受験が終わったら、大学入学までにやっておくべきこと10選!

偏差値50侍

ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は新大学生向けに、受験が終わったらやっておくべきことを10個紹介するのだ。

 

受験お疲れさまでした。

 

今回は受験が終わって大学に入学する前にやっておくべきことを10つ紹介します。

 

2021年入学の私の経験を基に、最新の情報をお伝えします。

 

この時期にしかできないこともたくさんあります。

 

後で後悔しないためにも、今回紹介することをぜひ参考にしてください!

 

さっそく、大学入学までにやっておくべきことをしていきます。

 

まずは頑張った自分を褒める

 

まずは、大学受験に向けて長い間勉強を頑張ってきた自分を褒めましょう。

 

それぞれ、希望の大学に行けた、行けなかったなど、いろいろな事情があると思います。

 

しかしどんな事情であれ、勉強を頑張った経験は必ず将来になって役立ちます。

 

また、受験勉強を頑張ったという事実が自信にも繋がるでしょう。

 

自分の身体を労わる

 

受験が終わったら、自分の身体を労わりましょう。

 

ずっと勉強してきた人も多いはずです。

 

勉強漬けの弊害で、普通の生活を忘れてしまった人も多いと思います。

 

一旦、1週間くらいは勉強から離れることで自分の身体を労わり、普通の生活を思い出しましょう。

 

この過程で、受験に使った参考書、問題集などを処分することもおすすめします。

 

古本屋で買い取ってもらったり、後輩にあげるなど、なんでもいいです。

 

もちろん、思い出として残すのもいいですが、処分するとすっきりしますよ。

 

部屋が広くなり、受験からの解放を強く実感することができます。

 

高校の友達と遊ぶ

 

高校の友達と遊んでおきましょう。

 

受験後のこの時期が、友達みんなで簡単に集まれる最後の時期です。

 

大学入学にかけて遠くに引っ越す人も多いです。

 

なので、一度でもいいので、遊んでおきましょう。

 

写真などもたくさん取ると良いでしょう。

 

必ず良い思い出になりますよ。

 

特におすすめなのは、制服を着て遊びに行くことです。

 

制服を気軽に着ることができるのは高校生だけですよ!

 

お世話になった人にあいさつする

 

お世話になった人にあいさつをしておきましょう

 

受験をするにあたって、高校生活を送るにあたってお世話になった人はたくさんいると思います。

 

学校の先生や予備校・塾の恩師、親や友達など、可能な限りあいさつ、お礼をしにいきましょう。

 

受験からしばらく経ってしまうと、お礼には行きづらいです。

 

なので、受験が終わったこの時期にお礼、感謝の気持ちを伝えておくことがおすすめです。

 

大学生になってから、社会人になってからでも良い関係を保ち続けるためにも、大事なことです。

 

趣味に時間をかける

 

久しぶりに、趣味に時間をかけましょう。

 

大学入学までの時間は、受験期とは違って自分の好きなように過ごせます。

 

受験のために趣味から離れていた、我慢していた人はたくさんいると思います。

 

大学生活は比較的自由で暇というイメージがあると思います。

 

実際、高校での生活と比べるとかなり暇、自由になると思います。

 

しかし、大学入学直後は意外と忙しいんです。

 

履修登録に戸惑ったり、いろいろな手続き、大学に慣れるまでにも時間がかかります。

 

大学に慣れたら趣味にも没頭できますが、それまでは時間がないかもしれません。

 

なので、今こそ趣味に多くの時間を費やすべきです。

 

趣味がないという人でも、いろいろ挑戦してみることをおすすめします。

 

上記のように、大学に慣れたら暇な時間が増えると思います。

 

だらだらと過ごすよりも、趣味を見つけてそれに没頭する方が圧倒的に楽しいです。

 

趣味は友達と遊ぶ、読書、スポーツや勉強など、なんでもいいと思います。

 

大学生向けの趣味については大学生におすすめの趣味5選!いろいろ試した私が教える最高の趣味たちで紹介してますのでぜひ参考にしてください!

