いつから使う?新数学スタンダード演習のレベル・問題数・使い方

今回は新数学スタンダード演習(スタ演)のすべてを解説します!

  • 新数学スタンダード演習はいつから使うべき?
  • 新数学スタンダード演習のレベルは?
  • 新数学スタンダード演習の問題数は?

この記事を読めば、新数学スタンダード演習についてはばっちりわかります!

筆者の情報旧帝大次席現役合格、共通テスト得点率86%、旧帝大2次試験得点率87%、TOEIC975所持、英検準1級所持

新数学スタンダード演習(スタ演)とは?

新数学スタンダード演習は、「月刊大学への数学」の増刊号として発売されている問題集です。

以下の2部構成になっています。

  1. 新数学スタンダード演習数ⅠA・ⅡB(4月号)
  2. 数学Ⅲスタンダード演習(5月)

新数学スタンダード演習の特徴は、過去に実際の入試で出題された問題を多く掲載していることです。

筆者
入試で頻出の典型的な重要問題を厳選しています。

そのため、入試を想定して実践的に演習経験を積めるのがポイントです。

新数学スタンダード演習(スタ演)のレベル

新数学スタンダード演習のレベルは、入試標準~入試発展レベルです。

幅広い難易度の問題が載っています。

 

異なる視点から問題を捉える必要がある問題も多いため、スタ演だけで解法パターンのインプットと発想力の強化ができます。

新数学スタンダード演習の問題数

新数学スタンダード演習の問題数は、ほかの問題集と比較すると、非常に多いです。

数ⅠA・ⅡB編

数ⅠA・ⅡB編の問題数は以下の通りです。

章/テーマ名問題数
1章/数と式14問
2章/方程式・不等式16問
3章/集合と論証・命題12問
4章/関数(1次・2次)10問
5章/数列17問
6章/場合の数14問
7章/確率(数A)19問
8章/整数25問
9章/座標19問
10章/平面のベクトル14問
11章/空間のベクトル20問
12章/三角・指数・対数関数19問
13章/図形29問
14章/微分法・積分法(数式)15問
15章/微分法・積分法(応用)20問
16章/総合演習(数式)20問
17章/総合演習(図形)20問

合計で303問です。※年度によって問題数は変化します。

数Ⅲ編

数Ⅲ編の問題数は以下の通りです。

章/テーマ名問題数
1章/微分12問
2章/積分17問
3章/面積7問
4章/体積・弧長9問
5章/極限15問
6章/いろいろな曲線14問
7章/複素数平面15問
8章/実践演習ー数式編24問
9章/実践演習ー図形編22問

合計で135問です。※年度によって問題数は変化します。

新数学スタンダード演習(スタ演)はいつから使うべき?

新数学スタンダード演習は、「大学への数学1対1対応」などで基礎固めをした後に使うべき問題集です。

筆者
時期で言うと、スタ演は高3夏~秋に使い始めるのがおすすめ。

新数学スタンダード演習(スタ演)の効果的な使い方

ここでは、新数学スタンダード演習の学習効果を上げる使い方を紹介します!

まずは苦手分野の問題演習に使う

スタ演は問題数が非常に多いので、1冊通しでやるのはかなりの時間がかかります。

 

そこで、まずは苦手分野に絞って演習するのがおすすめです。

スタ演には入試の典型問題が揃っているので、苦手を克服するのに最適です。

余裕があればすべて解く

もし受験まで時間があるなら、スタ演の問題をすべて解くのがおすすめです。

 

どの分野も良問揃いなので、演習すれば数学力がぐんぐん向上します。

スタ演の問題がスラスラと解けるようになれば、ほとんどの大学の入試で高得点を取れます。

筆者
ライバルとも圧倒的な差がつきます。数学で差がつくのは、間違いなく大きなアドバンテージになります。

解答解説は自分の言葉で説明できるくらい読み込む

問題を解いた後は解答解説を読んで、自分の解答や考え方が合っているか確認します。

 

このとき、解答解説はしっかり読み込むのがおすすめです。

その理由は、スタ演の解説には数学を解くために大切なエッセンスが詰まっているからです。

 

解答解説を読み込むことで、数学に必要な感覚を養えます。

 

筆者
自分の言葉で説明できるくらいしっかり読み込んでください。そうすれば、受験数学で怖いものはもうありません。

新数学スタンダード演習(スタ演)の良い評判口コミ

新数学スタンダード演習の良い評判や口コミを調査しました!

