ハロー。偏差値50侍じゃ。今回は高校受験が終わった中学3年生に向けて、高校受験が終わった後の春休みにすべきことを紹介するのじゃ。
高校受験、お疲れさまでした。
高校受験が終わったら、高校までの準備期間として、長い春休みが待っています。
高校に入ったらやりたいことは何ですか?
私は当時、「高校に入ったらとにかく遊びたい!」って思ってました。
自分の高校に対するイメージは「自由」でした。
中学生の頃は外出時間やスマホを学校から制限されていたので、
「やっと解放される!」
っていう期待感がすごかったです。
しかし私の場合、現実は結構大変でした。
その理由は、「受験後の春休みに全く何もしていなかったから」です。
春休みにしっかりと高校に向けて準備した人だけが、良いスタートダッシュを決めることが出来ます。
今回は、私のように高校の最初で失敗しないために、大事な春休みにすべきことを紹介します。
1か月ほどの長い休暇なので、1つずつ、焦らずゆっくり行っていきましょう。
春休みの間にすべきこと
高校入学までに最低限やっておくべきことをいくつか紹介します。
一気にやろうとする必要はありません。
受験が終わって踏ん切りがついたら、1つずつゆっくりとやっていきましょう。
まずは自分を褒める
まずは、高校受験に向けて長い間勉強を頑張ってきた自分を褒めましょう。
いきなり張り切ってしまうと、続きません。
リラックスして、自分のしてきた努力を、積極的に思い返して認めてあげましょう。
失敗した、上手くいったなど、人によってさまざまだと思います。
しかし、高校受験のために頑張ったという事実はみんな同じなので、素直に自分を褒めましょう。
高校でやりたいことを考える
次に、高校でやりたいこと、やってみたいことを考えてみましょう。
「高校に入ったらやりたいこと」の例はこんな感じです↓
- 遊びたい!
- バイトしたい!
- 趣味に没頭したい!
- 部活に集中したい!
- 青春したい!
何でもいいです。
冒頭でお話しした通り、私の場合は「とにかく遊びたい!」でした。
どうせなら、1つでもやりたいことを探してみましょう。
その方が、高校生活を楽しく過ごすことができますよ。
しかし、ただ「遊びたい」という気持ちだけ持っていてもなかなか上手くいきません。
やりたいことをするためには、少し準備が必要です。
とはいっても、準備することは1つだけでいいです。
次にそれを紹介します。
中学範囲の復習と高校範囲の多少の予習
自分のやりたいことをするには、基本的なことをしっかりとやらなければなりません。
基本的なことをできる人だけが、自分の好きなこと、やりたいことに着手できます。
とはいえ高校での基本的なことはたった1つだけ、「最低限の勉強」です。
これさえやっていれば、誰からも文句言われませんし、好きなことも自由にできます。
例えば、高校に入ったら「赤点」っていうのがあります。
基準点を超えなかったら、赤点という状態になります。
これが超厄介なんです!
私は春休み期間中に何も勉強せずにだらだらとゲームをしていました。
その結果、中学内容を忘れ、高校での勉強にもついていけませんでした。
その結果、赤点を取ってしまった経験があります。
赤点を取ると補習などで無駄に時間がかかるので、自分の好きなことをする時間も当然無くなってしまいます。
長い間勉強してきた人でも、1か月何もしなければ大部分を忘れてしまう人がほとんどです。
長期間の努力をたった1か月で水の泡にしてしまうのはもったいないので、忘れない程度には復習をしておきましょう。
実は高校受験後に復習をする人っていうのはかなり少ないです。
多くの人は、「復習しておけばよかった…」と高校に入ってから後悔します。
なので復習するだけで、かなり有利になります。
あと、さらに他の人と差をつけたい場合は、高校内容の予習をしておきましょう。
とはいっても、何をすればいいのかわからないですよね。
参考書などを紹介しても良いのですが、いかんせん量が多く、ややこしいです。
また、紹介した参考書の中には、結局使う必要のない物もあるかもしれません。
なので、高校に入ってから必要になったら見てみてください。
「じゃあ何やればいいの?」って話になりますよね。
そこで1つ、スマホさえあれば使えるサービスを紹介します。
それは「スタディサプリ」です。
私がスタディサプリに出会ったのは、大学受験に向けて勉強をはじめた高校3年生の頃でした。
当時、「こんなすばらしいサービスあったのか!最初から使ってれば…」って思ったほど良質なサービスです。
スタディサプリは高校1年生用の授業動画から大学受験対策のものまで、幅広く配信しています。(ちなみに、小学生・中学生向けの授業動画も見れます)
なので、何すればいいのかわからないっていう人でも順番に用意されている動画を見ることで、正しいルートで勉強ができます。
スタディサプリは月額1980円(税別)で少し高いです。
しかし、それ以上の価値は絶対にあります。
スマホさえあればどこにいても、すべての授業の動画が見られます。
1か月~2か月間使うだけでも、他の人たちとかなりの差をつけることができます。
親御さんに、「今のうちに高校の勉強がしたい!」って頼んでみましょう。
「参考書よりも安く済むんだよ」
「どんな順番で勉強すれば知りたいんだ」
「高校で勉強する内容の雰囲気を把握したいんだ」
みたいな理由を使うと効果的ですよ…!
今見てくれている方が親御さんなら、お子さんにぜひ使わせてあげてください。
この期間に最低限の勉強をするだけで、今後がかなり有利になりますよ!
スタディサプリの無料体験はこちらから↓
>> スタディサプリ公式サイトへ
まとめ
高校受験お疲れさまでした。
受験が終わった後、春休みという長い充電期間があります。
この期間の過ごし方は、高校生活のスタートダッシュに響いてきます。
今回は、良いスタートダッシュを切るためにすべきことをいくつか紹介しました。
- まずは頑張った自分を褒める
- 高校でやりたいことを見つける
- 最低限勉強をして、好きなことをするための土台作りをする
これだけでOKです。
頑張った自分を褒めて、いったん休憩しましょう。
踏ん切りがついたら高校でやりたいことを見つけます。
なんでもいいので、1つは見つけておきましょう。
その方が楽しい高校生活になります。
しかし、好きなことをするには、基本的なことをできていなければなりません。
高校での基本的なことっていうのはたった1つ、「最低限の勉強」です。
これさえやっていれば、自由な高校生活を送ることができます。
春休みには、中学内容の復習と高校内容の予習をしておきましょう。
これだけで大きな差がつきます。
高校内容の予習には「スタディサプリ」がおすすめです。
どんな順番で勉強すれば良いのか明確なうえ、量と質のどちらも一級品です。
スマホがあればどこでも、月額1980円ですべての授業の動画が見られます。
私も定期テスト・大学受験対策に使っていました。
おかげで、旧帝大という上位の国公立大学にも合格することが出来ました。
2週間の無料体験期間もついているので、ぜひ試してみてください!
スタディサプリの無料体験はこちらから行えます↓
>> スタディサプリ公式サイトへ
※2022年の5月16日までに入会すると1か月無料体験ができるキャンペーンをやっています。
キャンペーンコード「MSZ56S」を入力するだけで、1か月無料体験ができます。
詳しくはスタディサプリ公式サイトをご覧ください。
大学受験までの流れについては【新高校生・高1】大学受験に向けてやることまとめ!流れを説明をご覧ください!