中学生必見!「部活で疲れて勉強できない」の解決法を紹介

  • 部活で疲れて勉強できない
  • 部活から帰ってきた子どもが宿題もやらずに寝てしまう
  • 勉強しないから成績がだんだん下がってきている

今回はこんなお悩みを解決します。

 

部活でヘトヘトになった後に勉強するのはとても大変です。

しかし、勉強しなければ授業に置いてかれてしまいます。

 

一度授業に置いてかれてしまうと、遅れを取り戻すのは大変です。

定期テストで低い得点を取ってしまったり、高校受験でとても苦労したりするかもしれません。

 

そのため、部活で疲れていたとしても、ある程度勉強することは必要です。

そこで今回は、部活で疲れて勉強できない中学生が成績を維持するための方法を解説します。

 

ぜひ参考にしてください!

筆者の情報旧帝大次席現役合格、共通テスト得点率86%、旧帝大2次試験得点率87%、TOEIC975所持、英検準1級所持

部活で疲れて勉強できないのは仕方がない

ハードな練習をほぼ毎日している部活生が勉強できないのは仕方がありません。

朝練や土日の練習がある場合はなおさらでしょう。

部活で疲れて勉強できない場合の問題点

しかし、部活で疲れて勉強できない状態がずっと続いてしまうと、以下のような問題が起こる可能性があるので注意が必要です。

成績が悪くなる

部活後に勉強しない場合、勉強時間が少なくなりがちです。

その結果、学校の授業を理解できなくなり、成績が悪くなることがあります。

 

一度成績が悪くなってしまうと勉強するモチベーションがさらに低くなります。

そして、ますます勉強しなくなって成績が落ちるという悪循環に陥ります。

人生の選択肢が狭まる

また、成績が悪くなれば内申点が下がるので、高校の選択肢が狭まります。

レベルの高い高校に行けなくなることで、大学受験やその先の人生の選択肢が狭まる可能性もあります。

部活で疲れて勉強できないときにやるべきでないこと

ここからは部活で疲れているときにやるべきではないことを紹介します。

無理に勉強する

  • 眠たすぎる
  • 頭が全く働かない

など、疲れすぎているときに無理に勉強するのはやめましょう。

こんな状態だと、勉強したとしても頭に残りません。

思考系の科目を勉強する

数学や理科など、計算や思考が多い科目を勉強するのはやめた方が無難です。

 

これらの科目を勉強するにはかなりの集中力を使います。

疲れているときは集中力がない状態なので、勉強してもほとんど効果がありません。

 

「疲れているけど少しでも勉強しておきたい」なら暗記系の科目を勉強しましょう。

寝ないで夜更かしする

夜更かしするのもNGです。

 

夜更かししてしまうと疲れが残りやすくなります。

また、授業中に眠気がおそってきて集中できなくなるので、授業に置いてかれやすくなります。

 

最悪の場合、夜更かしする習慣がついてしまい、生活リズムが狂ってしまいます。

部活後はしっかり寝て、身体と脳を休めることが大切です。

勉強しないことを叱る(保護者様)

保護者様は「部活で疲れて勉強しない」と嘆くお子さんを心配して、「勉強しなさい」と叱りたくなるかもしれません。

しかし、叱るのはストレスになるのでやめてあげてください。

「部活で疲れて勉強できない」の解決法

ここからは「部活で疲れて勉強できない」状況を解決する方法を解説します。

部活後はしっかり休む

部活後に疲れているのなら、まず身体と脳をしっかり休めることが大切です。

 

疲れを翌日以降に残さないためには睡眠が重要です。

質の良い睡眠を取れれば、翌日の授業や勉強に集中できるようになります。

 

  • 寝る前にスマホを見ない
  • 夜更かししない
  • 早朝に朝日を浴びる

以上を実践するだけでも睡眠の質が上がって疲れが取れやすくなるので、試してみてください。

早起きして思考系の科目を勉強する

時間の使い方を工夫することで、部活後に勉強できなくても日々の生活の中で勉強時間を確保できるようになります。

 

まず、早起きして朝に勉強するようにしましょう。

いつもより1時間だけ早く起きて勉強するだけでも全然変わります。

 

