部活で疲れて勉強できない中高生はこれやろう【両立できない人必見】

  • 部活で疲れて勉強できない
  • 部活と勉強を両立できない
  • 疲れていても勉強した方が良い?
  • 勉強時間を確保する方法は?

今回はこのような疑問にお答えします!

 

「部活で疲れているのにこれから勉強」というのは大変ですよね。

 

私も学生の頃は夜8時まで部活をやっていたので、そこから勉強するのは憂鬱でした。

 

しかし、どんなに疲れていても高校受験や大学受験、定期テストに向けて、勉強することが必要です。

 

そこで今回は、私も実践していた部活で疲れた中高生が勉強をするための解決策を紹介します。

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

筆者の情報
現役旧帝大生(理系)。独学で大学受験。共通テスト第1期。二次試験得点率85%越え。次席で合格。。最近は主にアニメを観たり、ドライブしたり、小説を読んだり、まったり過ごしています。本ブログで受験生や大学生に役立つ情報を発信中!

部活で疲れているときにこれはやめよう!

まず、部活で疲れているときに「やるべきでないこと」を紹介します。

・眠いのに無理やり勉強する
・思考が多い教科を勉強する

眠いのに無理やり勉強する

「部活で疲れて家に帰ったらもう眠い」

 

こんな状況で無理やり勉強するのは非効率です。

 

ウトウトしている状態だと、勉強内容はほとんど定着しません。

 

「朝起きたら忘れている」のが世の常です。

 

「眠いけど3時間勉強する」のと「意識がはっきりした状態で集中して1時間勉強する」のではどちらが効果的でしょうか?

 

もちろん、集中して1時間勉強するほうが学習効果は高いです。

 

たとえそれがテスト期間であっても、眠いのに勉強するのはやめましょう。

 

思考が多い教科・単元を勉強する

疲れているときに、思考が多い教科・単元を勉強するべきではありません。

 

・数学
・理科
・国語の読解
・英語の長文読解や英作文
・社会の記述

これらを勉強するときは「集中力」が必要です。

 

しかし、疲れているときに集中するのは極めて難しいこと。

 

集中しているつもりでも、実際は意識があっちこっちに向いてしまうのが現実です。

 

結局、「あれどこを読んでいたんだっけ」「なにを考えていたんだっけ」となってしまいます。

 

そのため、疲れているときに思考が多い教科や単元を勉強するのはやめましょう。

 

部活と勉強を両立する方法とコツ

ここからは部活と勉強を両立する方法とコツを紹介します。

 

これを実践すれば、部活をやっている人でも確実に勉強時間を確保できます。

 

定期テストや受験対策もばっちりです!

 

・勉強と休憩のメリハリをつける
・部活後は身体と脳を休めることに集中する
・時間の使い方を工夫する
・まずは5分だけ勉強してみる
・勉強の効率を上げる

勉強と休憩のメリハリをつける

まずは、勉強と休憩のメリハリをつけることが大切です。

 

勉強と休憩のメリハリをつけることにはこんなメリットがあります。

・無駄が減り効率が上がるため勉強が短時間で済む
・疲れた身体をしっかり休ませることができる
・ストレスがたまりにくくなる

 

「勉強するときは勉強する。休むときは休む。」

 

どっちつかずではいけません。

 

部活後は身体と脳を休めることに集中する

部活後は身体と脳を休めることに集中しましょう。

 

そのためには「睡眠」が大切です。

 

疲れているのに勉強しても、ほとんど意味がありません。

 

割り切って眠っちゃいましょう。

 

このとき、質の高い睡眠につながる習慣をつけておくとより効果的です。

 

例えば、こんな感じに。

  • ストレッチする
  • 寝る直前はスマホを触らない

 

時間の使い方を工夫する

時間の使い方を工夫するのも、部活と勉強を両立するのに大切なことです。

 

  • 早起きして勉強する
  • 通学時間に勉強する
  • スキマ時間に勉強する

などなど。

 

普段から時間の使い方を意識するだけで、かなり勉強時間を確保できるようになります。

 

まずは5分だけ勉強してみる

まずは5分だけ勉強してみるのも、効果的な方法です。

 

「5分勉強」にはこんなメリットがあります。

・勉強をはじめやすい
・勉強が習慣になりやすい
・やる気や気分に左右されない
・中途半端で終わると「まだやりたい」と感じる

特に注目してほしいポイントは最後です。

 

単語帳や参考書、問題演習など、何をやるにしても中途半端なところで終わると「得体のしれないもやもや」が残ります。

 

この「もやもや」は「先が気になる」「まだやりたい」という気持ちを引き起こします。

 

そのため、自然と「勉強する姿勢」が生まれます。

 

だまされたと思って、一度やってみてください!

