今回は高校数学のおすすめ参考書を厳選して紹介します!
- 自分に適した参考書を探している
- わかりやすい参考書で勉強したい
という方は必見です!
高校数学の参考書の選び方
まずは高校数学の参考書を選ぶ際にチェックすべきポイントを紹介します。
目的で選ぶ
高校数学を勉強する目的は人それぞれです。
- 高校数学を先取りしたい
- 高1で学習する基礎内容を固めたい
- 大学受験に向けて応用力を身につけたい
- 社会人で数学をやり直したい
など、あなたの目的に合わせて参考書を選ぶことが大切です。
参考書の種類で選ぶ
参考書には以下の3種類あります。
全範囲解説型の参考書 | 高校数学で学習するすべての内容をカバー 時間がある人、体系的に学習したい人におすすめ |
単元解説型の参考書 | 特定の単元を詳細に解説 苦手単元を無くしたい、得意単元を伸ばしたい人におすすめ |
問題集型 | 問題演習中心、解説は簡素 基礎ができていて応用力を伸ばしたい人におすすめ |
参考書の種類によって、使い方が変わってきます。
効率的に学習を進めるために、あなたに合った種類を選ぶことが重要です。
難易度で選ぶ
あなたの難易度に合ったレベルの参考書を使うことも大切です。
難易度は以下の5つに分けられます。
- 高校数学基礎
- 入試入門
- 入試標準
- 入試応用
- 入試発展
所要時間で選ぶ
参考書を1周するのにかかる時間にも注目しましょう。
入試や定期テストまで時間がない人は、ページ数の多い分厚い参考書を選ぶと消化しきれません。
そのため、範囲を絞ったボリュームが少ない薄めの参考書を選ぶのがおすすめです。
試験まで時間がある人やゆっくり学習したい人は、分厚い参考書を選んでもOKです。
高校数学のおすすめ参考書15選
ここからは高校数学のおすすめ参考書を紹介します!
やさしい高校数学
参考書の種類 | 全範囲網羅型 |
難易度 | 高校数学基礎~入試基礎 |
ページ数 | 数学ⅠA編:696p、数学ⅡB編:805p、数学Ⅲ編:721p |
やさしい高校数学は、高校数学をやさしくかみ砕いて解説する参考書です。
中学の復習を収録する、イラストと図解が豊富に使用するなど、高校数学をなるべく簡単に理解できるように工夫されています。
先生と生徒の会話形式で進んでいくので、スラスラと読み進められるのがポイント。
また、定期テストや共通テストで出題されやすい問題が掲載されているのも魅力です。
やさしい高校数学は、高校数学の初学者におすすめの参考書です。
高校数学の基礎が150分でわかる本
参考書の種類 | 全範囲網羅型 |
難易度 | 高校数学基礎 |
ページ数 | 212p |
高校数学の基礎が150分でわかる本は、「これだけは覚えてほしい」基礎内容を楽しく学習できる参考書です。
実用例を用いながら、数学が「なぜ役立つか」を理解できます。
中学数学の前提知識から解説しているので、つまづくことなく学習が進むのがポイント。
また、図解が多用されているので、読み進めやすいのも魅力です。
高校数学の基礎が150分でわかる本は、サクッと高校数学をやり直したい社会人におすすめの参考書です。
黄チャート
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 高校数学基礎~入試基礎 |
ページ数 | 数学ⅠA編:552p、数学ⅡB編:712p、数学Ⅲ編:424p |
黄チャートは、教科書レベルから入試基礎レベルまでの必須問題を網羅する参考書です。
基本例題・重要例題・補充例題の3種類に分けられているため、学習状況に合わせて適切に問題演習を積めます。
問題を解くのに必要な定理や公式、定義などの基本事項がまとまったページがあるのがポイント。
演習していて「あれ、どんな公式だっけ」とど忘れしたときにすぐに探せるので便利です。
黄チャートは、基本レベルの問題演習を積みたい人におすすめの参考書です。
青チャート
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試基礎~入試応用 |
ページ数 | 数学ⅠA編:640p、数学ⅡB編:776p、数学Ⅲ編:512p |
青チャートは、入試によく出る問題を多数掲載している参考書です。
問題の難易度は、前述の黄チャートより1段階難しくなっています。
問題を解くのに必要なポイントや解法・方針の立て方を詳しく説明しているのが特徴。
また、学習効果が高くなるように同タイプの問題が配列されているので、効率的に学習できます。
さらに、基本定着・精選速習・実力錬成という3つのコースがあるので、目的に合わせて問題を絞って演習を積めるのもポイント。
そのうえ、スマホで視聴できる各例題の解説動画が提供されているため、疑問点を解消しやすいのも魅力です。
青チャートは、入試に向けて着実に実力を身につけたい人にお勧めの参考書です。
基礎問題精講
