【独学のすすめ】理系の大学受験は独学でも可能です。根拠と3つのコツ

の場合これから大学受験勉強をはじめる人はこんな悩みを持っていると思います。

 

「大学受験って独学でも大丈夫なのかな」

「やっぱり塾や予備校に通った方がいいのかな」

 

今回は私の経験も交えながら、理系が独学で大学合格するために重要なことについてお話します。

 

この記事を読めば、独学での理系大学受験に必要なことがすべてわかるでしょう。

 

理系が独学で大学に合格することは可能

私は独学で大学受験に挑みました。勉強をはじめたのは高3になってから。

 

それまではほとんど勉強をしたことがありませんでした。そのため、しばらくの期間は受験対策のやり方が全く分からず、失敗の連続。

 

しかし、そんな私でも独学で旧帝大理系に合格することができました。

 

私が合格ラインに達するまでにかかった期間

私が目標にしていた旧帝大の合格ラインに達するのに、約6~7か月ほどかかりました。

 

結果論ですが、本番の日付から逆算すると、高3の8月くらいからでも間に合ったことになります。

 

私の成績推移と時間の関係について気になる人は下記の2記事をご覧ください!

関連記事

私が大学受験に向けて本格的に勉強をはじめたのは、高校3年生になってから。当初、偏差値はどの教科もだいたい50くらいでした。   塾や予備校には抵抗感がありお金もあまりかけたくなかったので、独学ではじめることに。しかしも[…]

【大学受験】偏差値50から60に上げるまでにかかった勉強時間と失敗談
関連記事

勉強私が大学受験に向けて本格的に勉強をはじめたのは、高校3年生になってから。   勉強をはじめた当初、どの教科も偏差値が50くらい。塾や予備校に通わず、独学での大学合格を目指していました。   そ[…]

【大学受験】独学で偏差値60から70に上げるまでにかかった勉強時間と勉強法

 

勉強時間の目安

「独学で大学に受かるには、どのくらい勉強しないといけないのか」

 

これは一概には言えないです。スタートラインや志望校の難易度にもよります。

 

ぶっちゃけると、独学の場合、勉強時間よりも質にこだわった方が良いです。

 

私の場合は、最初の4か月は1日4時間ほどやってました。しかし、それでも成績がなかなか上がらず…。

 

そこで、勉強の質を高めることに集中しました。その結果、1日1~2時間程度の勉強で成績が上がるようになりました。

 

独学での勉強の質を高める方法については後述してます。

 

独学はきつい?

独学はきついのか、気になっている人も多いでしょう。

 

その答えは「独学は最初だけきつい」です。その理由は、効率的な勉強方法が分からないから。

 

逆に言えば、効率的な勉強法さえ確立できればめちゃくちゃ楽です。

 

もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

「大学受験に独学で挑むのはきつい?」 「独学で勉強したいけど不安…」   これからはじめて大学受験にのぞむ人は、こんな心配をすることがたくさんあると思います。   結論から言うと、独学は最初だけ[…]

【大学受験】独学は「最初だけ」きつい!旧帝大生が解説!

 

独学のメリットとデメリット

独学のメリットとデメリットはこんな感じです。

費用を抑えられる

自分のペースで勉強できる

教材を自由に選べる

好きな時間に好きな場所で勉強できる

独学の経験は将来役立つ

すべて自分で管理しないといけない

勉強計画を立てるのが若干難しい

モチベ維持が難しい

切磋琢磨できる相手が見つからないこともある

 

独学のメリット・デメリットについて、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

大学受験には、大きく分けて2つの選択肢があります。   1つは塾・予備校に通って先生の指導を受けながら勉強するという選択肢。もう1つは独学で勉強するという選択肢です。   どちらの選択肢も一長一短[…]

【大学受験】旧帝大生が解説!独学のメリット・デメリット

 

次に、塾・予備校との比較をしていきます。

 

独学と塾・予備校の違い

独学と塾・予備校に通うこと、どれくらい違うのでしょうか。

 

それぞれの特徴から比較してみました↓

独学 塾・予備校
カリキュラム ない ある
場所などの制限 ない ある
先生 いない いる
費用 安い 高い
教材 自分で用意 用意してくれる

こんな感じですね。

 

独学と塾・予備校の比較について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は大学受験の独学と塾・予備校通いを比較したのだ。   大学受験勉強の選択肢として、独学と塾・予備校があります。   これから大学受験をする[…]

独学VS塾予備校どっちを選ぶべき?メリットデメリットなど徹底比較!