・1単元当たりの問題数が多いのが良い
・難易度が高すぎないからアウトプットに最適

 

「1単元当たりの問題数の多さ」を高く評価している口コミが多かったです。

 

筆者
各単元あたり、15~25問くらい載っています。ほかの問題集と比べてかなり多い!

 

問題数が多いため、各分野の重要事項を的確に学習できます。

 

また、難易度が高すぎないので受験に向けたアウトプットに適しているという意見も目立ちました。

スタ演の問題が解けるようになれば、ほとんどの大学では合格点を取れます。

新数学スタンダード演習(スタ演)の悪い評判口コミ

新数学スタンダード演習の悪い評判や口コミもしっかり調査しました!

・問題が古い
・面白い問題が少ない

「問題が古い」という意見がいくつかありました。

 

スタ演の問題は、基本的に各大学の過去問から引っ張ってきています。ほとんどの問題は入試傾向に合わせた最新の問題です。

しかし、昔の問題が一部あるのも事実です。

 

筆者
たとえば、私が受験生の頃に使っていた2019年のスタ演には、1990年前後の問題が載っていました。

 

とはいえ、問題が古かったとしても新しかったとしても、数学の本質的な部分は全く変わらないので問題ないと思います。

 

ほかには、解いていて楽しくないという口コミも目立ちました。

 

スタ演は標準的な典型問題を多数掲載する問題集です。

そのため、マニアックな問題や悪問とされるような難しい問題は載っていません。

筆者
そのため、難問を解いたときの達成感を味わいたい方には向かない問題集です。

新数学スタンダード演習(スタ演)を正直レビュー!

私は新数学スタンダード演習を受験生の頃に愛用していました。

筆者
その経験に基づいて、スタ演の良いところと悪いところをぶっちゃけます!

良いところ

私が使っていて感じたスタ演の良いところはこんなところです。

  • 基礎固めにちょうどいい難易度
  • 各単元の網羅性が高い
  • 裏技的な解き方も紹介されている

各問題の難易度が受験対策にちょうどよく、基礎固めに適しているのが新数学スタンダード演習の最大の魅力です。

さらに、各単元の網羅性が高いので、スタ演で演習経験を積むことでさまざまな問題に対応できるようになります。

 

また、解答時間を節約できる「裏技的な解き方」が紹介されているのもポイントです。

筆者
裏技的な解き方を使うことで試験時間に余裕ができるので、とても重宝しました!

悪いところ

私が使っていて感じたスタ演の悪いところはこんなところです。

  • 解説が省略されている部分が一部ある
  • 月刊号の増刊なので取り扱っていない書店もある

スタ演の解説は、省略されている部分が多いです。

省略されている部分は、自分で文章や計算を補って読み進めることが必要です。

 

そのため、数学の基礎力がない場合は「何を意味しているかわからない」と沼にはまる可能性もあります。

 

また、新数学スタンダード演習は「大学への数学月刊号」の増刊として出版される問題集です。

そのため、時期を逃すと書店で入手するのが難しくなるのが難点です。

 

特に「大学への数学」は学習系の雑誌なので、田舎の方の書店だと4月号や5月号でも扱わないところが多いです。

筆者
実際、私の地元(田舎)の書店にも売っていなかったので、ネットで注文しました。

ほかの問題集と比較

新数学スタンダード演習をほかの問題集と比較しました!