朝は思考力やひらめき力が高いと言われているので、数学や理科などを勉強するのがおすすめです。

スキマ時間を活用して暗記系の科目を勉強する

スキマ時間を有効活用することも重要です。

  • 昼休み
  • バスや電車に乗っている時間
  • お風呂の時間
  • 塾や習い事の送迎時間

毎日の生活を振り返ってみると、1日の中で勉強できそうなスキマ時間があるはずです。

もしスキマ時間を使って毎日30分の勉強時間を確保できたとしたら、1年で約180時間も勉強できることになります。

 

スキマ時間にやるべきことは、社会など知識の暗記です。

 

参考書だとスペースを取ってしまいますし、持ち運ぶのも大変です。

そのため、スキマ時間にはスマホで視聴できる映像授業で勉強するのがおすすめです。

 

世の中に映像授業はたくさんあります。なかでも特におすすめなのがスタディサプリです。

その理由は5つあります。

  1. 料金が月額1,815円〜とリーズナブル
  2. 計9教科の映像授業が見放題
  3. 一流講師の授業だからとにかくわかりやすい
  4. 1つの授業が約15分で終わるので集中しやすい
  5. 問題演習を通じて実践的な定期テスト対策もできる
筆者
私もスタディサプリを愛用していました。少しお金はかかりますが、それだけの価値は間違いなくあります。(ぶっちゃけ参考書よりもわかりやすいので、参考書を買うくらいならスタディサプリを買う方が良いと思います。)

 

スキマ時間の勉強効率を上げたい人は、ぜひスタディサプリを活用してください!

\ 14日間無料体験実施中! /

スタディサプリ中学講座はこちら
※無料体験期間中に退会すれば料金は一切かかりません

 

スタディサプリの無料体験の方法は以下の記事で画像付きで解説しているのでご覧ください。

関連記事

今回はスタディサプリの14日間無料体験の始め方を、画像を用いながら解説していきます。この記事を読めば、スムーズに14日間無料体験の手続きを完了できます!筆者の情報現役旧帝大生(次席合格)。共通テスト現役第1期&776点。二次[…]

スタディサプリ14日間無料体験始め方

英語と数学を中心に勉強する

「勉強時間がほとんど取れない」という人は、英語と数学に絞って勉強しましょう。

 

英語と数学は高校受験や大学受験においても核となる重要科目です。

そのため、中学のうちから土台を固めておくことが大切です。

オンライン家庭教師を利用する

「どうしても一人では勉強できない」という人はオンライン家庭教師を利用しましょう。

おすすめのオンライン家庭教師は「家庭教師の銀河」です。


指導形態オンライン(対面も可能)
料金(税込)小学生・中学生:1,375円/1コマ
高校生:1,815円/1コマ
※1コマ=30分
指導コース中学生コース、高校受験コース、高校生コース、大学入試コース
①自主的に勉強する姿勢が身につくから
②疑問点をいつでも質問できるから
③「何をすれば良いか」が明確になるから
④オンラインだから部活に合わせて柔軟にスケジュールを組めるから
⑤料金がリーズナブルだから

家庭教師の銀河では、一人でもどんどん勉強できるモチベーションを高める指導を行っています。

そのため、勉強する習慣が身につくのがポイントです。

 

気になる人は家庭教師の銀河公式サイトより、無料体験授業へのお申し込みをしてみてください!

(無料体験授業は対面・オンラインのどちらでも可能です。)

 

\ 無料体験授業への申し込みはこちらからが便利です! /

家庭教師の銀河の公式サイトはこちら

 

家庭教師の銀河の評判口コミ・メリット・デメリットについては以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

関連記事

今回は「家庭教師の銀河」を徹底解説します。 家庭教師の銀河の評判・口コミはどう? 家庭教師の銀河を利用するメリット・デメリットは? 家庭教師の銀河の料金体系は? 家庭教師の銀河はどんな人におすすめ?これを[…]

家庭教師の銀河、徹底解説

まとめ

中学生の「部活で疲れて勉強できない」の解決法を紹介しました。

 

部活でハードな練習をした後に勉強するのは大変です。

疲れて眠い状態で勉強しても集中できず、学習の効果は低くなります。

 

部活後はしっかり睡眠をとったうえで、日々の時間の使い方を工夫することで、部活生でも十分な勉強時間を確保できます。

ぜひ参考にしてみてください!