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 高校数学基礎~入試標準 |
ページ数 | 数学ⅠA編:296p、数学ⅡB編:360p |
基礎問題精講は、入試の基本問題を掲載している参考書です。
特に、共通テストや私大入試で出題が多い「小問集合」を解ける力が身につくように構成されいます。
例題→解答のヒント→解答→解答のポイント→演習問題の流れで、学習内容が着実に定着するのがポイント。
基礎問題精講は、教科書からステップアップしたい人におすすめの参考書です。
標準問題精講
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試標準~入試発展 |
ページ数 | 数学ⅠA編:328p、数学ⅡB編:496p、数学Ⅲ編:344p |
標準問題精講は、幅広い問題に対応できるオーソドックスな公式・解法を学習できる参考書です。
問題のなかで注目すべきポイントや考え方をしっかり理解できます。
特に充実しているのが「研究」というコラムです。
「研究」では、問題の内容を掘り下げた解説や発展的な見方、関連する公式などが解説されています。
標準問題精講は、本格的な入試対策をはじめる人におすすめの参考書です。
国公立標準問題集CanPass
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試標準~入試応用 |
ページ数 | 数学ⅠAⅡB編:396p、数学Ⅲ編:232p |
CanPassは、全国の国公立大学の入試問題から標準的な良問を厳選した参考書です。
各問題に出題大学名や難易度、解答目安時間が表示されています。
「思考のひもとき」というコラムでは、問題を解くためのヒントや知識がまとまっています。
そのため、演習していて分からないことがあったときにすぐに確認できるので、効率的に演習経験を積めるのが魅力です。
CanPassは、国公立大学を目指して実践的に演習したい人におすすめの参考書です。
文系数学の良問プラチカ
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試標準~入試発展 |
ページ数 | 数学ⅠAⅡB編:48p+54p(2部構成)、数学Ⅲ編:32p |
プラチカは、文系入試の最難関レベルの問題を多数掲載する参考書です。
全国の入試問題の出題傾向と特徴の分析に基づいて、頻出・典型・良問を厳選して掲載しています。
1問1問じっくり難易度の高い問題に向き合うことで、難関大で出題される初見の問題にも対応できる思考力が身につくのがポイント。
また、難問を扱う参考書にしては詳しい解説が載っているので、解答の流れや意味が分からなくなることが少ないのも魅力です。
プラチカは、難関大を志望している人におすすめの参考書です。
理系数学入試の核心 標準編
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試標準~入試応用 |
ページ数 | 296p |
入試の核心標準編は、理系入試における数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの典型・頻出問題を掲載する参考書です。
問題は150題載っており、1日3題ずつ×50日で学習できるように配列されています。
特に数学Ⅲの内容が充実しているのが特徴。
解答の流れは図解で表現されているので、ひと目で全体像を把握できます。
また、問題のまとめ「核心はココ!」では入試で問われやすい考え方のツボをおさえているのがポイント。
入試直前の見直しの際に非常に役立ちます。
入試の核心標準編は、理系入試に向けて着実に力を身につけたい人におすすめの参考書です。
マスター・オブ・整数
参考書の種類 | 単元解説型&問題集型 |
難易度 | 入試標準~入試発展 |
ページ数 | 112p |
マスター・オブ・整数は、その名の通り整数に特化した参考書です。
多くの受験生が苦手とする整数の問題を解くのに必要な考え方や解法を身につけられます。
数ある整数問題の中から「解いて面白い問題」や「一度は解いておくべき問題」を厳選しているのが特徴。
楽しく問題を解きながら自然と重要事項が身につくような設計になっています。
マスター・オブ・整数は、整数問題で高得点を取りたい人におすすめの参考書です。
やさしい理系数学
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試標準~入試発展 |
ページ数 | 135p |
やさしい理系数学は、一般性があってさまざまな問題に応用できる問題解法のアプローチに重点を置いた参考書です。
「やさしい」という名とは裏腹に問題の難易度は高く、発想力と数学的センスを磨くのに役立つ中堅~やや難関大学の頻出問題が掲載されています。
解答が充実しているのがポイント。