大学への数学 1対1対応の数学

大学への数学1対1対応の数学は、スタ演と同シリーズの問題集です。

問題の難易度は、共通テスト~入試標準レベル。

筆者
スタ演より難易度は若干低いです。

 

位置づけとしては、スタ演の前に使う問題集です。

 

大学への数学1対1対応の演習について詳しくは以下の記事をご覧ください。

関連記事

「大学への数学 1対1対応の演習」は、受験生に愛用され続けている受験数学の王道参考書・問題集です。・「数学Ⅰ」編・「数学A」編・「数学Ⅱ」編・「数学B」編・「数学Ⅲ微積分」編・「数学Ⅲ曲線・複素数」編今回は大学へ[…]

1対1対応の演習のすべてを旧帝大次席が解説

やさしい理系数学

やさしい理系数学は、理系の難関大受験生向けの問題集です。

難易度は、入試標準~入試発展レベル。

筆者
スタ演と同じくらいの難易度です。

 

問題数はやさしい理系数学の方が若干少なめ。

1冊で数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの演習を終わらせたい方には、やさしい理系数学がおすすめです。

新数学スタンダード演習(スタ演)はこんな方におすすめ

新数学スタンダード演習はこんな方におすすめの問題集です。

  • 1対1対応の数学が終わった難関大受験生
  • 苦手分野を無くしたい方
  • 得意単元を増やしたい方
  • 過去問演習の前に問題集を挟みたい方

基本的に、スタ演は過去問演習の前に使う問題集です。

スタ演で実践的な演習経験を積むことで、過去問演習にスムーズに移行できます。

高校数学の勉強法

高校数学の正しい勉強法を紹介します。

数学の勉強法

 

高校数学の勉強法について詳しくは以下の記事をご覧ください。

関連記事

今回は高校数学の独学勉強法を解説します。 高校数学の勉強法は? 独学するのにおすすめの参考書はどれ? 数学が苦手な場合はどうすればよい?この記事を読めば、独学での高校数学の勉強法がばっちり分かります![…]

【完全版】高校数学独学マニュアル

本当の数学力を身につけたいなら数学専門塾がおすすめ

  • 問題が難しくて解けない
  • 今までは解法暗記で乗り切れたけどもう限界
  • 成績が伸び悩んでいる

という方は、数学専門塾を利用しましょう。

 

数学専門塾を利用することで、数学の原理原則を深くから理解できます。

そのため、どんな問題にも柔軟に対応できる確かな数学力が身につきます。

筆者
料金は月15,000円~。少し高いですが、必須科目の数学でライバルと大きな差をつけられることを考えれば、それ以上の価値はあると思います。
数強塾
無料体験授業実施中!数学が超苦手な人におすすめ!
鬼管理数学塾
2週間無料で体験可能!モチベに頼らず勉強したい人におすすめ!

気になる方は、まず無料体験を受けてみるのがおすすめです!

 

おすすめの数学専門塾について詳しくは以下の記事をご覧ください。

関連記事

数学を得意科目にしたい 数学を好きになりたい数学は受験やテストで大きな配点を占める重要科目です。数学ができるようになれば、ライバルと大きな差をつけられます。 しかし、自力で数学を勉強す[…]

数学専門塾おすすめランキング

まとめ

新数学スタンダード演習は、大学入試の過去問を厳選して掲載している問題集です。

入試標準~入試発展レベルの問題が多数載っています。

筆者
使い始めるべきタイミングは基礎固めが終わったあと。時期で言えば高3夏~秋がおすすめです。
スタ演は以下のように使うことで学習効果がぐんとアップします。
  • まずは苦手分野の問題を解く
  • 余裕があれば1冊通しで解く
  • 解答解説はとことん読み込む

ぜひ参考にしてみてください!

 

高校数学のおすすめ参考書については以下の記事をご覧ください。

関連記事

今回は高校数学のおすすめ参考書を厳選して紹介します! 自分に適した参考書を探している わかりやすい参考書で勉強したいという方は必見です!高校数学の参考書の選び方まずは高校数学の参考書を選ぶ際にチェック[…]

高校数学、おすすめ、参考書

旧帝大数学を攻略する参考書ルートについては以下の記事をご覧ください。

関連記事

旧帝大入試において、数学は特に重要な科目です。数学で高得点を安定して取れるようになれば、ライバルたちと大きく差をつけられます。 しかし、旧帝大入試の数学はとても難しいです。普通と同じ参考書ルートで勉[…]

旧帝大数学攻略のための参考書ルート