今回は「高校内容を先取り学習するための勉強法」を解説します。
学校の授業より早いペースで勉強する「先取り学習」。
多くの中高一貫校では「先取り学習」が導入されており、高2までに全範囲が終わるところも多いです。
しかし、先取り学習は誰でもできます。
- 「先取り学習のメリットは?」
- 「先取り学習したいけどやり方が分からない」
- 「先取り学習するうえでの注意点は?」
先取り学習について気になっている方は必見です!
現役旧帝大生(理系)。独学で大学受験。共通テスト第1期。二次試験得点率85%越え。次席で合格。英検準1級所持。最近は主にアニメを観たり、ドライブしたり、小説を読んだり、まったり過ごしています。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!
先取り学習とは?
先取り学習は、学校でいま勉強している内容より先の内容を勉強することです。
・高1、高2だけど大学受験に向けて高3の内容を勉強する
などなど
高校内容を先取りするメリット
高校内容を先取りして勉強することには、こんなメリットがあります。
・学習範囲を早い段階で把握できる
・受験の厳しさに早い段階で気付ける
大学受験に向けて良いスタートを切れる
先取りする最大のメリットは「大学受験に向けて良いスタートを切れること」です。
多くの高校では、受験の直前まで新たな内容を勉強します。
それに対して、先取り学習をすれば受験のずいぶん前、なんなら高1~2年生の間に高校範囲を終わらせることが可能です。
これはほかの受験生と比べて、大きなアドバンテージになります。
実際に中高一貫校の学生が受験で強いのも、高校範囲を終わらせるタイミングがはやいから。
自分で先取りして勉強すれば、中高一貫校生と同等以上に良いスタートを切れるでしょう。
学習範囲を早い段階で把握できる
また、学習範囲を早い段階で把握できるのもメリットです。
中学生や高1・2の方は「これからどんな勉強をするのか」見当もつかないと思います。
先取り学習することで「何をやればいいのか」を理解できるので、今後の学習がスムーズに進みます。
受験の難しさに早い段階で気付ける
さらに、受験の難しさに早い段階で気付けるのも、先取り学習するべき理由です。
受験の厳しさに気付くことで「どのくらい勉強が必要か」=「志望校までの距離」が肌感覚で分かるようになります。
多くの受験生は高3で模試を受けてはじめて、「自分の実力と志望校にはこれほど大きな差がある」という現実に気づきます。
志望校までの距離を把握するために、先取り学習は重要です。
英語と数学を先取りするのがおすすめ
先取りで学習するのに特におすすめの科目は「英語」と「数学」です。
英語を先取りすべき理由は以下の通りです。
・英単語や文法は一人でも勉強しやすい
数学を先取りすべき理由は以下の通りです。
・数学の発想力と思考力をつけるには豊富な演習経験が鍵
・高3になってからの勉強だとまず間に合わない
高校内容を先取りする正しい方法
ここからは先取り学習の方法を紹介します。
英語の勉強法
高校・大学受験を勉強するときに大切なのは「暗記と慣れ」です。
今回は英語を次の5つに分解して、それぞれの勉強法を紹介します。
- 英単語(熟語)
- 英文法
- 英文解釈
- 長文読解
- リスニング
勉強法 | |
英単語・英熟語 | ・単語帳を使って学習 ・英文を読みながら「実践的に」学習 |
英文法 | ・まずは一通りインプット ・アウトプット中心に定着させる |
英文解釈 | ・映像授業でインプット ・アウトプットでは文章を分解する |
長文読解 | ・とにかく問題を解く |
リスニング | ・リスニング教材と一緒に音読 ・必要な情報に集中して聴く練習 |
ちなみに、共通テストのリスニングだけは毛色が違うので、上記の勉強法では通用しません。
・英語を英語のまま理解する練習をする
▼英語の勉強法について詳しくはこちらもご覧ください!▼
高校・大学受験英語の効率的な勉強法は? 共通テストはどう対策する?今回は上のような疑問にお答えします。 私は高3から受験勉強をはじめ、英語の偏差値を52→70以上まで上げました。&nb[…]
数学の勉強法
高校数学の効率的な勉強法は次の通りです。
①基礎知識を学習
②解法パターンの学習
③解法を応用する練習
これに従えば、挫折しません。
まず、教科書や簡単な参考書、映像授業などを用いて基礎知識を学習しましょう。
この段階では「この公式はこんな意味かな」となんとなく理解すればOKです!
