【裏技】高校の定期テストを一週間前から乗り切る方法!最低限の労力で

偏差値50侍
ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は高校の定期テストを、一週間前から乗り切るための方法を紹介するのだ。コツさえわかれば最低限の労力、努力で乗り切ることができるのだ。

 

高校の定期テスト、大変ですよね。

 

定期テストに挑む姿勢として、もっと前(2週間前とか)から勉強を始めることが理想です。

 

しかし、一週間前からでも十分に乗り切ることは可能です!

 

今回はその方法を紹介します。

 

もちろん、もっと力を入れて勉強してきた人にはなかなか勝てませんが、かなりの高得点も狙えますよ!

 

こちらでは一夜漬けでできることを紹介してますので、気になる人はをご覧ください↓
>> 定期テスト前日なのに勉強してなくてやばい!当日までにできること

 

まずは高校の定期テストの特徴を考えよう

 

まず、最低限の努力で乗り切るためにはテストの特徴を考えてみることが必要です。

 

戦略的に攻略していきましょう。

 

それぞれの学校でその特徴は少し異なってきます。

 

なので、次に挙げる例も参考にしながら、自分なりに考えましょう。

 

この過程は非常に重要です。

 

いきなり勉強をはじめるのと、事前準備をしてから勉強をはじめるのでは、結果が全然違ってきます。

 

例~私の高校の場合

 

私の高校では、教科書から出るってことはあまりありませんでした。

 

基本的には先生オリジナル(いろんな問題集から引っ張ってきたり、先生が作ったり)の問題でした。

 

問題に関する特徴から、こんなことを考えます↓

  •  まず、教科書を中心に対策するのは最善ではない
  •  授業中の先生の話を思い出して、調べる
  •  先輩に、先生の出題の癖を聞く
  •  可能であれば過去問を確認する
  •  出題に使われる問題集を探す

 

一週間前は、こんな感じにざっと考えます。

 

一番良いのは先生が出題に使う問題集を探してしまうことですが、これはなかなか難しいです!

 

私は高校生活の中で、3つ(数学2つと物理1つ)しか見つけられませんでした。

 

次に、過去問があるならどんな問題なのか見てしまいましょう。

 

過去問に似た問題傾向で出題されることが多いですよ。

 

過去問があるだけで見通しが立つので、めちゃくちゃ安心します。(笑)

 

過去問がないなら、先輩などに出題の癖を聞きましょう。

 

先輩の話から、どんな感じの問題が出るのか、ヒントを得ます。

 

もしくは、授業中の先生の話を思い出して、何かヒントになるものがないか探します。

 

授業中にとったノートや配布プリントから探しましょう。

 

私の場合、ノートがぐちゃぐちゃで読み取れなかったので、気合で思い出していました。

 

偏差値50侍
まあ、気合で思い出してもあんまり意味はないのじゃがな(笑)

 

あと、教科書からの出題はあまりなかったので、範囲に示されている教科書の部分を対策するのは得策ではありませんでした。

 

こんな感じにある程度調査が済んだら、さっそく対策に入っていきます。

 

苦手な部分の対策

 

基本的には、苦手な部分を対策しましょう。

 

苦手な部分は、裏返すと伸びしろが大きい部分です。

 

この時、本質を理解する必要はありません。

 

表面的な理解で十分です。

 

例えば数学なら、ベクトルの問題を3回解いて、解法の流れを暗記するみたいなのでも大丈夫です。

 

そうすれば、定期テストくらいの範囲なら一週間前からでも結構できるようになります。

 

「応用問題が解けるようになるまで」というのは厳しいかもしれませんが、基本問題は全部とれるくらいすると一気に点数が上がりますよ。

 

あと、最初の調査で得られたヒントから問題が予想できる場合は、その問題に特化して対策しましょう。

 

その方がはるかに効率良いです。

 

偏差値50侍
だからこそ、事前準備は大事なんじゃよ。

暗記系科目は隙間時間に

 

暗記系科目は隙間時間を使って勉強しましょう。

 

机に向かってやるのはもったいないです。

 

暗記系科目のおすすめの勉強法については一番最後に書いています。

 

テスト本番での戦略を考える

 

テストに向けた勉強をするだけでなく、本番でどういう風に解いていくのかっていうことも考えておきましょう。

 

これもとても大事なことです。

 

例えば数学なら、

  •  得意な部分を解く
  •  苦手だけど対策した部分を解く
  •  時間が余ったら応用問題

みたいな感じです。

 

全部解こうと思うのではなく、自分が解けるところ、対策したところを確実に解くようにしましょう。

 

残念ながら、一週間の対策で全部解くのはなかなか難しいです。

 

偏差値50侍
もちろん、要領が良い人ならできるのじゃよ。拙者は無理だったのじゃ!

 

取捨選択するだけで、テスト中焦らずに済みますよ。

 

最初は捨てる問題の見極めが難しいかもしれませんが、数回やればだいたい分かってきます。

 

偏差値50侍
経験が大事じゃな。

 

この習慣をつけておくことで、受験にも有利になってきます。

 

テストの限られた時間の中で最大限の点数を取るために、自分に合った攻略を考えましょう。

 

まとめ

 

「定期テストめんどくさい!最低限の労力で乗り切りたい!」

 

こう思った私が実際に行っていたことを紹介しました。

 

  1.  事前準備、調査
  2.  苦手な部分の対策
  3.  暗記系科目の勉強は隙間時間に
  4.  本番での戦略も立てる

 

高校の定期テストは一週間前からでも、これで十分乗り切れます。

 

もちろん、それ以前から勉強を始めている人にはなかなか勝てません。

 

それでもかなりの高得点を取ることが出来ます。

 

暗記系科目の勉強法についてはテスト前日、ノー勉でも余裕⁉スマホを使った超絶楽な最強の暗記法をご覧ください!

 

偏差値50侍
これがめっちゃ楽なんじゃ!

 

ぜひ、参考にしてください!

 

定期テストと模試のどっちが大事なのか、気になる人は定期テストと模試のどっちが大事?旧帝大生がぶっちゃけます!をご覧ください!

勉強のモチベが上がらないときは【受験生必見】勉強のモチベが上がらない原因とその解決策をご覧ください!

大学受験で独学はきついのか、気になる人は【大学受験】独学はきつい?独学で旧帝大に現役合格した私がぶっちゃけるをご覧ください!