志望校に合格するためには、着実に受験勉強を進めることが大切です。
しかし、「受験勉強をいつから始めれば良いのかわからない」「どんなことをすれば良いのかわからない」という人は多いです。
そこで今回は、大学受験の勉強を始めるべきタイミングとやるべきことを解説します。
この記事を読めば、受験勉強の進め方がばっちりわかります!
大学受験の勉強はいつから始めるべき?
まずは結論から。
大学受験の勉強は、高1から始めるべきです。
高1から始めるべき理由はたった1つ、「高1で勉強する内容は大学入試の基礎になるから」です。
高1の内容が理解できていなければ、大学入試の基礎問題すら解けません。
また、高2・高3の内容も理解できなくなります。
この記事を読んでくれている読者の方は、ほとんどが高校2・3年生だと思います。なので、こう思ったでしょう。
「自分は受験勉強を始めるのが遅かったんだ…」
残念ながら、その通りです。
しかし、だからと言って志望校に合格できないなんてことは絶対にありません。
実際、私が受験勉強を始めたのは高3になってからです。それでも、志望校に合格できました。しかも、次席で。(自慢)
そもそも、高1の頃から受験勉強を意識して勉強している人なんてほとんどいません。
私の感覚だと、100人中2人とかだと思います。
なので、高2・高3から勉強を始めても、まだまだ間に合います。
受験勉強を早い段階で始めるメリット
高3から始めても間に合うとはいえ、受験勉強はなるべく早く始めるべきです。
ここからは受験勉強を早い段階で始めるメリットを解説します。
自分に合った勉強のやり方を確立できる
勉強を早くから始めることで、自分に合った効率的な勉強法が見つかります。
勉強の質が良くなるので、少ない勉強時間でも実力をぐんと伸ばせるようになります。
もし受験勉強を始めるのが遅くなると、効率的な勉強法を確立するのに時間がかかります。
勉強法を確立するまでは勉強の質が悪くなるので、自分に合った勉強法を確立した人と同じだけ勉強した時の実力の伸びも悪くなります。
得意不得意が明確になる
得意不得意というのは、勉強している中でだんだんと見つかっていくものです。
受験勉強を早く始めることで、自分の得意不得意を徐々に把握できるようになります。
得意不得意を把握できれば、入試の得点戦略や勉強時間の配分などを決めやすくなるので、志望校に合格する確率が高くなります。
志望校の選択肢が広がる
高校1・2年の頃から少しずつ勉強していれば、今まで受験勉強してこなかった人よりも学力が高くなります。
そのため、志望校を決めるタイミングで、よりレベルの高い大学も目指せるようになります。
また、受験が近づいてきて、ほかに興味がある大学や学部が見つかったとしましょう。
このとき、高1・高2で身につけた学力の土台があれば、志望校を変更しやすいです。
後で楽になる
志望校に合格するのに合計で1,500時間の勉強時間が必要だとしましょう。(勉強の質にかかわらず、1,500時間勉強すれば誰でも志望校に合格できると考えてください。)
高1春から毎日1時間コツコツと勉強していれば、2年間で730時間(1時間✖️365日✖️2年)の勉強時間を確保できます。
そのため、高3で必要な勉強時間は770時間(1,500時間-730時間)です。
もし高3から勉強を始める場合、10ヶ月で1,500時間勉強することが必要です。
この場合、1ヶ月あたり150時間、1日あたり約5時間することになります。
つまり、受験までの10ヶ月間、高1から努力してきた人の2倍勉強することが求められます。
もちろん、現実はこんなに単純ではありません。
しかし、高1からコツコツと勉強を積み上げておけば、後で楽になるのは間違いありません。
大学受験を見据えた高校3年間の過ごし方
ここからは、大学受験に成功するために、高校3年間をどのように過ごすべきかを解説します。
高校1年生
高1は、まず学校の授業にしっかりついていくことが必要です。
中学と比べると、高校で学習する内容はぐっと難しくなります。
授業を真面目に受け、そして復習しましょう。授業の宿題もちゃんとやることが大切です。
そのうえで、定期テストが近づいてきたら、2週間くらい前から対策を始めましょう。
定期テスト対策を通じて学習内容の理解が深まるとともに、「勉強のやり方」がわかるようになってきます。
