は、無料相談をしてみてください!
\ 無料で相談できます! /
トウコベで相談してみる!
まとめ
偏差値60を取るために必要な点数は「平均点+標準偏差」です。
ぜひ参考にしてください!
今回は偏差値65がどのくらいのレベルなのかを解説します。また、偏差値65で目指せる大学や、偏差値70を取るための勉強法も解説します。 偏差値65のレベルを知りたい 偏差値65を取りたいという方は必見です![…]
 
 


 
  
  
  
  
  
  
 