スタディサプリ(スタサプ)の効果的な使い方を旧帝大生が伝授!

スタディサプリは株式会社リクルートが運営している映像授業です。CMが頻繁に流れているので、知っている人も多いでしょう。

 

実際、映像授業の中ではトップクラスの会員数を誇っています。コスパの高さと動画の豊富さも随一です。

 

私も独学で受験する際、スタディサプリにはかなりお世話になりました。現役で旧帝大理系に次席合格したのは、スタディサプリのおかげといっても過言ではありません。

 

今回はスタディサプリの効果的な使い方を、経験を基に詳しく紹介します。

 

「映像授業使ってみたいけど、どんな使い方をすれば良いのか分からない」
「スタディサプリの強みって何?」

 

こんな悩みを抱えている人は特に必見です!

スタディサプリとは

 

スタディサプリは株式会社リクルートが運営している映像授業です。いつでも、どこからでもスマホを使って授業を受けることができます。

正式名称 スタディサプリ
特徴 5教科18科目、40000本を超える豊富な授業動画
月額 1,815円~(ベーシックコース)、10,780円(合格特訓コース)
運営会社 株式会社リクルート
サイトURL https://studysapuri.jp/

 

月額1,815円からはじめることができ、5教科18科目、4万本を超える授業動画が見放題です。

 

スタディサプリは次の4種類に分かれています。

  1. スタディサプリ小学講座
  2. スタディサプリ中学講座
  3. スタディサプリ高校講座
  4. スタディサプリ大学受験講座

 

スタディサプリ小学講座~大学受験講座は1まとまりなので、どれか1つ受講すれば十分です。例えば大学受験講座を受講すれば、小学講座~高校講座の授業動画も閲覧できます。

 

スタディサプリの効果的な使い方

スタディサプリの効果的な使い方は以下の通りです。

  1. ゴールから逆算して、動画を見進める計画を立てる
  2. 倍速機能を活用する
  3. 隙間時間を活用する
  4. 何度も見る
  5. 動画を見ながら問題演習もする

ゴールから逆算して、動画を見進める計画を立てる

 

「受験まであと何日あるのか」「どのくらい進めればいいのか」

 

このように、ゴールから逆算して計画を立てましょう。

 

ちなみに、「だいたいこの時期にはこのくらい進んでいればいいかな~」くらい大雑把な計画で大丈夫です。

 

倍速機能を活用する

 

スタディサプリの授業動画には倍速機能がついています。倍速にしても意外と聞き取れるので、活用しましょう。

 

特に、一度習った内容を復習するときは倍速機能を積極的に使うことをおすすめします。かなりの時間短縮になりますよ。

 

隙間時間を活用する

 

スタディサプリの授業動画はスマホがあればいつでもどこからでも閲覧可能です。そのため、隙間時間との相性がめちゃくちゃ良いです。

 

通学中の電車の中やお風呂の中など、手持ち無沙汰な時間が結構あると思います。そんなときに動画を見ることができれば、無駄が省けますよ。

 

何度も見る

 

スタディサプリは見放題の映像授業です。何度も何度も、定期的に動画を閲覧しましょう。

 

次のような間隔で動画を復習するのがおすすめです。

カナダのウォータールー大学の「人の脳に関する」研究
(※ウォータールー大学の研究より引用)

出典:https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgetting

 

①はじめて動画を見てから24時間以内に確認
②はじめて動画を見てから1週間後に確認
③はじめて動画を見てから1か月後に確認
(https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgettingを要約)

 

動画を見ながら問題演習もする

 

スタディサプリの動画を見ながら、問題演習をすると学習効率がぐんと上がります。

 

例えば数学の動画を見るなら、学習した定理や公式を実際に使ってみる。

 

授業動画は一方向なので、ついつい受動的になってしまうことも多いです。問題演習・アウトプットも意識してみましょう。

 

スタディサプリの魅力・メリット

 

他の映像授業と比べて、スタディサプリには次のような魅力・メリットがあります。

  • 授業をいつでもどこからでも何度でも受けられる
  • 小学4年生から高校3年生までのすべての授業動画を閲覧できる
  • 授業動画の数がとにかく豊富
  • 一流講師が授業動画を作っているので、質も高い
  • 業界屈指の低価格(月額1,815円~はめちゃくちゃ安い!)

特に注目してほしいのが授業動画の豊富さと価格の安さです。

 

5教科18科目、4万本を超える授業動画が見られます。そのため、スタディサプリだけで学習内容をすべて網羅できます。

 

他の映像授業でこれほど多くの授業動画を提供しているところはありません。

 

月額1,815円~と、価格も映像授業の中ではトップクラスの安さです。

 

スタディサプリのデメリット

 

スタディサプリには以下のようなデメリットがあります。

  • 自己管理が必要
  • 質問できない

自己管理が必要

 

スタディサプリには強制力がないので、動画を見るも見ないもあなた次第です。

 

そのため、自己管理が重要になってきます。

 

「今日は授業動画を3つ進めよう!」

 

みたいな感じで目標が決められると良いですね。

 

先生に質問できない

 

スタディサプリは基本的に先生に質問できません。分からないことは自分で考える必要があります。

 

ちなみに、月額10,780円かかりますが、合格特訓コースなら質問機能もついています。

 

スタディサプリの授業動画サンプル

YouTubeにスタディサプリの授業動画のサンプルがありました。どんな感じなのか気になる人はぜひ見てみてください。

まとめ

スタディサプリの効果的な使い方を紹介しました。

  1. ゴールから逆算して、動画を見進める計画を立てる
  2. 倍速機能を活用する
  3. 隙間時間を活用する
  4. 何度も見る
  5. 動画を見ながら問題演習もする

 

実際、ダラダラと見ていても学習効果は得られます。ただ、少し工夫をするだけでぐんと効率があるので、ぜひ試してみてください!

 

\ 14日間無料体験実施中!! /

スタディサプリの公式サイトはこちら