今回は高校数学を勉強するのにおすすめの薄い問題集を紹介します!
薄い問題集を使うメリット
まずは薄い問題集を使うメリットを紹介します。
持ち運びやすい
薄い問題集はバッグに入れてもかさばらず持ち運びやすいのがメリットです。
そのうえ、重量も軽いので、外出先でサクッと勉強したいときに気軽に持っていけます。
短期間で終わるので取り組みやすい
青チャートやFocus Goldなどの網羅系の分厚い問題集と比べて、薄い問題集は問題量が少ないです。
そのため、短期間で終わらせられるのがメリットです。
ゴールが見えるのでモチベを維持しやすい
分厚い問題集だと残りのページ数を見て「まだこんなにあるのか…」とモチベが下がることがあります。
一方、薄い問題集を使えば「あとちょっとで終わる!」というようにゴールが近く感じるので、問題演習をするモチベを維持しやすいのがメリットです。
薄い問題集を使うデメリット
もちろん、メリットばかりではありません。
ここからは、薄い問題集を使うデメリットを解説します。
1テーマ当たりの問題量が少ない
問題集を薄くするためには、問題を厳選しなければいけません。
そのため、1テーマ当たりの問題量が少ないことがあるのがデメリットです。
たとえば、網羅系問題集の代表格である青チャートなら、1つのテーマを「さまざまな角度から捉えた問題」が載っています。
一方、薄い問題集には、1つのテーマの「本質を捉えた問題」だけが載っていることが多いです。
本質を応用してさまざまな問題に対応できる人にとっては、これはさほど問題ではありません。
しかし、本質を学んだからと言って、それを別の切り口の問題に適用するのはなかなか難しいです。
難しい問題が多い
また、薄い問題集には難易度の高い問題が載っていることが多いです。
難問を解くための発想力を身につけられるという点ではメリットです。
しかし、数学について何も知らない状態から薄い問題集を使ってしまうと挫折してしまう可能性があります。
薄い問題集は「サブ」の問題集として持つのがおすすめ
そのため、薄い問題集は「サブ」の問題集として持つのがおすすめです。
つまり、青チャートなどの分厚い網羅系問題集を「メイン」にしつつ、補強したい部分を「サブ」の薄い問題集で補います。
これで抜け漏れなく高校数学を勉強できます。
高校数学のおすすめ参考書については「高校数学のおすすめ参考書15選を旧帝大次席が厳選!わかりやすいのはどれ?」をご覧ください。
高校数学を勉強するのにおすすめの薄い問題集
では、高校数学を勉強するのにおすすめの薄い問題集を紹介します!
1対1対応の演習シリーズ
ページ数 | 数学1編:120p、数学A編:128p、数学2編:164p、数学B編:88p、数学3微積分編:152p、数学3曲線・複素数編:104p |
サイズ | A4サイズ |
難易度 | 入試基礎~入試応用 |
1対1対応の演習シリーズは、入試の標準的な問題が載っている問題集です。6部構成なので比較的問題数が多く、幅広い問題パターンを網羅しています。
教科書レベルから入試レベルにステップアップしたい人におすすめです。
1対1対応の演習について詳しくは以下の記事をご覧ください。
「大学への数学 1対1対応の演習」は、受験生に愛用され続けている受験数学の王道参考書・問題集です。・「数学Ⅰ」編・「数学A」編・「数学Ⅱ」編・「数学B」編・「数学Ⅲ微積分」編・「数学Ⅲ曲線・複素数」編今回は大学へ[…]
新数学スタンダード演習
ページ数 | 数学ⅠAⅡB編:192p、数学Ⅲ編:132p |
サイズ | A4サイズ |
難易度 | 入試応用~入試発展 |
新数学スタンダード演習は、前述の「1対1対応の演習シリーズ」より一段階難易度が高い問題集です。各単元の本質を問う重要問題がギュギュっと詰まっています。
新数学スタンダード演習は、難関大の過去問演習前の仕上げをしたい人におすすめです。
新数学スタンダード演習について詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回は新数学スタンダード演習(スタ演)のすべてを解説します! 新数学スタンダード演習はいつから使うべき? 新数学スタンダード演習のレベルは? 新数学スタンダード演習の問題数は?この記事を読めば、新数学スタンダー[…]
全レベル問題集シリーズ
ページ数 | 1基礎レベル:224p、2共通テストレベル:232p、3私大標準・国公立大レベル:208p、私大上位・国公立大上位レベル:212p、5(数学Ⅲ)私大標準・国公立レベル:168p、6(数学Ⅲ)私大上位・国公立大上位レベル:192p |
サイズ | A5サイズ |
難易度 | 教科書レベル~入試発展レベル |
全レベル問題集シリーズは、レベル別に分かれている問題集です。6部構成で、1冊子あたり約100問載っています。
学習状況や目標のレベルに合わせて問題集を使い分けたい人におすすめです。
やさしい理系数学
ページ数 | 135p |
サイズ | A5サイズ |
難易度 | 入試標準~入試発展 |
やさしい理系数学は、応用範囲の広い問題解法のアプロ―チを多数取り入れている問題集です。例題50問+演習問題150問の計200問載っています。
数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの重要問題が1冊にまとまった問題集が欲しい人におすすめです。
文系数学の良問プラチカ
ページ数 | 48p |
サイズ | A5サイズ |
難易度 | 入試応用~入試発展 |
文系数学の良問プラチカは、最難関国公立の文系入試における問題が載っている問題集です。計149問の良問が掲載されています。
数学でライバルと差をつけたい文系におすすめです。
高校数学の勉強法
高校数学の勉強法を紹介します。
数学の問題を解くのに必要な力は、読解力・思考力・発想力です。
今回紹介した問題集は、思考力や発想力を身につけるのに役立ちます。
数学の勉強法について詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回は高校数学の独学勉強法を解説します。 高校数学の勉強法は? 独学するのにおすすめの参考書はどれ? 数学が苦手な場合はどうすればよい?この記事を読めば、独学での高校数学の勉強法がばっちり分かります![…]
本当の数学力を身につけたいなら数学専門塾がおすすめ
- 数学がどうも苦手
- 数学でライバルと差をつけたい
- 自力では数学を勉強できない
という人は、数学専門塾を利用するのがおすすめです。
数学専門塾を利用することで、数学の考え方を根本から学習できます。
そのため、どんな問題が出てきても適切に対応できる柔軟な数学力が身につきます。
おすすめの数学専門塾は以下です。
おすすめの数学塾について詳しくは以下の記事をご覧ください。
数学を得意科目にしたい 数学を好きになりたい数学は受験やテストで大きな配点を占める重要科目です。数学ができるようになれば、ライバルと大きな差をつけられます。 しかし、自力で数学を勉強す[…]
まとめ
高校数学を勉強するのにおすすめの薄い問題集を5つ紹介しました!
- 1対1対応の演習
- 新数学スタンダード演習
- 全レベル問題集
- やさしい理系数学
- 文系数学の良問プラチカ
ぜひ参考にしてみてください!
共通テスト数学の成績が悪い 理系なのに共通テストの数学が解けない 共通テストの数学で時間が足りないこんな悩みを持っている方は多いと思います。 センター試験に代わって共通テストが導入されて[…]