 

この比較に基づいて、独学がおすすめの人の特徴を解説します。

 

独学がおすすめの人

独学がおすすめなのは、こんな人です↓

  • 理系
  • 自由を求める人
  • 費用を安く済ませたい人
  • やる気がある人

下3つは言葉通りです。

 

理系が独学に向いている理由についてだけ説明します。

 

文系でも独学で合格することはもちろん可能です。しかし、理系の方が独学に向いています。

 

というのも、数学や理科は自学自習が前提の科目だからです。なので、そもそも塾・予備校に通っていても自分で勉強しないといけません。

 

それなら、最初から独学をした方が効率良いです。自分で学習することで、自分なりの解法・アプローチにもたどり着くことができます。

 

一方、国語や社会を独学で勉強するのはかなりきついでしょう。例えば国語の文章の読み方を独学で学ぶのは難しいです。また、記述解答を採点するのもコツが必要です。

 

以上が、独学が理系に特におすすめな理由です。

 

あと、スケジューリングや勉強計画を立てることが苦手な人でも大丈夫です。独学を続けるうちに、効率的な計画を立てることができるようになっていきます。

 

私も最初は勉強計画を立てるのがとても苦手でした。しかし、今では素早く、しかも上手にスケジュールを作ることができます。

 

後半では独学のスケジュールの立て方も紹介してるので、心配な人も安心してください。

 

独学のコツ3つ

ここからは独学で大学に合格するためのコツを3つ紹介します。

 

受験が終わった今だからこそ気づけたこともあります。これから独学をはじめる人に必ず役立つ内容なので、ぜひご覧ください。

 

受験の情報収集

独学をする人にとって、受験の情報収集は超重要です。

 

塾や予備校の人は、受験の情報収集を怠りがちです。なので、情報収集をするだけで、大きな武器になりますよ。

 

具体的には、志望校の傾向を知ることや受けるべき模試をまとめるなどです。情報収集は早めにやっておきましょう。

 

ここで情報収集を充分にしておけば、今後がかなり楽になること間違いないです。

 

本ブログを読んでくれてる人はすでに、情報収集をはじめられています。

 

なので、この段階で他の人と大きな差がついていますよ。

 

時間の使い方を工夫

独学のメリットで挙げたように、時間の使い方は自由です。

 

時間をどう使うか、これによって結果が変わってきます。時間によってインプットとアウトプットを分ける、早起きするなどすることで、勉強効率は段違いです。

 

時間の使い方についてもっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

「あなたはどんな時間の使い方をしていますか?」   同じ時間勉強しても、その時間の使い方によっては全然結果が変わってきます。   そこで今回は、効果的な時間の使い方を紹介します。今すぐに応用できる[…]

時間

 

勉強法を確立

独学では、勉強法を確立してしまえば一気に成績が伸びていきます。実は一気に成績が伸びるのも独学ならではなんです。

 

塾や予備校ではカリキュラムが用意されています。そのカリキュラムは受験本番に合わせて作られています。

 

つまり、受験本番に一番成績が高くなるようなカリキュラムということです。なので、成績の伸びが緩やかです。

 

一方、独学で勉強法を確立できた場合、急激に成績が伸びます。なので、受験本番まで待つ必要ありません。

 

本番前に確固たる実力をつけることができるんです。そうすれば、「受験までに成績が伸びるのか不安…」と焦ることもありません。

 

私も勉強法を確立してから3か月で、偏差値が17上がりました。(54→71)

 

英語の勉強法

大学受験英語は次の5つの要素に分かれています。

  1. 英単語(熟語)
  2. 英文法
  3. 英文解釈
  4. 長文読解
  5. リスニング

 