定期テストで90点以上取るための勉強時間は? 定期テストで90点以上取るために必要なことはなに? 各科目の勉強方法は?今回は上記の疑問を解決します。定期テストで90点以上取りたい人はぜひ参考にしてみてくだ[…]
「高校の定期テストで満点を取りたい」 高校の定期テストで満点を取ることは間違いなく可能です。しかし、うやむやに勉強してもなかなか満点は取れません。 そこで今回は、高校の定期テストで[…]
この時期は、毎日少しずつ勉強しているだけでも大きなアドバンテージになります。
部活動に励んだり、友達と遊んだりして学校生活を楽しみつつ、授業には追いつける程度に勉強しておきましょう。
高校2年生
高校2年生になったら、なんとなくでいいので自分の行きたい大学や学部、興味のある分野などを探し始めましょう。
受験情報を集めるときは「スタディサプリ進路」が便利です。
・世の中に存在する仕事や資格を知ること
・大学で学ぶ分野について知ること
・さまざまな大学の情報を探すこと
・大学の資料請求をすること
・願書を取り寄せること
などなど
勉強面に関しては、授業の理解や定期テスト対策と並行しつつ、模試などを受け始めましょう。
模試を受けることで、全国のライバルたちのなかで、自分の実力がどのくらいなのかを把握できます。
高校3年生4月〜8月
高3になったら、志望校と志望学部を決めましょう。
そして、年間のスケジュールを構築したり、受けるべき模試を整理したりしましょう。
志望校の過去問を見てみてみることも大切です。
早い段階で過去問を見ておくことで、試験の難易度感や自分の実力の足りない部分を把握できます。
勉強に関しては、夏休みが終わる前までに基礎固めを終わらせられるようにスケジュールを組むことが大切です。
今回は大学受験においてとても重要な「基礎固め」のやり方を徹底解説します。 基礎固めはなんで重要なの? 基礎固めって具体的にはどんなことをすればいいの? 基礎固めはいつまでに終わらせる?この記事を読めば、基礎固め[…]
また、一般受験を目指す場合は定期テスト対策に時間を割かなくてもOKです。
受験勉強や模試の受験など、受験に直結することに時間を使いましょう。
「受験勉強のかたわら、定期テスト対策もした方が良いの?」今回は、この疑問にお答えします。 高3になってからも、多くの学校では定期テストがありますよね。しかし受験勉強で忙しく、定期テスト対策に時間を割[…]
高校3年生9月〜12月
夏休み終了後は、志望校に特化した対策を始めます。
具体的には、これまで固めた基礎を足がかりとしつつ、過去問や難易度の高い問題集で応用問題に取り組みましょう。
はじめから応用問題を解けるとは限りません。
焦らず、わからないときは基礎内容を復習しながら、得意科目を伸ばし、苦手分野を克服していきましょう。
受験に関して言えば、合格点を取るために各科目でどのくらいの点数を目標にするかということを決めてください。
この目標に向けて勉強計画を立てていきましょう。
模試の結果を受け入れ、しっかり復習することも大切です。
共通テストを受験する場合は過去問を確認して、少しずつ試験の形式に慣れるよう練習していきましょう。
高校3年生1月〜3月
受験直前は、過去問演習に集中してください。
過去問演習をするときに意識してほしいポイントは2つあります。
- 試験時間を測って演習する
- 解答解説は分からないところがゼロになるまで読み込む
本番を想定して試験時間を測りながら実践的に演習することで、時間配分の感覚が身につきます。
そのため、本番の試験で焦ることなく落ち着いて問題を解けるようになります。
解答解説を読み込むことも大切です。
自分の言葉で説明できるように、分からないところがなくなるまでしっかり復習しましょう。
あとは自分のやってきたことを信じて本番の試験を受けるのみです。
【科目別】効率的な勉強法
ここからは科目別に、効率的な勉強法を紹介します。
英語
英語は受験における最重要科目です。
英単語・英文法で土台を固めつつ、配点の高い長文読解で高得点を取れるよう勉強を進めましょう。
今回は高校英語の勉強法を解説します。 英語の成績が伸びない 英語の効率的な勉強法を知りたい 共通テストの英語の点数を上げたいこの記事に書いてあることを実践すれば、あなたの英語の成績はぐんぐん伸びていきます![…]