 

ファッションに関心を持つ

 

最低限、ファッションに関心を持っておきましょう。

 

高校までは制服の人が多いと思います。

 

なので、私服には無頓着な人が結構多いです。

 

私も私服なんて気にしたことがありませんでした。

 

大学では私服が基本なので、高校まで私服に無頓着な人はこれから大変です。

 

私は「ファッションについて少しでも知っておくべきだった…」と後悔しております!

 

流行を知っておけば、良い感じの服装を用意できると思います。

 

一番いいのは、自分の好きなファッションを見つけることですね。

 

「服装なんてどうでもいいや」

 

そう思っていると、大学に入ってから焦ります。(私です)

 

私は入学直後、意外と周りのみんなおしゃれなことに気づきました。

 

私は普通に部屋着、というか正直に言うとパジャマで登校してました。

 

集団で一人だけ浮いているような感じです。

 

すぐに恥ずかしくなって、焦って私服を買いあさりました。(笑)

 

今は某感染症で人と会う機会も少ないです。

 

それを逆手にとって、いろんなファッションに挑戦するのも良いと思います!

 

私のように大学に入ってから焦らないためにも、この時期に少しでもいいので関心を持っておきましょう。

 

最低限、無難な私服は用意しておけば心配ありませんよ。

 

パジャマはやめておきましょう。

 

スーツを用意する

 

スーツを用意しておきましょう。

 

入学式が行われる場合は、まもなく必要になりますよ。

 

スーツは用意するのに意外と時間がかかります。

 

必要になってからでは遅いので、この時期に用意しておきましょう。

 

一人暮らしに慣れておく

 

大学で一人暮らしをする人は一人暮らしに慣れておきましょう。

 

上の方で言った通り、大学入学してからしばらくは意外と忙しくて、他のことに手が回らないかもしれません。

 

なので、これからはじめて一人暮らしをする人は、この時期に慣れておきましょう。

 

具体的には、実際に部屋に住んでみる、一人で自炊してみるなど。

 

また、近くのスーパーやコンビニを探しておくこともおすすめです。

 

各種料金の支払い方法なども、分からないなら親御さんに聞いておきましょう。

 

第二外国語を決めておく

 

第二外国語を決めておきましょう。

 

多くの大学では、第二外国語の単位を取ることが必須とされています。

 

基本的には中国語やドイツ語、フランス語など。

 

大学によってはロシア語なども学べるところもあるでしょう。

 

第二外国語はテキトーに選んだら後で後悔します!

 

というのも、外国語ごとに難易度が全く違います。

 

なので、何も考えず難しい外国語を選んでしまったら地獄の日々を過ごす必要があるかもしれません。

 

第二外国語の選択は、大学1年でのスケジュールに大きく影響するといってもいいでしょう。

 

第二外国語については後悔しない第二外国語の選び方!簡単なのはどれ?実用性で選ばないことが大事!を参考にしてください!

 

大学生活で必要なものの準備

 

大学生活で必要なものを準備しておきましょう。

 

ノートパソコンやカバン、銀行口座など、必須なものもたくさんあります。

 

【最新】入学前に準備しよう!大学生活で必要なもの10選!重要度別に紹介!を参考に、この時期に用意しておきましょう。

 

まとめ

 

受験後、大学入学までにやっておくべきことを10つ紹介しました。

 

  1.  まずは頑張った自分を褒める
  2.  自分の身体を労わる
  3.  高校の友達と遊ぶ
  4.  お世話になった人にあいさつする
  5.  趣味に時間をかける
  6.  ファッションに関心を持つ
  7.  スーツを用意する
  8.  一人暮らしに慣れておく
  9.  第二外国語を決めておく
  10.  大学生活で必要なものの準備

時間はあるので、1つずつゆっくりやっていきましょう。

 

この時期にしかできないこともあります。

 

後になって

 

「これをやっておけばよかった…」

 

なんてことにならないためにも、ぜひ参考にしてください!