1つの問題に対して別解が3つ載っていることもあります。
やさしい理系数学は、過去問演習前に数学力を仕上げたい人におすすめの参考書です。
大学への数学 1対1対応の演習
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試基礎~入試応用 |
ページ数 | 数学Ⅰ編:120p、数学A編:128p、数学Ⅱ編:164p、数学B編:88p、数学Ⅲ微積分編:152p、数学Ⅲ曲線・複素数編:104p |
1対1対応の演習は、大学入試の合否を分ける標準問題を厳選して掲載している参考書です。
例題→関連演習題の流れで、各単元のテーマを深く理解できるように設計されています。
「要点の整理」というページでは、単元の問題を解くのに必要な定義、用語、定理、必須事項などがまとまっているのがポイント。
問題を解くときに役立つのはもちろん、教科書にない事柄が載っているため、教科書と入試のレベルの差をしっかり埋められます。
1対1対応の演習は、標準問題を確実に解けるようになりたい人におすすめの参考書です。
大学への数学 新数学スタンダード演習
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試応用~入試発展 |
ページ数 | 数学ⅠAⅡB編:192p、数学Ⅲ編:132p |
新数学スタンダード演習は、入試に直結する問題を多数掲載している参考書です。
前述の1対1対応の演習よりやや難易度が高くなっており、着実にレベルアップできます。
分野別の問題のほか、分野横断的な「総合問題」が載っているのが特徴。
さまざまな知識を組み合わせたり、異なる視点から問題を捉えたりする力が身につきます。
また、「ミニ講座」というページでは、より発展的な内容を扱っているのもポイント。
典型ではないけど重要な事項を学習できるので、難関大入試で問われやすい変則問題を解くときに役立ちます。
新数学スタンダード演習は、高校数学の仕上げをしたい人におすすめの参考書です。
共通テスト過去問研究
参考書の種類 | 全範囲網羅型&問題集型 |
難易度 | 入試基礎~入試標準 |
ページ数 | 1264p |
共通テスト過去問研究は、計28回分の共通テスト対策過去問が掲載されている参考書です。
本試験や追試験、試行調査やオリジナル模試が収録されています。
「共通テスト対策講座」では、共通テストの効果的な勉強方法が分かります。
共通テスト過去問研究は、共通テスト対策をはじめる人におすすめの参考書です。
共通テストが苦手な人は「共通テスト数学ができない原因と解決法」もご覧ください。
共通テスト数学の成績が悪い 理系なのに共通テストの数学が解けない 共通テストの数学で時間が足りないこんな悩みを持っている方は多いと思います。 センター試験に代わって共通テストが導入されて[…]
新体系 高校数学の教科書
参考書の種類 | 全範囲網羅型 |
難易度 | 高校数学基礎~入試発展 |
ページ数 | 上:359p、下:369p |
高校数学の教科書は、現代社会で求められる数学的素養を身につけるのに適した参考書(読み物)です。
高校数学の学習内容が実践的かつ体系的に整理されています。
理論証明に重きを置いているのが特徴。
高校数学の教科書は、高校数学の理解をより深めたい人におすすめの参考書です。
数学力を身につけたいなら数学専門塾がおすすめ
- どうも数学が苦手
- 自分に適した問題集が見つからない
- 何から勉強をはじめればよいか分からない
- 数学を得意科目にしたい
という方におすすめしたいのが「数学専門塾」です。
数学専門塾では、高校数学を知り尽くした先生が、問題の捉え方や本質的な考え方を隅から隅まで教えてくれます。
そのため、どんな問題にも対応できる本当の数学力が身につきます。
気になる方は、まず無料体験授業を受けてみるのがおすすめです!
おすすめの数学塾について詳しくは以下の記事をご覧ください。
数学を得意科目にしたい 数学を好きになりたい数学は受験やテストで大きな配点を占める重要科目です。数学ができるようになれば、ライバルと大きな差をつけられます。 しかし、自力で数学を勉強す[…]
まとめ
高校数学のおすすめ参考書を紹介しました!
- やさしい高校数学
- 高校数学の基礎が150分でわかる本
- 黄チャート
- 青チャート
- 基礎問題精講
- 標準問題精講
- CanPass
- 文系数学の良問プラチカ
- 理系数学入試の革新 標準編
- マスター・オブ・整数
- やさしい理系数学
- 1対1対応の演習
- 新数学スタンダード演習
- 共通テスト過去問研究
- 新体系 高校数学の教科書
ぜひ参考にしてください!
今回は高校数学の独学勉強法を解説します。 高校数学の勉強法は? 独学するのにおすすめの参考書はどれ? 数学が苦手な場合はどうすればよい?この記事を読めば、独学での高校数学の勉強法がばっちり分かります![…]