単語帳を使って勉強

英文を使って実践的に勉強

映像授業でインプット

英文法の問題集を使ってアウトプット

映像授業でインプット

文章を分解(アウトプット)

とにかく問題を解く

リスニング教材と一緒に音読

必要な情報に集中して聞く練習

オンライン英会話を使う

(大量の情報をすばやく処理する能力を養うため) 

 

英語の勉強法について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

高校・大学受験英語の効率的な勉強法は? 共通テストはどう対策する? 今回は上のような疑問にお答えします。   私は高3から受験勉強をはじめ、英語の偏差値を52→70以上まで上げました。 &nb[…]

【受験生必見】高校・大学受験英語勉強法完全版

 

数学の勉強法

高校数学は独学で勉強しやすいです。

 

勉強は、以下のように進めていくと良いでしょう↓

①基礎知識を学習

②解法パターンの学習

③解法を応用する練習

 

これに従えば、挫折することなく順調に学習を進めていくことができますよ。

 

数学の勉強法について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

「高校数学って独学でも勉強できるの?」 「どんなふうに勉強すれば良いの?」 「使うべき参考書・問題集はどれ?」   今回は以上の疑問にお答えします。私は高3から独学で受験勉強をはじめ、数学の偏差値を50→70以上まで上[…]

【完全版】高校数学独学マニュアル

 

物理の勉強法

独学で物理を習得するには、正しい手順で勉強をすすめていくことが大事です。

 

①物理の基礎知識を勉強

②物理の概念・原理をざっと学習

③問題演習をしながら、概念・原理の理解を深める

④思考力・発想力をつける

これに従えば、失敗することはありません。

 

物理の勉強法について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

「物理の独学は難しい?」「どんなふうに勉強するのがいい?」 今回はこんな疑問に答えます。   私は高3から独学で受験勉強をはじめ、物理の偏差値を50→70オーバーに上げました。   […]

 

化学の勉強法

化学は独学の方が、圧倒的に学習スピードが速いです。

 

次のように勉強すれば、化学はばっちりです↓

①映像授業を使って、全体像を把握

②参考書(映像授業)を参照しながら問題演習して、基礎の定着

③網羅系の問題集を使って、解法パターンを網羅

④【難関大受験者向け】発展的な問題集を使って、新たな発想を知る

 

化学の勉強法について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

高校化学の効率良い勉強法は? おすすめ参考書は?   今回はこんな疑問にお答えします。   これから解説することを参考にすれば、失敗することなく、順調に成績を伸ばせます。 &n[…]

【受験生必見】高校化学勉強法

 

おすすめの勉強場所

独学の場合、自由に勉強場所を選ぶことができます。自分に合った場所を見つけることができれば、その効率はぐんっと上がるでしょう。

 

例えば高校生だったら、こんな勉強場所があります↓

  • 自宅
  • 学校
  • カフェ
  • カラオケ

 

どの場所も一長一短で、メリットデメリットがあります。

 

「自分にとってベストな場所はどこだろう?」と気になる人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は勉強場所についてじゃ。   「あなたはいつもどこで勉強していますか?」 「自分に合った場所で勉強できていますか?」   自分にピッ[…]

どこで勉強する?高校生におすすめの勉強場所7選!

 

勉強計画・スケジュールの立て方

独学なら、勉強計画を立てることは不可欠です。

 

勉強計画を立てると、こんなメリットがあります↓

  1. 勉強の指針になる
  2. 自分がいる位置が分かる
  3. 頭の中を整理できる
  4. 目の前の勉強に集中できる
  5. 仮説と検証を繰り返せる

 

勉強計画・スケジュールは以下の順序で立てるといいでしょう↓

STEP1:志望校を決める

STEP2:逆にたどる

STEP3:科目別に、長期的な計画を立てる

STEP4:科目別に、短期的な計画を立てる

STEP5:今後1週間の計画を立てる

 

勉強計画・スケジュールの立て方について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は独学の勉強計画・スケジュールの立て方についてじゃ!   大学受験に独学で挑むなら、勉強計画・スケジュールを立てることが重要です。   と[…]

