【2022年】現在の大学の寮生活はどんな感じ?メリットとデメリットを紹介

偏差値50侍
ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は現在の大学の寮生活について紹介するのだ。

 

「学生寮ってどんな感じなんだろう?」

「メリットとデメリットは?」

 

など、寮生活について気になっている人は多いでしょう。

 

そこで今回は、実際に寮生活をしている大学生3人に、寮生活の感想とメリット、デメリットを聞いてみました。

 

これを読めば、寮生活の実態を把握することができますよ!

 

寮生活の感想

 

今回インタビューした3人は、これがはじめての寮生活だそうです。

 

寮生活をはじめてから1年(2022年現在)、どんなことを感じたのでしょうか。

 

ここでは3人を仮に、Aさん、Bさん、Cさんと呼ばせてもらいます。

 

Aさん

 

Aさんへのインタビュー内容まとめ

遅くまで寝られない!寮生活は一人暮らしよりも、共同生活に近いかなと思います。

部屋の外に出ればいつでも、顔見知りがいるような環境です。

ごはんは寮が用意してくれるので、楽です。

ただ、食事の時間が決まっているのがきつい!

朝もぎりぎりまで寝れると思ってたけど、それでは朝ごはんに間に合いません!

 

寮に対する不満はほとんどなさそうでした。

 

ただ、ごはんの時間が決まっていることに対して文句言ってました(笑)

 

1限がない日でも、朝ごはんを食べるのに早起きしないといけないんですね。

 

Bさん

 

Bさんへのインタビュー内容まとめ
対面授業が少なくても友達ができた!入学前、大学で対面授業が行われるのかわからず、友達ができるか心配でした。
寮に入ればすぐに友達ができるだろうと思ったので、寮生活を選びました。
結果、毎日のように遊べる心の友ができて、とても楽しい生活を過ごすことができてます!
入学前と比べると、社交的にもなりました。

 

Bさんは友達ができるか不安で寮生活を選んだといいます。

 

現在、大学では対面授業が少ないです。

 

人によっては学期中1回も学校に来ない人もいます。

 

また、サークル活動なども頻繁に行われているわけでもありません。

 

なので、友達を作る機会は以前に比べて減っています。

 

寮生活だったら毎日人と顔を合わせることができるので、友達も作りやすいんですね。

 

偏差値50侍
羨ましい!拙者は友達ほとんどいないのじゃ(泣)

 

Cさん

 

Cさんへのインタビュー内容まとめ
最初は不安だったけど…家賃が安く、大学からも近いので寮を選択しました。
最初は人と住むことは不安に感じていました。
しかし、みんな仲良くしてくれるので、今では寮を選んでよかったなと思います。
ごはんはおいしいんだけど、茶色いおかず(揚げ物)ばかり出てくるので覚悟が必要だと思います(笑)
2年になったら多くの人が寮を離れるので、自分も一人暮らしに切り替えるつもりです。

 

Cさんは家賃の安さと大学との距離で寮生活を選んだといいます。

 

共同で生活することに最初は不安を感じていました。

 

しかし、みんな仲良く交流してくれるということで、現在はとても楽しそうに寮生活を過ごしています。

 

2年生になったら、寮生活をやめる人が多いです。

 

その理由はこんな感じです↓

  • 大学生活に慣れたから
  • バイトでお金に余裕ができたから
  • もともとそのつもりだったから

 

なので、Cさんも一人暮らしに挑戦するそうです。

 

寮生活のメリット

 

ここからは寮生活のメリットについてまとめました。

 

基本的には、先ほどの三人が話してくれたことに基づいてます。

 

家賃が安い

 

寮生活は一人暮らしと比べると家賃が安いです。

 

もちろん寮によって家賃は変わりますが、賃貸物件の相場より安いことが多いです。

 

なんと、寮によっては数千円で住めるところもあるそうです!

 

必要な家具がそろっている

 

家具がそろっているところが多いので、自分で用意する必要がありません。

 

1人暮らしの場合、洗濯機や冷蔵庫など、初期費用として結構な金額がかかります。

 

余計にお金と手間がかからないのがうれしいですね。

 

友達ができやすい

 

寮にはいつでも人がいるので、友達ができやすいです。

 

中には、交流イベントを開催する寮もあります。

 

対面授業やサークル活動が少ない現在の状況下では、特にうれしいですね。

 

しかも、ずっと一緒にいるので仲を深めやすいです。

 

勉強で分からないことがあっても寮の誰かが教えてくれる。最高!(Bさん)

大学まで近い

 

基本的に、学生寮は大学までの距離が近いところにあります。

 

なので、通学などに時間がかかりません。

 

朝が苦手な人にとっては魅力的ですね。

 

テストの日に寝坊したけど、ぎりぎり間に合った。あと10分遅れていたら…。(Aさん)

 

貴重な経験ができる

 

人生の中で、他の人と共同生活することはあんまりありません。

 

共同生活だからこそ学べることもあるでしょう。

 

安心安全

 

寮生活は一人暮らしに比べて安全です。

 

寮にもよりますが、防犯カメラやオートロックなどの防犯システムが充実しています。

 

また、常駐の寮母さん、管理人さんなどもいるところもあります。

 

夜も安心して眠ることができますね。

 

デメリット

 

次に、デメリットについてまとめました。

 

1人の時間を確保できない

 

寮生活、共同生活の最大のデメリットは、プライバシーがあんまりないことです。

 

寮には常に人がいます。

 

いきなり友達が遊びに来ることもあるらしいです。

 

1人の自由な時間を確保することはかなり難しいでしょう。

 

ゆったりと落ち着いた時間を過ごしたい人には向いていないかもしれませんね。

 

ルールがある

 

寮にはルールがあります。

 

共同生活なので、当然といえば当然です。

 

しかし、これがストレスになるかもしれません。

 

例えば、門限がある場合は夜中に出歩けません。

 

大学生になったら、遊びはもちろん、バイトや研究など、夜中に活動することが多くなるでしょう。

 

門限のせいで、そういった活動が自由に行えなくなります。

 

他にも掃除や洗濯など、いろいろなルールがあります

 

自由を求める人にはつらいかもしれません。

 

掃除当番がめんどくさい!高校までだと思ってたのに!(Bさん)

 

人間関係に悩む場合がある

 

共同生活なので、人間関係でトラブルが起きることもあります。

 

今回インタビューした3人はみんな、他の寮生と仲良くできていました。

 

しかし、別の寮では先輩によるいじめなどもあるそうです。

 

付き合い方を考えなければいけないのが大変ですね。

 

騒音問題

 

学生寮は基本的ににぎやかです。

 

しかし、度が過ぎるとうるさく感じるでしょう。

 

防音がしっかりしている部屋は少ないです。

 

そういった騒音がストレスになるかもしれません。

 

隣の部屋でわいわいゲームしていて眠れない日もあった…。(Cさん)

 

まとめ

 

「現在の大学の寮生活はどんな感じなの?」

 

この疑問に答えるため、現役寮生3人にインタビューしました。

 

メリットとデメリットについても紹介しました。

 

参考になったら幸いです!

 

関連記事

偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。ここでは学生のためのお悩み解決についての投稿をまとめているのだ。   私が今までに投稿してきた、学生のためのお悩み解決に関することをまとめました。  […]

学生向けお悩み解決まとめ