 

勉強の効率を上げる

勉強の効率を上げることは、少ない時間でも成績をぐんぐん伸ばすために重要です。

 

・起床後3時間は「発想力」や「想像力」が必要な問題演習をする
・英単語などの暗記は夜寝る前に
・黙読よりも音読
・勉強計画を立てる
・学習アプリや映像授業を活用する
などなど

 

勉強のために部活をやめるべき?

個人的に、勉強のために部活をやめる必要はないと考えています。

 

むしろ、やめない方が良いと思います。

 

たしかに、部活動を日々頑張ることで、時間と体力がごっそり持ってかれます。

 

しかし「部活動」を本格的にできるのは中高生、よくて大学生のときまでです。

 

大人になったらそういうことはできません。

 

このように、部活動はかけがえのない経験です。

 

そのため、勉強のために部活をやめるのはもったいないかもしれません。

 

筆者
私は部活を途中で辞めてしまったので後悔しました。

 

映像授業を使うのもアリ

  • スキマ時間に勉強するために
  • 効率よく勉強するために

「部活動で疲れて勉強できない」と悩んでいるなら、映像授業を使うのも1つの手です。

・勉強を自分のペースで進められる
・短時間で勉強できる
・一流講師が授業するので分かりやすい
・何度でも復習できる
・停止、倍速ができる
などなど

 

▼映像授業のメリットについてより詳しくはこちら▼

関連記事

今回は「映像授業は意味ない」と言われる理由を解説します。 また、映像授業のメリットや映像授業で失敗しないためのコツを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください! 筆者の情報現役旧帝大生([…]

映像授業意味ないって本当?失敗しないための3つのコツも

>> 「映像授業は意味ない?メリットデメリットと失敗しないためのコツを解説

 

私も映像授業を使って旧帝大に次席で合格しました。

 

そんな私が特におすすめできる映像授業は「スタディサプリ」です。

 

スタディサプリでは、中高の学習内容が体系的に、かつ分かりやすく整理されています。

 

そのうえ料金が月額2,178円~とリーズナブルなので続けやすいのもポイントです。

 

14日間の無料体験もできるので、ぜひ試してみてください!

 

\ 14日間無料体験実施中!! /

スタディサプリの公式サイトはこちら

 

▼おすすめの映像授業についてより詳しくはこちら▼

関連記事

スマホでいつでもどこでもが授業を受けられる映像授業。 最近では塾や予備校に通わず、映像授業だけで志望校に合格する人も増えています。 実際、私も映像授業を中心に勉強して、独学で旧帝大に次席で[…]

旧帝大生が厳選!おすすめの映像授業

>> 「映像授業おすすめランキング9選を旧帝大生が徹底比較!【2023年最新】

 

まとめ

「部活で疲れて勉強できない」という人のために、部活と勉強を両立するための方法とコツを紹介しました!

・勉強と休憩のメリハリをつける
・部活後は身体と脳を休めることに集中する
・時間の使い方を工夫する
・まずは5分だけ勉強してみる
・勉強の効率を上げる

 

時間を有効活用するために、そして勉強の効率を上げるためには、映像授業を活用するのがおすすめです。

 

ぜひ参考にしてみてください!

「成田くん」という名前でLINEアカウントはじめました!

LINE画面

ブログから追加していただいた方限定で、NOTEで販売している「英語速読&精読の方法」をまとめたpdf(全14ページ)を完全無料でプレゼントします!

英語を「速く」「正しく」読むための考え方【速読&精読】

受験相談も受け付けているので、ぜひ気軽に質問してみてください!

\ 今だけ無料特典プレゼント! /

友だち追加