数学
数学で求められる能力は読解力・思考力・発想力です。
基本的には、読解力と思考力が身につけばほとんどの大学で合格点を取れるでしょう。
- 難関大を受験する
- 数学で高得点をとってライバルと差をつける
場合は、「発想力の養成」を意識しながら勉強を進めてください。
今回は高校数学の独学勉強法を解説します。 高校数学の勉強法は? 独学するのにおすすめの参考書はどれ? 数学が苦手な場合はどうすればよい?この記事を読めば、独学での高校数学の勉強法がばっちり分かります![…]
数学だけ異常にできない 数学がどうも苦手 数学が足を引っ張っている数学は受験における超重要科目です。共通テストや2次試験でも大きな配点を占めます。 ただ、数学が苦手な人はとても多いです。[…]
共通テスト数学の成績が悪い 理系なのに共通テストの数学が解けない 共通テストの数学で時間が足りないこんな悩みを持っている方は多いと思います。 センター試験に代わって共通テストが導入されて[…]
国語
国語は現代文・古文・漢文に分かれていますが、どの単元も共通して言えるのが「知識の重要性」です。
現代文ならば、単語の意味をしっかり理解することはもちろん、「接続詞の前後に大切な情報がある」といった定石など。
古文・漢文ならば、古文単語の読み方や意味、文法・句点や時代背景など。
国語ができていない人のほとんどは、知識量が圧倒的に足りていません。
読解力なんてなくても、知識があれば共通テストレベルの問題はそこそこ解けます。
知識を身につけたうえで、もっと成績を伸ばしたいなら読解力を強化することが必要です。
読解力を強化する方法は以下の通りです。
- 段落ごとに要約する
- 文章全体を要約する
- 解説を読んで文章の主張を把握する
地道に要約する練習を積み上げることが大切です。
これを繰り返せば「読解力」=「文章の要点や筆者の主張を掴む力」が身につきます。
理科
理科は、物理・化学と生物・地学で勉強の方針が異なります。
物理・化学は、知識を暗記するだけでは問題が解けるようになりません。
知識を理解して使いこなせるようになることが必要です。
そのために、以下のように勉強を進めていきましょう。
- 参考書や映像授業で知識をインプット
- 問題演習をしながら知識を理解・定着させる&問題の解き方を学ぶ
正直教科書はわかりにくいので、物理や化学を勉強するなら参考書や映像授業を使いましょう。
物理が苦手… 物理の考え方がどうもわからない 物理を勉強するのに最適な映像授業を探している今回はこんなお悩みを解決します! 自力で勉強するのがとても難しい高校物理。参考書による勉[…]
化学が苦手 化学の考え方が理解できない 暗記することが多くて大変今回はこんなお悩みを解決します! 自力で勉強するのが難しい化学・化学基礎。 参考書を使って化学を[…]
問題演習を通して知識が定着するとともに、解き方の流れや考え方を学べます。
物理が苦手 物理の成績が上がらない 物理の勉強法が分からない 概念が理解できない 物理ができるようにならない理由は誤った勉強法で勉強しているからです。正しい勉強法で勉強すれば、セン[…]
今回は高校化学の効率的な勉強法を紹介します。 高校化学の勉強の進め方は? 理論化学の勉強法は? 無機化学の勉強法は? 有機化学の勉強法は?これから紹介することを実践すれば、化学の成績がぐんぐん伸びていきま[…]
生物・化学は、覚えるべき知識がとても多いです。
なので、最初はインプット重視で勉強を進めましょう。
インプットに使う教材は教科書でも、参考書でも、映像授業でも、なんでも大丈夫です。
コツとしては、イラストとセットで覚えることで知識が定着しやすくなります。
今回は効率良く暗記する方法を解説します。 暗記が苦手 効率的な暗記方法を知りたいこの記事に書いてあることを実践すれば、どんな内容でも簡単に暗記できるようになります。ぜひ参考にしてください!暗記のコ[…]
知識をインプットしたあとは、自分で現象を説明できるよう知識を整理しましょう。
- 呼吸はこういう仕組みです
- 光合成はこういう仕組みです
など、知識を自分なりに使える状態になれば、共通テストはもちろん、大学の個別試験でも太刀打ちできるようになります。
