【新高校生・高1】大学受験に向けてやることまとめ!流れを説明

偏差値50侍
ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は新高校生と高1生に向けて、大学受験に向けてやること、流れを説明したのだ。

 

新高校生・高1で大学受験を意識し始めているひとはすばらしいです。

 

すでに他の人と大きく差をつけることが出来ています。

 

ただ、大学受験までに何をやるのか、具体的に分からない人も多いと思います。

 

そこで今回は大学受験までの流れを簡潔に説明しました。

 

大学受験に絞って説明してます。

 

ぜひご覧ください!

 

文理選択

 

大学受験に向けて、一番最初にやることは文理選択です。

 

多くの高校では高校1年生がはじまったらすぐに、文系・理系の希望調査などを行うと思います。

 

そして、高校1年生の後半、だいたい11月ごろに最終決定をしなければいけません。

 

1年で文理選択をしたら、2年から文系・理系別のクラス・授業に移行することが多いです。

 

文理選択は大学受験だけでなく、それ以降の人生にも大きく関わってくる重要な選択です。

 

なんとなくのイメージだけで文理選択に臨むと、後で後悔します。

 

確固たる理由を持って文理選択を行いましょう。

 

文理選択については文系と理系ってどっちがいいの?様々な視点から解説!文理選択のコツもをご覧ください!

 

ここまでが1年生のうちにやることです。

 

次に、2年生以降のお話をします。

 

2年生以降は大学受験を本格的に意識するようになってきます。

 

大学受験について調べる

 

2年生になって大学受験を意識し始めたら、まずはその情報を集めます。

 

進学校だったら大学受験についての説明会も学校で行われるかもしれません。

 

受験は情報戦とも言われます。

 

これが意味することは、大学受験の仕組み・特徴を把握する必要があるということです。

 

高3になってから調べ始めるのは、かなり遅いです。

 

私が大学受験を意識しはじめたのは、高3になってからです。

 

当時、大学受験について何も調べていなかったので、とても苦労しました。

 

この段階で、受験について充分に知っておくことが大事です。

 

詳しくは【大学受験】受験勉強をはじめる前に知っておくと有利になることをご覧ください!

 

志望校を決める

 

大学受験について調べ終わったら、受験勉強を始める前にある程度志望校を決めます。

 

この段階ではいくつか志望校を考える人が多いです。

 

志望校を決めるだけで、自分がどれだけ勉強すればいいのか、見通しを立てることが出来ます。

 

あと、これは過去問を見ると分かるんですが、大学によって個別試験の傾向が違います。

 

大学の個別試験っていうのは、国公立2次試験と私立一般入試のことです。

 

個別試験の傾向が大学によって違うので、それに応じて対策も異なるんです。

 

なので、早い段階で志望校を決めておけば、対策もしやすくなりますよ。

 

受験勉強をはじめる

 

ここまで終わったら、多くの人は受験勉強をはじめます。

 

受験勉強開始時期としては、高2の秋から冬にかけてが多いです。

 

受験勉強をはじめるのが早ければ早いほど、他の人と差をつけることが出来ます。

 

受験勉強を高3からはじめるのはかなり遅いです。

 

詳しくは高3から受験勉強は遅い?高3から勉強して旧帝大に合格した私がぶっちゃけるをご覧ください!

 

必要な模試を受ける

 

受験勉強をするかたわら、模試を受けていきます。

 

全国模試や大学別模試など、自分に必要なものを選択して、受けていきます。

 

ちなみに、大学別模試について、すべての大学のものがあるわけではありません。

 

開催されるのは、有名大のもの、難易度が高い大学のものです。

 

例えば、東大や京大などの上位国公立や早稲田や慶応などの上位私立大学の模試は開催されます。

 

模試を受けて、勉強の成果を確かめます。

 

加えて、自分が受験生の中でどのくらいの位置にいるのか、判断します。

 

ついでに、試験に慣れておくという意味合いも持っています。

 

受験が近づいてくると、模試の結果によっては志望校を変える人もいます。

 

つまり、模試の結果は、志望校を変えるのか変えないのか、判断するための大きな指標になってくるですね。

 

ちなみに、難関大を目指している人は、高2のうちに大学別入試を受けておくと有利になります。

 

大学受験

 

受験勉強と模試を繰り返していると、あっという間に受験シーズン到来です。

 

共通テストや国公立2次試験、私立一般入試などがやってきます。

 

受験までにやってきたことの集大成です。

 

個人的に、高3で受験勉強をはじめてから本番まで、一瞬で過ぎたような気がします。

 

「もう本番か~、時間が過ぎるのはやいな~」

 

ってなりました。(笑)

 

まとめ

 

新高校生・高1生に向けて、大学受験までの流れを簡単に説明しました。

 

  1. 文理選択
  2. 大学受験について調べる
  3. 志望校を決める
  4. 受験勉強をはじめる
  5. 必要な模試を受ける
  6. 大学受験

 

時系列順に、受験に向けてやることをまとめています。

 

このくらい知っていれば、充分です。

 

ぜひ参考にしてください!