そのあと、「チャート式」や「大学への数学1対1対応シリーズ」という問題集を使って解法パターンを勉強します。
さらに、数学を得点源にしたい人や旧帝大など難関大を狙う人は、演習経験を積んで、思考力と発想力を鍛えることが必要です。
具体的には、さらに難しい問題集を使いましょう。
・大学への数学スタンダード演習
・やさしい理系数学
・チャート式の赤色
・良問プラチカ
・問題精講シリーズ(標準、上級)
・大学の過去問
などなど
▼数学の勉強法について詳しくはこちらもご覧ください!▼
高校数学は独学でも勉強できる? 勉強の方法は? おすすめの参考書・問題集は? 今回はこのような疑問にお答えします。 私は、旧帝大の理系に次席で現役合格し、2次試験では数[…]
>> 「【独学】高校数学の勉強法とおすすめの参考書【初学者や苦手な人はどうする?】」
国語の勉強法
高校内容の国語を勉強するときに大切なこと「知識」です。
現代文なら単語や慣用句の意味はもちろん、「接続詞の前後が大切」といった定石など。
古文や漢文なら、単語や文法、時代背景など。
知識をつけるだけで、ほかの学生とは大きな差が付きます。
知識の量が受験時の成績に直接結びついていると言っても過言ではありません。
知識をつけるコツは、問題演習をしながら実践的に学ぶことです。
問題を解くたびにその必要知識をまとめておけば、必然的に使える知識が増えてきます。
理科の勉強法
理科を勉強するときは、次の2つを意識しましょう。
- まずは全体を一通り学ぶ
- 基本はアウトプット中心に
ここでは学習する人が多い「物理」と「化学」の勉強法を紹介します。
・簡単な問題集で概念と原理の理解を深める
・難しい問題集で発想力と思考力を鍛える
▼物理の勉強法について詳しくはこちらもご覧ください▼
「物理の独学は難しい?」 「効率的な勉強法は?」今回はこんな疑問に答えます。 これを読めば、独学で高校物理を習得するために必要なすべてが分かります! 筆者の情報現役旧[…]
>> 「高校物理の独学勉強法!これで失敗しない。【受験生必見】」
化学の効率的な勉強法とコツは以下です。
・問題演習で解法パターンの学習
・難しい問題集で発想力養成
・分からないことは必ず調べる
・参考書を探しすぎない
▼化学の勉強法についてより詳しくはこちらもご覧ください!▼
高校化学の効率良い勉強法は? おすすめ参考書は? 今回はこんな疑問にお答えします。 これから解説することを参考にすれば、失敗することなく、順調に成績を伸ばせます。&n[…]
>> 「高校化学の超効率勉強法とおすすめ参考書【受験生必見】」
社会の勉強法
社会を勉強するコツは次の3つです。
- 「暗記科目」と思い込みすぎない
- インプットよりアウトプット
- テーマごとに情報を文章にまとめる
「社会は暗記科目」という思い込みの下、何度も何度も教科書や参考書を確認して知識を覚えようとする人がいます。
しかし、これは非効率です。
アウトプットを意識するだけで、知識の定着率がぐんと変わります。
いま勉強していることにも役立つと思うので、ぜひ意識してみてください!
先取りで失敗しないためにここに注意しよう!