社会
社会の得点を伸ばすためにまずやるべきことは「とにかく暗記」です。
地理・日本史・世界史など、社会にはさまざまな分野がありますが、どの分野も暗記は必須です。
社会の事柄を暗記するコツとして、たとえば以下があります。
- エピソードと関連付けながら覚える
- 一度で覚えるではなく繰り返して覚える
- 問題演習で知識を引き出すスピードを上げる
詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回は、社会を1日で覚える方法を解説します。 テスト前日だけど社会に手を付けてなくてやばい パパっと社会を勉強したいこの記事に書いてあることを実践すれば、社会を最速で暗記できます!全体像を把握する[…]
暗記は退屈かもしれませんが、社会の点数を伸ばしたいなら避けられません。
暗記さえできれば共通テストレベルは攻略できるので、地道に頑張りましょう。
ただ、難関大の個別試験で問われるような論述問題を解くには、知識の暗記だけでは足りません。
模範解答を暗記することが大切です。
模範解答を暗記する過程で、わかりやすく正しい論述の構成を学んだり、全体の流れを整理したりできます。
一から自分の知識だけを用いて論述を作るのは大変なので、最初は模範解答を暗記する事から始めるのがおすすめです。
大学受験に成功するためのコツ
ここからは大学受験に成功するためのコツを紹介します。
勉強法をアップデートし続ける
同じ勉強時間でも、勉強の質が低ければ成績は伸びにくいです。
勉強の質を上げるためには、常に勉強法をアップデートすることが大切です。
まずは上方で紹介した勉強法を参考にして、「これ良いな」と思った部分をどんどん取り入れていきましょう。
勉強の習慣を身につける
勉強の習慣を身につけることは、受験に成功するためにとても重要です。
「10日のうち1日だけ10時間勉強して他は勉強しない」より「10日毎日1時間勉強する」方が圧倒的に成績は伸びやすくなります。
勉強の習慣を身につけるためには、モチベを下げず維持することが効果的です。
モチベを維持する方法はいろいろあります。
- 短期で達成できる数値目標を立てる
- 大きな課題を分割する
- 1つの科目を重点的に勉強して得意科目にする
- オープンキャンパスに参加する
- 仲間やライバルを見つける
ほかにもモチベ維持の方法はたくさんあります。
効果的な方法は人により異なるので「受験勉強のモチベーションを上げる10つの方法」を見ていくつか試してみてください。
スキマ時間を有効活用する
- 登下校で乗るバスや電車の中
- 休み時間
- お風呂に入っている時間
などのスキマ時間に勉強することも、受験に成功する秘訣です。
たとえば、毎日バスの中で30分間勉強すれば、1年で約180時間も勉強できます。
スキマ時間勉強と相性がいい教材はスタディサプリです。
スタディサプリの関先生のサンプル授業(英語)
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=UEyNYVR220M)
スタディサプリがおすすめな理由は5つあります。
- 料金が月額1,815円〜とリーズナブル
- 6教科19科目40,000本以上の映像授業が見放題
- とにかくわかりやすい
- 授業動画1本の時間が基本20分以内と短いので集中力が続く
- スマホで視聴できるから立った状態でも場所を取らず勉強できる
14日間の無料体験もできるので、ぜひ活用してください!
\ 14日間無料体験実施中! /
今回はスタディサプリ高校・大学受験講座を徹底解説します! スタディサプリ高校・大学受験講座の評判はどう? スタディサプリ高校・大学受験講座を利用するメリットは? スタディサプリ高校・大学受験講座の料金体系は? ほ[…]
今回はスタディサプリの14日間無料体験の始め方を、画像を用いながら解説していきます。この記事を読めば、スムーズに14日間無料体験の手続きを完了できます!筆者の情報現役旧帝大生(次席合格)。共通テスト現役第1期&776点。二次[…]
まとめ〜受験勉強の開始時期は早ければ早いほど有利になる
受験勉強を始める時期が早ければ早いほど受験で有利になります。
まだ受験勉強を始めていない人は、今すぐにでも始めましょう!