モチベが上がらず勉強に身が入らないってことも多いと思います。
そこで調べるのは、モチベを上げる方法だと思います。
もちろん、モチベを積極的に上げることも大事です。
しかし、モチベが上がらない原因に対してアプローチすることも大事なんです。
モチベが上がらない原因に対してアプローチすれば、高いモチベを維持することができます。
そこで今回は、
「モチベを上げる方法」
ではなく、
「モチベが上がらない原因とその解決策」
について考えました。
ぜひご覧ください!
勉強する動機がない
まず考えられるのは、勉強する動機がないことです。
そもそも高いモチベを保って勉強している人は、何か明確な目標があるって人が多いです。
「絶対に大学に合格する!」
「医者になる!」
こういう強い動機を持っているからこそ、つらい勉強を続けることが出来ます。
解決策は「明確な目標を持つ」だが…
なので、この原因の解決策は「明確な目標を持つ」ってことになってきます。
しかし、それは難しいですよね。
多くの場合、憧れや生きてきた過程の中に何かきっかけがあるからこそ、目標を持つことができます。
つまり、
「目標は持とうと思って持つものではなく、自然と持っているもの」
と言うのがふさわしいということです。
憧れやきっかけがないと目標は立てられません。
なので、この原因は能動的には対処するのは難しいと言ってもいいでしょう。
いろいろ挑戦したり話を聞いたりしていると、気づいたら目標が定まっているかもしれません。
そういうきっかけとの出会いを待つことが、最大限できることです。
今はとりあえずこの項目は終わりにして、次に進みましょう。
勉強する意味が分からない
次に考えられる原因は、「勉強する意味が分からない」です。
特に中高生だったら、一度はこういうことを思ったことありませんか?
「今勉強しても、将来使えない、そもそも使わないだろう」
私も高校生の頃はめちゃくちゃ思ってました。
しかし、大学受験が控えていたので「受験に必要だから」と割り切ってなんとか勉強してました。
中高生がこう思うのは当然だと思います。
多くの大人に尋ねても、「今勉強したら役立つんだ。だから、勉強しなさい」しか言いません。
「これじゃ何がどう役立つのか」、分かりませんよね。
解決策は「勉強の意味を考える」
この原因を解決するには、勉強の意味を考えることが大事です。
とはいえ中高生はまだ、その意味について考えても分からない、答えを出せないと思います。
そこで、私なりに考えた勉強の意味について紹介します。
納得いくかどうかは分かりませんが、ぜひご覧ください。
上記の「勉強したら将来役に立つよ。勉強しな。」は、勉強する意味を問われたときのありきたりな答えです。
最初は「この答えは間違いだ!」と決めつけて考えもしませんでした。
しかし「決めつけは良くないだろう」と反省し、冷静になってこの答えについて考えてみると、自分なりに納得のいく答えにたどり着きました。
それは、「勉強する内容は役立たないが、その経験は大いに役に立つ」です。
つまり、上記のありきたりな答えは「半分正解で半分不正解」という考えに行き着きました。
具体的なことについてはなぜ、どうして勉強するのか?勉強に意味が見いだせない高校生向けに解説!をご覧ください!
勉強が大変な作業になっている
次に、「勉強が大変な作業になっている」ことも考えられます。
つまり、つらい勉強を続けてきた結果、「勉強は大変な作業」という感覚が身体に沁みついているということです。
例えば「暗記」について考えてみましょう。
テストで良い点を取るために、たくさんの暗記が強いられます。
普通、暗記の方法には「参考書を読む」などの単調作業を繰り返し行います。
しかも、片手間ではできません。
こんな状態が続くと、勉強は大変な作業と思うのも仕方ありませんよね。
「単調作業の繰り返し→めんどくさい→大変」
となるのは自然な流れです。
解決策は「楽な勉強法を実践する」
そこで、解決策としては「楽な勉強法を実践する」ことが挙げられます。
例えば楽な暗記法を実践すれば、暗記に対する負のイメージを払拭できます。
つまり、暗記を「大変な作業」から「楽な作業」として捉えなおすことができます。
「楽だから続けやすい」
↓
「モチベーションが上がらなくても、続けられる」
↓
「モチベーションなんて必要ない」
こうなるわけです。
とはいえ、残念ながらすべての勉強を楽な作業に置き換えることはできません。
例えば、数学の問題演習は机に向かって、紙に書いてやる以外に方法はほとんどありません。
なので、楽できるところは楽することで、つらい部分を減らしていきましょう。
楽に勉強できるのは、インプット系です。
インプット系というのは暗記や基礎概念の学習など。
私的に最強のインプット系勉強法があるので、紹介します。
めちゃくちゃ楽な勉強法です。
詳しくはテスト前日、ノー勉でも余裕⁉スマホを使った超絶楽な最強の暗記法をご覧ください!
まとめ
モチベーションが上がらない原因とその解決策について考えました。
解決策:明確な目標を持つ
難易度:測定不能
解決策:勉強する意味を考える
難易度:難しい
解決策:楽な勉強法を実践する
難易度:簡単
「モチベーションを上げる方法」だけに着目するのではなく、「モチベーションが上がらない原因」について考えることも大事です。
それぞれ解決策も考えました。
この中で一番簡単なのは3つ目です。
まずは、簡単なものから実践していきましょう。