大学受験を見据えて先取り学習をすることで、ほかの学生とは大きな差をつけられます。
しかし、高校内容は難しいので、途中でつまづいてしまう人がいるのも事実です。
ここからは先取り学習で失敗しないためのコツを紹介します。
- 分からなかったらしっかり調べる
- 難しいのは当然なので「焦らない」
分からなかったらしっかり調べる
分からないことや疑問点があるなら、しっかり調べましょう。
高校内容は1つ1つの知識がほかの知識と結びついています。
そのため、分からないことを放っておくと、ほかの単元も理解できなくなる危険性があります。
先取り学習している分、ほかの学生より受験までたっぷり時間があるので、じっくり分かるまで調べましょう。
難しいのは当然なので「焦らない」
高校内容は難しいです。
特に中学生で先取り学習を志す方は、その難しさに驚くかもしれません。
しかし、焦る必要はありません。
ゆっくり考えれば必ず理解できるようになります。
そもそも、先取り学習しているだけで、ほかの学生より何歩も先に進んでいます。
焦らなくても大丈夫です。
高校内容の先取り学習はこんな方におすすめ
高校内容の先取り学習はこんな方におすすめです。
- 勉強内容が簡単だと感じる方
- 大学受験を意識し始めている方
勉強内容が簡単だと感じる方
- 「今やっている内容が簡単すぎてつまらない」
- 「もっと難しいことをやりたい」
- 「授業のペースが遅い」
と感じる方に、先取り学習は特におすすめです。
大学受験を意識し始めている方
大学受験を意識し始めている方にも、高校内容を先取りするのがおすすめ。
先取り学習により「自分の実力と志望校合格までの距離」を把握できます。
高校内容を先取りするならスタディサプリが最適
高校内容を先取りするなら、スタディサプリが最適です。
・高校内容が体系的に整理されており何からはじめればよいか明確
・「一流講師陣×図解×話の噛み砕き」により中学生や高1~2生も理解しやすい
・月額2,178円とリーズナブル
▼スタディサプリについてより詳しくはこちらもご覧ください!▼
今回は「スタディサプリ」高校講座の口コミ・評判を徹底調査した結果をまとめました! また、受験生時代に実際に利用していた筆者による利用して分かった正直なメリットとデメリットも紹介。 スタ[…]
>> 「【スタディサプリ高校生】口コミ評判&旧帝大生が正直レビュー」
\ 14日間無料体験実施中!! /
高校内容を先取りするために、スタディサプリを次のように活用するとより効果的です。
・何度も見る
・倍速機能を活用する
・スキマ時間を利用する
・動画を見ながら問題演習をしてみる
これで先取り学習はばっちりです!
▼スタディサプリの使い方についてより詳しくはこちらもご覧ください!▼
スタディサプリは株式会社リクルートが運営している業界最大級の映像授業です。 有名なので、実際に使っている人も多いでしょう。 実際、映像授業の中で会員数はトップクラス。 […]
>> 「スタディサプリ(スタサプ)の効果的な使い方を旧帝大生が伝授!」
まとめ
高校内容の先取りに必要な情報をまとめました!
・ 学習範囲を早い段階で把握できる
・受験の難しさに早い段階で気付ける
中高一貫校を除くほとんどの学校では、受験直前まで新たな内容を勉強します。
先取り学習をすれば、はやければ高1~2の段階で内容が終わるので、ほかの学生と圧倒的な差をつけられます。
先取り学習の方法や注意点についても紹介しました。
先取り学習をするなら映像授業を活用するのがおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください!
▼おすすめの映像授業についてはこちらもご覧ください!▼
スマホでいつでもどこでもが授業を受けられる映像授業。 最近では塾や予備校に通わず、映像授業だけで志望校に合格する人も増えています。 実際、私も映像授業を中心に勉強して、独学で旧帝大に次席で[…]
>> 「映像授業おすすめランキング!旧帝大生が10社徹底比較【高校生必見】」
▼理系の独学での大学受験についてはこちらもご覧ください!▼
これから大学受験勉強をはじめる人はこんな悩みを持っていると思います。 「大学受験って独学でも大丈夫なのかな」 「やっぱり塾や予備校に通った方がいいのかな」 今回は独学で旧帝大に次[…]