独学のための勉強計画の立て方5STEP

 

独学で失敗しないために

独学で大学合格は可能です。しかし、失敗する人ももちろんいます。

 

独学で失敗しないために大事なことは、以下の通りです↓

  1. 勉強量よりも質で勝負
  2. 隙間時間を有効活用
  3. 受験の情報収集
  4. 自分の到達度(成績)を頻繁に確認
  5. スケジュールを立てる
  6. 独りよがりにならない

 

独学で失敗しないためのコツについて、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は独学で失敗しないために大事なことを6つ解説するのだ。   大学受験は独学で突破することは可能です。   実際、私も高3から受験勉強をはじ[…]

大学受験独学で失敗しないために重要なこと6つ失敗しやすい人の特徴も

 

スタディサプリ(映像授業)を活用しよう

独学をするなら、映像授業を活用しましょう。私がイチオシする映像授業は「スタディサプリ」です。

 

スタディサプリは私が独学で大学受験するのに、めちゃくちゃお世話になりました。

授業をいつでもどこからでも何度でも受けられる
小学4年生から高校3年生までのすべての授業動画を閲覧できる
授業動画の数がとにかく豊富
一流講師が授業動画を作っているので、質も高い
業界屈指の低価格(月額1,815円~はめちゃくちゃ安い!)

 

独学のサポートとしてはこれ以上ない質の映像授業を提供してくれます。

 

これを使っていればとりあえず間違いないです。

 

2週間無料体験もあるので、一度試して自分に合わなかったら解約してしまいましょう。期間内に解約してしまえば、一切料金はかかりません。

 

 

\ 無料体験実施中!! /

スタディサプリの公式サイトはこちら

 

スタディサプリの使い方については以下の記事をご覧ください!

関連記事

スタディサプリは株式会社リクルートが運営している映像授業です。CMが頻繁に流れているので、知っている人も多いでしょう。   実際、映像授業の中ではトップクラスの会員数を誇っています。コスパの高さと動画の豊富さも随一です[…]

スタディサプリの効果的な使い方
関連記事

「テスト前日なのに、社会科目ノー勉でやばい」   こんな状況でも、この暗記法を使えばまだ間に合います。もちろん、テスト前日の状況に限らず、暗記法として優秀です。   短期記憶・長期記憶どちらにも対[…]

最高!超絶楽な勉強法!※旧帝大入試でも通用

映像授業についてもっと気になる人は以下の記事をご覧ください!

関連記事

インターネット・スマホを活用していつでもどこでもが授業を受けられる映像授業。   最近では塾や予備校に通わず、映像授業だけで大学受験に挑戦する人も増えています。   実際、私も映像授業を中心に勉強[…]

旧帝大生が厳選!おすすめの映像授業

 

独学した経験は今後の人生にも役立つ

大学受験を独学で頑張った人は、将来が楽になります。

 

「自分で考えてスケジュールを立てて、自分で勉強して…」これができるのは、独学で頑張った人だけです。

 

大学に入ると、その違いが明らかになりますよ。独学で合格した人と塾・予備校に通って合格した人では、ぶっちゃけ雲泥の差があります。

 

独学で合格した人の方が、大学での勉強にすんなりついていけます。それは自分で勉強する方法が分かっているからです。

 

これはカリキュラムに従ってきた人は獲得することができない、貴重な能力ですよ。社会に出てからも、独学の経験を活かすことができるでしょう。

 

まとめ

理系が大学受験を独学で突破するために必要なことを解説しました。

 

まとめたら内容が多くなっちゃったので、ブックマークしてゆっくり読んでください。独学で不安になったときにも役立つはずです。

 

今回紹介したことを参考にしながら、独学での大学受験挑戦、頑張りましょう!

関連記事

偏差値50侍 ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は成績が伸び悩む原因と解決策を紹介するのだ。   受験勉強には、必ずと言っていいほど、成績が伸びない時期があります。   「成績が伸びない[…]

勉強してるのに成績が伸び悩む原因とその解決策